流星と昴の日本神話
甕の章

武甕槌神

五百箇磐石(いおついわむら)湯津石村(ゆついわむら))=(すばる)」から生まれ天降る流星の神。

 

天津甕星(アマツミカホシ)を誅伐しようとした神

武甕槌(タケミカヅチ)神(タケミカヅチ)は常陸国一宮(ひたちのくにいちのみや)とされる鹿島神宮(かしまじんぐう)(茨城県鹿嶋市宮中(かしましきゅうちゅう)2306―1)などで(まつ)られている神である。前項で述べたように天津甕星(アマツミカホシ)天香香背男(アマノカカセオ)香香背男(カカセオ))を誅伐しようとした神とされる。

 

五百箇磐石(いおついわむら)湯津石村(ゆついわむら))=(すばる)」から生まれた流星の神

【速の章/熯速日神】で前述したように、武甕槌(タケミカヅチ)神もまた『古事記』において「五百箇磐石(いおついわむら)湯津石村(ゆついわむら))=(すばる)」から生まれている。

【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述したように「流星は(すばる)から来る」という考え方があったと思われるので、武甕槌(タケミカヅチ)神も(すばる)から生まれた流星の神と考えられる。

 

葦原中国(あしはらのなかつくに)の平定のため天降る神

また、武甕槌(タケミカヅチ)神は『古事記』においては天鳥船(アマノトリフネ)神と共に、『日本書紀』『古語拾遺(こごしゅうい)』『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』においては経津主(フツヌシ)神と共に葦原中国(あしはらのなかつくに)の平定のため天降る神でもある。この点からも天降る星の神=流星の神であることが裏付けられる。

 

「天岩戸=(すばる)」から生まれた神

なお、武甕槌(タケミカヅチ)神には天石屋(あまのいわや)(天岩戸)に住む伊都之尾羽張(イツノオハバリ)神の子、あるいは天石窟(あまのいわや)(天岩戸)に住む稜威雄走(イツノオバシリ)神の曽孫とする神話もある。

これは武甕槌(タケミカヅチ)神が「天岩戸=(すばる)」から生まれた神でもあることを意味するが、これについては【玉の章/補足 伊奘諾尊の剣の意味】で後述する。

 

各文献における名前

・『古事記』……建御雷之男(タケミカヅチノオ)神、建布都(タケフツ)神、豊布都(トヨフツ)神、建御雷(タケミカヅチ)

・『日本書紀』……武甕槌(タケミカヅチ)神、武甕雷(タケミカヅチ)

・『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』……香島之大神(カシマノオオカミ)香島天之大神(カシマノアメノオオカミ)天之大神(アメノオオカミ)

・『古語拾遺(こごしゅうい)』……武甕槌(タケミカヅチ)神、鹿嶋(カシマ)

・『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』……武甕槌(タケミカヅチ)

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……建甕槌之男(タケミカヅチノオ)神、建布都(タケフツ)神、豊布都(トヨフツ)神、鹿嶋(カシマ)大神、石上布都(イソノカミノフツ)大神、武甕雷男(タケミカヅチノオ)神、武雷(タケイカヅチ)神、武甕槌(タケミカヅチ)神、武甕槌(タケミカヅチ)建布都(タケフツ)大神、石上(イソノカミ)大神、武甕雷(タケミカヅチ)

 

先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』では、武甕槌(タケミカヅチ)神と武甕槌(タケミカヅチ)神の剣である韴霊(フツノミタマ)石上神宮(いそのかみじんぐう)の主祭神)を同神とみなしているようである。

 

神名解釈

神名の武甕槌(タケミカヅチ)神(タケミカヅチ)を解釈すると、「タケ」は「荒々しい」といった意味、「ミカ」は本章冒頭で述べたように「流星」を「(みか)」に見立てたもの、「ツ」は古語で「〜の」を意味する助詞、「チ」は神名末尾のパターンと考えられるので、「荒々しい流星の神」と解釈できる。

別名の建御雷之男(タケミカヅチノオ)神(タケミカヅチノオ)を解釈すると、「オ」は男神の神名末尾のパターンと考えられるので、「荒々しい流星の男神」と解釈できる。

タケミカヅチという神名には建御雷神という表記もあるため、タケ+ミ+イカヅチと区切って解釈されることがある。

しかし武甕槌(タケミカヅチ)神は甕速日(ミカハヤヒ)神(ミカハヤヒ)と共に生まれており、武甕槌(タケミカヅチ)神が使用した剣とされる韴霊(フツノミタマ)布都御魂(フツノミタマ))には甕布都(ミカフツ)ミカフツ)という別名もある。タケミカヅチのミカもこれらと同義と解釈するのが妥当である。

武甕槌(タケミカヅチ)神に建御雷之男(タケミカヅチノオ)神、建御雷(タケミカヅチ)神、武甕雷(タケミカヅチ)神といった「雷」が付く別名があるのは、【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】で前述した大物主(オオモノヌシ)神と同様に、雷鳴のような衝撃音を発生させる火球の神であるからと考えられる。

本章冒頭で述べた『日本天文史料』に収集されている流星の古記録においても、火球の衝撃音については基本的に雷のような音と記されている。

また、火球と雷は、天から降り、尾を引く閃光を放ち、衝撃音を発し、時に地上に被害をもたらすという点で共通しているので、「火球と雷は同類」と考えられていた可能性もある。

別名の建布都(タケフツ)神、豊布都(トヨフツ)神の神名解釈については【石の章/補足 フツの意味】で後述する。

 

まとめ

・武甕槌神(タケミカヅチ)……(すばる)から生まれた流星の神

・「五百箇磐石(いおついわむら)湯津石村(ゆついわむら))=(すばる)」から生まれている。

・「流星は(すばる)から来る」ので、つまり流星の神。

葦原中国(あしはらのなかつくに)の平定のため天降る神であり、この点からも裏付けられる。

・雷が付く別名があるのは、雷鳴のような衝撃音を発生させる火球の神であるから。

 

関連ページ

【速の章/熯速日神】……五百箇磐石(いおついわむら)湯津石村(ゆついわむら))=(すばる)

【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】……雷鳴のような衝撃音を発する火球の神。

【櫛の章/鳥磐櫲樟船】……天鳥船(アマノトリフネ)神の別名。葦原中国(あしはらのなかつくに)の平定のため共に天降る神。

【甕の章/天津甕星】……経津主(フツヌシ)神と武甕槌(タケミカヅチ)神が誅伐しようとした神。

【甕の章/甕布都神】……武甕槌(タケミカヅチ)神が使用した剣。

【玉の章/補足 伊奘諾尊の剣の意味】……天岩戸に住む伊都之尾羽張(イツノオハバリ)神の意味。

【石の章/斎主神】……経津主(フツヌシ)神の別名。葦原中国(あしはらのなかつくに)の平定のため共に天降る神。

【石の章/補足 フツの意味】……武甕槌(タケミカヅチ)神の別名、建布都(タケフツ)神、豊布都(トヨフツ)神の神名解釈。