熯速日神
別名、樋速日神。「五百箇磐石(湯津石村)=昴」「五百箇御統=昴」から生まれた流星の神。
「五百箇磐石(湯津石村)=星の群れ」から生まれた神
熯速日神(ヒノハヤヒ)は別名、樋速日神とも言う。
『日本書紀』神代上第五段一書第七によれば、伊奘諾尊が火の神の軻遇突智を斬り、その剣から飛び散った血が五百箇磐石という磐の群れに付くと、磐裂神、次に根裂神、児・磐筒男神、次に磐筒女神、児・経津主神と神々が生まれる。
序文で述べたように、これらの神々は星宮神社などで祀られている星の神であり、「火の神の血」が「磐の群れ」に付き「火のように輝く磐の群れ」つまり「星の群れ」となる神話と考えられる。
『古事記』においても同様の神話があり、伊邪那岐命が火の神の迦具土神を斬り、剣の先に付いた血が湯津石村に飛び散ると、石拆神、次に根拆神、次に石筒之男神が生まれる。剣の本に付いた血が湯津石村に飛び散ると、甕速日神、次に樋速日神、次に建御雷之男神が生まれる。
つまり記紀の記述を合わせると、「五百箇磐石(湯津石村)=星の群れ」から生まれた神々は次の八柱であり、そのうちの一柱が本項で述べる熯速日神(樋速日神)である。
・磐裂神(石拆神)……【石の章/磐裂神】で後述。
・根裂神(根拆神)……【石の章/磐裂神】で後述。
・磐筒男神(石筒之男神)……【石の章/磐筒男神、磐筒女神】で後述。
・磐筒女神……【石の章/磐筒男神、磐筒女神】で後述。
・経津主神……【石の章/斎主神】で後述。
・甕速日神……【速の章/甕速日神】で後述。
・熯速日神(樋速日神)……本項で述べる。
・武甕槌神(建御雷之男神)……【甕の章/武甕槌神】で後述。
「五百箇御統=昴」から生まれた神
熯速日神は『日本書紀』神代上第六段一書第三、および神代上第七段一書第三においては、別の生まれ方をしている。
前項で述べた天照大神と素戔嗚尊の誓約の際に「五百箇御統=昴」から生まれた男神たちのうちの一柱が熯速日神であり、天忍穂耳尊と共に生まれている。
このように熯速日神には「五百箇磐石(湯津石村)=星の群れ」から生まれる神話と「五百箇御統=昴」から生まれる神話がある。そして昴は星の群れであるため、この二つは同じもの、つまり「五百箇磐石(湯津石村)=昴」と推定できる。
天安河の意味
五百箇磐石は『日本書紀』神代上第五段一書第六では天安河辺に、同段一書第七では天八十河中にあるとされる。天八十河は天安河の別名であり、『古語拾遺』では天八湍河とも言う。
序文で述べたように、一条兼良『日本書紀纂疏』(十五世紀成立)においては、天安河は河漢(夜空の天の川)と解釈されている。
また、ドイツの日本学者であるカール・フローレンツ(Japanische Mythologie, 1901)や、イギリスの日本学者であるW・G・アストン(Shinto: the Way of the Gods, 1905)、構造人類学者の北沢方邦(『日本人の神話的思考』講談社、一九七九年、99頁)、民族学者の大林太良(『銀河の道 虹の架け橋』小学館、一九九九年、57頁)なども、天安河を天の川と解釈しており、妥当な解釈と考えている。
『万葉集』の七夕歌においても「天の川 安の渡りに」(巻第十、二〇〇〇番歌)、「天の川 安の川原」(巻第十、二〇三三番歌)、「天の川 安の川原の」(巻第十、二〇八九番歌)など、天の川と天安河を同一視した歌がある。
天安河辺にある五百箇磐石の意味
つまり、天安河辺にある「五百箇磐石(湯津石村)=星の群れ」とは「天の川近辺にある星の群れ」ということになる。昴は西洋の星座で言えばおうし座にあるが、天の川はおうし座を通っており、昴は「天の川近辺にある星の群れ」という条件に合致していると言える。
これにより、前述した「五百箇磐石(湯津石村)=昴」という推定が裏付けられる。
「天の川近辺にある星の群れ」というのは天の川そのものでは、と思われるかもしれないが、肉眼では天の川は星の群れには見えず、薄雲のような光の帯に見える。ガリレオ・ガリレイが望遠鏡観測によって天の川が星の群れであることを確認したのは十七世紀になってからである。
昴から生まれた流星の神
また、前項で述べたように「流星は昴から来る」という考え方があったと思われる。このため、「五百箇磐石(湯津石村)=昴」「五百箇御統=昴」から生まれた熯速日神も「五百箇御統=昴」から生まれた天忍穂耳尊と同様に流星の神と考えられる。
「天岩戸=昴」から生まれた神
なお、『日本書紀』神代下第九段本文においては、天石窟(天岩戸)に住む稜威雄走神の子が甕速日神、その子が熯速日神、その子が武甕槌神とされる。
これは熯速日神が「天岩戸=昴」から生まれた神でもあることを意味するが、これについては【玉の章/補足 伊奘諾尊の剣の意味】で後述する。
各文献における名前
・『古事記』……樋速日神
・『日本書紀』……熯速日神、熯速日命、熯之速日命
・『出雲国風土記』……樋速日子命
・『新撰姓氏録』……熯之速日命
・『先代旧事本紀』……天尾羽張神、稜威雄走神、甕速日神、熯速日神、槌速日神(樋速日神の誤写と思われる)、熯之速日命
『先代旧事本紀』陰陽本紀では天尾羽張神の別名を稜威雄走神、甕速日神、熯速日神、槌速日神(樋速日神)としているが、記紀ではこれらの神の系譜は次のようになっている。
・天尾羽張神―建御雷之男神(『古事記』)
・稜威雄走神―甕速日神―熯速日神―武甕槌神(『日本書紀』神代下第九段本文)
このように記紀で武甕槌神(建御雷之男神)の祖の系譜に違いがあるため、『先代旧事本紀』では武甕槌神の祖を全て同神とみなすことで、つじつまを合わせようとしたものと思われる。
神名解釈
神名解釈については【火の章/熯速日神】で後述する。
まとめ
・熯速日神(ヒノハヤヒ)……流星の神
・「五百箇磐石(湯津石村)=星の群れ」から生まれる神話と「五百箇御統=昴」から生まれる神話がある。つまりこの二つは同じもので「五百箇磐石(湯津石村)=昴」。
・五百箇磐石が天安河辺(天の川近辺)にあるという記述にも昴は合致する。
・「流星は昴から来る」ので、昴から生まれた熯速日神は、つまり流星の神。
関連ページ
・【速の章/速川比古、速川比女】……流星を天の川の急流を下る船に見立てた神名。
・【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】……五百箇御統=昴。
・【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】……「河上の湯都磐村」の意味。
・【甕の章/天津甕星】……香香背男は流星を天の川の急流を下る船に見立てた神名。
・【玉の章/補足 伊奘諾尊の剣の意味】……天岩戸に住む稜威雄走神の意味。
・【火の章/熯速日神】……熯速日神の神名解釈。
・【石の章/五百箇磐石】……五百箇磐石は速星神社、星宮神社、星神社の祭神。
・【石の章/磐余彦尊】……「磐余」は「石村」とも表記し、湯津石村の意。