流星と昴の日本神話
石の章

補足 フツの意味

天降る神・剣・鏡の名に付く「フツ」は「降る神」の意。「物を断ち切る音」ではない。

 

神名にフツが付く神

最後に天降る神・剣・鏡の名に付く「フツ」の意味について解釈する。

【甕の章/武甕槌神】では武甕槌(タケミカヅチ)神が流星の神と考えられることを前述しているが、この武甕槌(タケミカヅチ)神には建布都(タケフツ)神(タケフツ)、豊布都(トヨフツ)神(トヨフツ)という別名がある。

【甕の章/甕布都神】では武甕槌(タケミカヅチ)神の剣である韴霊(フツノミタマ)布都御魂(フツノミタマ)フツノミタマ)、別名、甕布都(ミカフツ)神(ミカフツ)、佐士布都(サジフツ)神(サジフツ)も流星の神と考えられることを前述している。なお、飯田道夫(いいだみちお)『庚申信仰 庶民宗教の実像』(人文書院、一九八九年、121頁)では「佐士(さじ)佐比(さひ)の間違いであろう」としており、妥当な説と考えている(「さひ」は刀を意味する)。

【石の章/斎主神】では経津主(フツヌシ)神(フツヌシ)も流星の神と考えられることを前述している。

【甕の章/撞賢木厳之御魂天疎向津媛命】では八咫鏡(やたのかがみ)が「天岩戸=(すばる)」の神であり流星の神でもある「(すばる)と流星の神」と考えられることを前述しているが、この八咫鏡(やたのかがみ)の別名を真経津鏡(マフツノカガミ)(マフツノカガミ)と言うことが『日本書紀』神代上第七段本文に記されている。

つまりこれら神名に「フツ」が付く神は全て流星の神と考えられる。

 

「フツは物を断ち切る音」ではない

この「フツ」は「物を断ち切る音」「断ち切るさま」などと解釈されていることが多い。

たしかに古語の「ふっつり」は「物の断ち切れる音」の意だが、豊布都(トヨフツ)神が「豊かなふっつりの神」「豊かな物を断ち切る音の神」「豊かな断ち切るさまの神」というのは意味が通らない解釈である。

また、剣である韴霊(フツノミタマ)布都御魂(フツノミタマ))や剣神ともされる武甕槌(タケミカヅチ)神・経津主(フツヌシ)神はまだしも、真経津鏡(マフツノカガミ)の場合には無理がある解釈と言える。

 

「フツは朝鮮語」ではない

神話学者の三品彰英(みしなあきひで)は「フツノミタマ考―刀剣文化の伝来と日鮮建国神話の研究―」(『三品彰英論文集 第二巻 建国神話の諸問題』平凡社、一九七一年、268~269頁)において、真フツノ鏡とフツノミタマに共通する本質から「フツ」の意味が解釈されるべきと論じ、「フツ」を光の降臨、神霊の降臨に関係する言葉と考え、朝鮮語のpur(火)、purk(赤・赫)、park(明)の同系語と解釈した。

「フツ」を光の降臨、神霊の降臨に関係する言葉と考える点には同意できる。しかし朝鮮語を持ち出してくる必要は無く、「フツ」は日本語として解釈できる。

 

フの意味

まず「フツ」の「フ」については、次の点から「降る」の語幹(ごかん)の「ふ」と考えられる。

 

・前述した名前にフツが付く神・剣・鏡は、いずれも天から地上へ「降る」神・剣・鏡である。

韴霊(フツノミタマ)布都御魂(フツノミタマ))を(まつ)石上神宮(いそのかみじんぐう)布留山(ふるやま)の高台に鎮座し石上振神宮(いそのかみふるじんぐう)とも言うが、この「布留(ふる)」「(ふる)」はつまり「降る」の意と考えられる。

 

【速の章/速素戔嗚尊】で前述した素戔嗚(スサノオ)尊の神名に「すさぶ」の語幹(ごかん)の「すさ」が使われているのと同様と考えられる。

【石の章/補足 火瓊瓊杵尊の降臨地名の意味】で前述したように、火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊が天降った山は『古事記』では「久士布流多気(くしふるたけ)(くしふるたけ)」、『日本書紀』神代下第九段一書第一では「槵觸之峯(くしふるのたけ)(くしふるのたけ)」と記されているが、『薩摩国風土記(さつまのくにふどき)逸文(いつぶん)では「槵生峯(くしふのたけ)(くしのたけ)」と記されている。これは「ふる」が「ふ」となり得ることを示す実例と言える。

【速の章/立速男命】で前述した立速男(タチハヤオ)命の別名である速経和気(ハヤフワケ)命(ハヤワケ)や、【石の章/伊佐布魂命】で前述した伊佐布魂(イサフタマ)命(イサタマ)の「フ」も同じく「降る」の意と考えられる。

 

ツの意味

また「フツ」の「ツ」については、「タケフ」「トヨフ」「ミカフ」「サジフ」といったように神名末尾につく例が多い点から、【櫛の章/櫛真智命】【櫛の章/補足 ユウツヅの意味】で前述した神名末尾のパターン「チ」がウ段に変化して「ツ」となったものと考えられる。

「フミタマ」や「フツヌシ」については、「ミタマ」や「ヌシ」も神名末尾のパターンなので、神名末尾のパターンが複数重なったものと理解できる。

「マフノカガミ」では末尾に付いていないが、これについては神名そのものではなく、神名を冠した鏡の名前と理解できる。

 

フツの意味

このように「フ」は「降る」の語幹(ごかん)、「ツ」は神名末尾のパターンと考えられるので、「フツ」は「降る神」と解釈できる。

前述した神名に「フツ」が付く神が全て流星の神と考えられることから、この「降る神」は、つまり流星の神の描写と考えられる。これは確かに光の降臨、神霊の降臨に関係する言葉と言える。

これにより「フツ」が付く名前はそれぞれ次のように解釈できる。

 

建布都(タケフツ)神(タケフツ)は「荒々しい降る神」「荒々しい流星の神」

豊布都(トヨフツ)神(トヨフツ)は「豊かな降る神」「豊かな流星の神」

韴霊(フツノミタマ)布都御魂(フツノミタマ)フツノミタマ)は「降る神」「流星の神」

甕布都(ミカフツ)神(ミカフツ)は「甕のような降る神」「甕のような流星の神」

佐士布都(サジフツ)神(サジフツ)は「佐士(さじ)佐比(さひ)の間違い」とする説に従い、「(さひ)のような降る神」「(さひ)のような流星の神」

経津主(フツヌシ)神(フツヌシ)は「降る神」「流星の神」

真経津鏡(マフツノカガミ)(マフツノカガミ)は「美しい降る神の鏡」「美しい流星の神の鏡」(「()」は古語で「美しい」の意)

 

まとめ

・フツを「物を断ち切る音」とする従来の解釈は豊布都(トヨフツ)神や真経津鏡(マフツノカガミ)の場合に無理がある。

・フツの「フ」は「降る」の語幹(ごかん)、「ツ」は神名末尾のパターンと考えられるので「降る神」と解釈できる。

・神名にフツが付く神は流星の神なので「フツ=降る神」は、つまり流星の神の描写。

 

関連ページ

【速の章/速素戔嗚尊】……素戔嗚(スサノオ)尊のスサは「すさぶ」の語幹(ごかん)

【速の章/立速男命】……別名の速経和気(ハヤフワケ)命は「速く降る神」の意。

【櫛の章/櫛真智命】……櫛真智(クシマチ)命の別名、オオマドノチ、オオマドノツは同義。

【櫛の章/補足 ユウツヅの意味】……神名中のツツはツチと同義。星の意ではない。

【甕の章/武甕槌神】……流星の神。別名、建布都(タケフツ)神、豊布都(トヨフツ)神。

【甕の章/甕布都神】……流星の神。別名、韴霊(フツノミタマ)布都御魂(フツノミタマ))、佐士布都(サジフツ)神。

【甕の章/撞賢木厳之御魂天疎向津媛命】……八咫鏡(やたのかがみ)も「(すばる)と流星の神」。

【石の章/伊佐布魂命】……伊佐布魂(イサフタマ)命は「星降る星の神」「(すばる)の神」の意。

【石の章/斎主神】……流星の神。別名、経津主(フツヌシ)神。

【石の章/補足 火瓊瓊杵尊の降臨地名の意味】……久士布流多気(くしふるたけ)槵觸之峯(くしふるのたけ)