補足 フツの意味
天降る神・剣・鏡の名に付く「フツ」は「降る神」の意。「物を断つ音」の意ではない。
神名にフツが付く神
最後に天降る神・剣・鏡の名に付く「フツ」の意味について解釈する。
【甕の章/武甕槌神】では武甕槌神が流星の神と考えられることを前述しているが、この武甕槌神には建布都神、豊布都神という別名がある。
【甕の章/甕布都神】では武甕槌神の剣である韴霊(布都御魂)、別名、甕布都神、佐士布都神も流星の神と考えられることを前述している。なお、飯田道夫『庚申信仰 庶民宗教の実像』(人文書院、一九八九年、121頁)では「佐士は佐比の間違いであろう」としており、妥当な説と考えている(「さひ」は刀を意味する)。
【石の章/斎主神】では経津主神も流星の神と考えられることを前述している。
【甕の章/撞賢木厳之御魂天疎向津媛命】では八咫鏡が「天岩戸=昴」の神であり流星の神でもある「昴と流星の神」と考えられることを前述している。この八咫鏡の別名を真経津鏡と言うことが『日本書紀』神代上第七段本文に記されている。
つまりこれら神名に「フツ」が付く神は全て流星の神と考えられる。
「フツは物を断つ音」ではない
江戸時代の国学者・本居宣長は『古事記伝』(一七九八年)において、韴霊(布都御魂)の「韴」の字義が中国の字書『玉篇』などで「断声」と記されていることから、「布都」の意を「物の残なく清く断れ離るる貌」と解釈し、「布都理」などとも言うと述べている。
たしかに古語の「ふっつり」は「物を断つ音。ぷっつり。ぶっつり」(『古語大辞典』小学館、一九八三年)を意味する。
しかし「フツ」をこのように解釈すると、「トヨ」は古語で「ゆたかであるさま」(『角川古語大辞典』角川書店、一九八二~一九九九年)の意であるため、豊布都神は「豊かなぷっつりの神」という何が豊かなのか意味不明な解釈となる。
また、剣である韴霊(布都御魂)や剣神ともされる武甕槌神・経津主神はまだしも、真経津鏡のフツについては「物を断つ音。ぷっつり。ぶっつり」と解釈するのは無理がある。
【速の章/補足 大日孁貴、月読尊、蛭児の意味】で前述したように、神名の漢字表記は当て字である場合が多く、「韴」の字義にとらわれていると、このように誤った解釈に陥ることになる。
「フツは朝鮮語」ではない
神話学者の三品彰英は「フツノミタマ考―刀剣文化の伝来と日鮮建国神話の研究―」(『三品彰英論文集 第二巻 建国神話の諸問題』平凡社、一九七一年、268~269頁)において、真フツノ鏡とフツノミタマに共通する本質から「フツ」の意味が解釈されるべきと述べた。
そして「フツ」を光の降臨、神霊の降臨に関係する言葉と考え、朝鮮語のpur(火)、purk(赤・赫)、park(明)の同系語と解釈した。
「フツ」を光の降臨、神霊の降臨に関係する言葉と考える点には同意できる。しかし朝鮮語を持ち出してくる必要は無く、「フツ」は日本語として解釈できる。
フの意味
まず「フツ」の「フ」については、次の点から「降る」の語幹(活用語尾を除いた部分)の「ふ」と考えられる。
・前述した名前にフツが付く神・剣・鏡はいずれも天から地上へ「降る」神・剣・鏡である。
・韴霊(布都御魂)を祀る石上神宮は布留山の高台に鎮座し石上振神宮とも言うが、この「布留」「振」はつまり「降る」の意と考えられる。
【速の章/速素戔嗚尊】で前述した素戔嗚尊の神名に「すさぶ」の語幹の「すさ」が使われているのと同様と考えられる。
【石の章/補足 火瓊瓊杵尊の降臨地名の意味】で前述したように、火瓊瓊杵尊が天降った山は『古事記』では久士布流多気(くしふるたけ)、『日本書紀』神代下第九段一書第一では槵觸之峯(くしふるのたけ)とされるが、『薩摩国風土記』逸文では槵生峯(くしふのたけ)とされている。
これは「ふる」が「ふ」となり得ることを示す実例と言える。
楓は葉の形が蛙の手に似ていることから古くは蛙手(かへるで)と言われたものが楓(かへで)に変化したが、これと同様の変化とも言える。
【速の章/立速男命】で前述した立速男命の別名である速経和気命(ハヤフワケ)や【石の章/伊佐布魂命】で前述した伊佐布魂命(イサフタマ)の「フ」についても、いずれも天降る神であることから、やはり「降る」の意と考えられる。
ツの意味
また「フツ」の「ツ」については、「タケフツ」「トヨフツ」「ミカフツ」「サジフツ」といったように神名末尾につく例が多い。
この点から、【櫛の章/櫛真智命】で前述した「オオマドノチ→オオマドノツ」、【櫛の章/補足 ユウツヅの意味】で前述した「シオツチノオヂ→シオツツノオヂ」などのように、神名末尾のパターン「チ」がウ段に変化して「ツ」となったものと考えられる。
「フツノミタマ」や「フツヌシ」については、「ミタマ」や「ヌシ」も神名末尾のパターンであるため、神名末尾のパターンが複数重なったものと理解できる。「マフツノカガミ」では末尾に付いていないが、これについては神名そのものではなく、神名を冠した鏡の名前と理解できる。
フツの意味
このように「フ」は「降る」の語幹、「ツ」は神名末尾のパターンと考えられるので、「フツ」は「降る神」と解釈できる。
建布都神の「タケ」は古語の「猛し」つまり「勢いがあるさま」(『角川古語大辞典』)の意、真経津鏡の「真」は古語で「純粋で美しい、完全で立派な、などの意味をそえるもの」(『時代別国語大辞典 上代編』三省堂、一九六七年)と考えられるので、これにより「フツ」が付く名前はそれぞれ次のように解釈できる。
・建布都神(タケフツ)は「勢いがある降る神」
・豊布都神(トヨフツ)は「豊かな降る神」
・韴霊(布都御魂、フツノミタマ)は「降る神」
・甕布都神(ミカフツ)は「甕のような降る神」
・佐士布都神(サジフツ)は佐比布都神の間違いで「刀のような降る神」
・経津主神(フツヌシ)は「降る神」
・真経津鏡(マフツノカガミ)は「美しい降る神の鏡」
これらの神が全て流星の神と考えられることから、つまりフツとは流星を「降る神」と表現したものと考えられる。これは確かに光の降臨、神霊の降臨に関係する言葉と言える。
まとめ
・【甕の章/武甕槌神】、【甕の章/甕布都神】、【石の章/斎主神】、【甕の章/撞賢木厳之御魂天疎向津媛命】で前述したように、神名にフツが付く神は流星の神。
・「フツは物を断つ音」という解釈は、豊布都神や真経津鏡の場合に無理がある。
・フツのフは「降る」の語幹、ツは神名末尾のパターンで「降る神」の意。
・つまりフツとは流星を「降る神」と表現したもの。
関連ページ
・【速の章/速素戔嗚尊】……素戔嗚尊のスサは「すさぶ」の語幹。
・【速の章/立速男命】……別名の速経和気命は「速く降る神」の意。
・【櫛の章/櫛真智命】……櫛真智命の別名、オオマドノチ、オオマドノツは同義。
・【櫛の章/補足 ユウツヅの意味】……神名中のツツはツチと同義。星の意ではない。
・【石の章/伊佐布魂命】……伊佐布魂命は「星降る星の神」「昴の神」の意。
・【石の章/補足 火瓊瓊杵尊の降臨地名の意味】……久士布流多気、槵觸之峯。