流星と昴の日本神話
日本神話に星の神・星の神話は少ないと言われている。
しかし、星宮神社、星神社、速星神社など名前に星が付く神社は多い。
その祭神を調べてゆくと、日本神話では様々な星の神・星の神話が、ある物をそれと似た別の物で示す「見立て」を用いて語られていることがわかる。
本書は日本神話の多くの神が流星や昴に由来すること、また次のように解釈できることを示す。
・星は火のように輝く石・磐、流星は天降る神が依り憑く星と考えられた。
・五百箇御統、五百箇磐石、天岩戸は「昴」。流星は昴から来ると考えられた。
・スサノオの剣、イザナキの剣は「からすき星(オリオン座の三つ星の和名)」。
・神名中の速は流星の速さ、櫛・甕は流星(火球)、玉・火・石・磐は星の意。
・唾の神・速玉之男は神の唾=流星の神、掃の神・泉津事解之男は掃星=彗星の神。
・大日孁貴は「大いなる昼の女神」、月読尊は「月夜の神」の意。孁に巫女の意は無い。
・宵の明星の別名「ゆうつづ」は「夕の神」の意。ツツ、ツヅは星の意ではない。
・御食津神の名に付くオオゲ、ウケ、ウカは「大きな器」の意。食物の意ではない。
・水神の名に付くオカミは「大きな器の神=大きな雲の神」、ミツハは「水の羽=雲」。
・天降る神・剣・鏡の名に付くフツは「降る神」の意。「物を断つ音」の意ではない。