立速男命
天降って松の樹の上にいたが賀毘礼之高峯に移った天神。別名の速経和気命は「速く降る神」の意。
賀毘礼之高峯の天神
立速男命(タチハヤオ)は『常陸国風土記』(七一七~七二四年頃成立)に登場する神である。久慈郡の賀毘礼之高峯に鎮座する天神で、別名、速経和気命とも言う。
元は天より降って松沢の松の樹の八俣の上にいたが、樹に向かって大小便する者に祟り、災い・病苦を与えた。その後、朝廷から派遣された片岡大連による「ここは不浄ですから高い山の清浄な場所にご鎮座下さい」という祈りを聞き入れて賀毘礼之高峯に移ったという。
天降る神であるという点から、流星に由来する神である可能性がある。
各文献における名前
・『常陸国風土記』……立速男命、速経和気命
神名解釈
別名の速経和気命(ハヤフワケ)の「フ」は【石の章/補足 フツの意味】で後述するが「降る」の語幹、「ワケ」は神名末尾のパターンと考えられるので、「速く降る神」と解釈できる。
まとめ
・立速男命(タチハヤオ)……天降る神
・天降って松の樹の上にいたが賀毘礼之高峯に移った天神。
・別名の速経和気命は「速く降る神」の意。
関連ページ
・【石の章/補足 フツの意味】……フツの「フ」は「降る」の語幹。