流星と昴の日本神話
速の章

補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味

素戔嗚(スサノオ)尊の剣=からすき星」と「五百箇御統(いおつのみすまる)(すばる)」から流星が生まれる。

 

天照(アマテラス)大神と素戔嗚(スサノオ)尊の誓約(うけい)

【速の章/速素戔嗚尊】で前述したように、素戔嗚(スサノオ)尊が高天原(たかまのはら)天照(アマテラス)大神に会いに行くと、国を奪いに来たのではないかと疑われたため、互いの持ち物を交換してその物から互いに神を生み出し、生み出された神の性別によって悪意の有無を占う誓約(うけい)を行う。

『日本書紀』神代上第六段本文によれば、素戔嗚(スサノオ)尊が持つ十握剣(とつかのつるぎ)を、天照(アマテラス)大神が天真名井(あまのまない)でふりすすいで噛んで吹き棄てた息吹の霧から、次の三柱の女神が生まれる。

 

田心姫(タゴリヒメ)……【速の章/補足 タギツヒメ、タゴリヒメの意味】で後述。

湍津姫(タギツヒメ)……【速の章/補足 タギツヒメ、タゴリヒメの意味】で後述。

市杵島姫(イチキシマヒメ)

 

いわゆる宗像(むなかた)三女神であり、宗像大社(むなかたたいしゃ)(福岡県宗像市(むなかたし))や安芸国一宮(あきのくにいちのみや)とされる厳島神社(いつくしまじんじゃ)(広島県廿日市市宮島町(はつかいちしみやじまちょう)1―1)などで(まつ)られている神である。

そして天照(アマテラス)大神が持つ八坂瓊之五百箇御統(やさかにのいおつのみすまる)を、素戔嗚(スサノオ)尊が天真名井(あまのまない)でふりすすいで噛んで吹き棄てた息吹の霧から、次の五柱の男神が生まれる。

 

正哉吾勝勝速日天忍穂耳(マサカアカツカチハヤヒアマノオシホミミ)尊……【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述。

天穂日(アマノホヒ)命……【火の章/天穂日命】で後述。

天津彦根(アマツヒコネ)命……【櫛の章/天久斯麻比止都命】で後述。

活津彦根(イクツヒコネ)

熊野櫲樟日(クマノクスヒ)命……【櫛の章/熊野櫲樟日命】で後述。

 

なお、『日本書紀』神代上第六段一書第三、および神代上第七段一書第三においては、【速の章/熯速日神】で前述した熯速日(ヒノハヤヒ)神を含む六柱の男神が生まれる。

 

素戔嗚(スサノオ)尊の剣と五百箇御統(いおつのみすまる)の意味

構造人類学者の北沢方邦(きたざわまさくに)は『日本人の神話的思考』(講談社、一九七九年、101頁)、『天と海からの使信 理論神話学』(朝日出版社、一九八一年、31頁)などにおいて、この誓約(うけい)に登場する素戔嗚(スサノオ)尊の十握剣(とつかのつるぎ)はオリオン座の三つ星、八坂瓊之五百箇御統(やさかにのいおつのみすまる)(すばる)と解釈している。

素戔嗚(スサノオ)尊の十握剣(とつかのつるぎ)には複数の別名があるが、その一つが『日本書紀』神代上第八段一書第三に記されている「蛇韓鋤之剣」である。

坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋(おおのすすむ)校注『日本古典文学大系67 日本書紀 上』(岩波書店、一九六七年)では「韓鋤」を「からさひ」と読んでいるが、普通に読めばこれは「からすき」である。「からすき(唐鋤、犂)」は牛馬にひかせて田畑を耕すのに使う農具の名前だが、オリオン座の三つ星の和名も「からすき星」と言う(三つ星周辺の星を含めた名とすることもある)。

また、八坂瓊之五百箇御統(やさかにのいおつのみすまる)は、五百箇御統(いおつのみすまる)八坂瓊之曲玉(やさかにのまがたま)八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠(やさかのまがたまのいおつのみすまるのたま)とも言うが、『日本紀竟宴和歌(にほんぎきょうえんわか)』に収められている延喜六年(九〇六年)の矢田部公望(やたべのきんもち)の歌においては「耶佐賀珥迺伊朋津儒波屢濃多莽(やさかにのいほつすばるのたま)」と詠まれており、「すばる」となっている。序文で述べたように日本語の子音のmとbは交替することがあり、星の「(すばる)」も「すまる」とも言う。

夜空で(すばる)を探す方法として、まずは見つけやすいオリオン座を見つけて、その三つ星をつなぐ延長線上を探すと(すばる)が見つかる、という方法がある(完全に延長線上ではなく、少しずれはある)。

からすき星(オリオン座の三つ星)と(すばる)にはこのような関連があり、素戔嗚(スサノオ)尊の剣はオリオン座の三つ星、五百箇御統(いおつのみすまる)(すばる)とする説を裏付けており、妥当な説と考えている。

オリオン座の三つ星の連なりを剣に、星が密集している(すばる)御統(みすまる)(穴を開けた玉を()で連ねて輪にした飾り)に見立てたものと考えられる。

 

素戔嗚尊の剣と五百箇御統
素戔嗚尊の剣と五百箇御統
Adapted from "Orion, Taurus and Pleiades"
by Panda~thwiki, used under CC BY 4.0

誓約(うけい)から生まれた神の意味

ここからは自説となるが、この誓約(うけい)によって「五百箇御統(いおつのみすまる)(すばる)」から生まれた五柱(または六柱)の男神たちは、【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述したように「流星は(すばる)から来る」という考え方があったと思われるので、流星の神と考えられる。

素戔嗚(スサノオ)尊の剣=からすき星」から生まれた宗像(むなかた)三女神も、『日本書紀』神代上第六段一書第一では筑紫洲(つくしのくに)へ、同段一書第三では葦原中国(あしはらのなかつくに)宇佐嶋(うさのしま)へ天降る神であり、やはり天降る星の神=流星の神と考えられる。

また、これらの神々は剣や五百箇御統(いおつのみすまる)天真名井(あまのまない)でふりすすいで噛んで吹き棄てた息吹の霧から生まれている。これは【速の章/速玉之男】で前述した流星を天の神が吐いた(つば)に見立てる考え方と同様であり、この点からもこれらの神々は流星の神と考えられる。

つまり、この神話には次のような「見立て」が含まれていると考えられる。

 

素戔嗚(スサノオ)尊の剣=男性器=からすき星

天照(アマテラス)大神が持つ五百箇御統(いおつのみすまる)=女性器=(すばる)

天照(アマテラス)大神と素戔嗚(スサノオ)尊の誓約(うけい)=交合

誓約(うけい)から生まれた神(注1)=交合から生まれた子=流星

 

注1……田心姫(タゴリヒメ)湍津姫(タギツヒメ)市杵島姫(イチキシマヒメ)正哉吾勝勝速日天忍穂耳(マサカアカツカチハヤヒアマノオシホミミ)尊、天穂日(アマノホヒ)命、天津彦根(アマツヒコネ)命、活津彦根(イクツヒコネ)命、熊野櫲樟日(クマノクスヒ)命、熯速日(ヒノハヤヒ)

 

流星の神である宗像(むなかた)三女神が、からすき星から生まれるのは「流星は(すばる)から来る」という考え方に反するようにも見えるが、からすき星と(すばる)の交合から生まれていると考えると理解できる。

 

天安河(あまのやすのかわ)をはさんで行われる意味

この誓約(うけい)は『古事記』や『日本書紀』神代上第六段一書第三によれば、天安河(あまのやすのかわ)をはさんで行われたとされる。【速の章/熯速日神】で前述したように天安河(あまのやすのかわ)は夜空の天の川の意とする説があり、妥当な説と考えている。からすき星と(すばる)は天の川をはさんでいるとは言い難いが、天の川が通るオリオン座とおうし座にそれぞれあるので、天の川近辺にあるとは言える。

天安河(あまのやすのかわ)をはさんで互いの持ち物を交換するというのも不自然な話なので、元は天安河(あまのやすのかわ)近辺で行われたという話だったものが、天安河(あまのやすのかわ)近辺で行われた→天安河(あまのやすのかわ)で行われた→天安河(あまのやすのかわ)をはさんで行われた、といったように変化したものと思われる。

 

素戔嗚(スサノオ)尊が天照(アマテラス)大神に会いに行く意味

『日本書紀』神代上第五段一書第十一には、月の神・月夜見(ツクヨミ)尊が保食(ウケモチ)神を殺したことを日の神・天照(アマテラス)大神が怒り、月夜見(ツクヨミ)尊と離れて住むようになったとある。この神話は日と月が離れて現れる理由を説明している(実際は日に近い月はほとんど見えないため離れて現れるように見える)。

【速の章/速素戔嗚尊】で前述したように素戔嗚(スサノオ)尊は流星の神と考えられる。このため、流星の神・素戔嗚(スサノオ)尊が日の神・天照(アマテラス)大神に会いに行くというこの誓約(うけい)の神話もまた、流星が夜空を流れ落ちる理由を「流星は地平線下の日に会いに行く星」と説明した神話と思われる。

これについては【石の章/補足 火瓊瓊杵尊の降臨地名の意味】でも後述する。

 

伊奘諾(イザナキ)尊の剣の意味

伊奘諾(イザナキ)尊の剣についても素戔嗚(スサノオ)尊の剣と同様に「(すばる)五百箇磐石(いおついわむら)・天岩戸)」との間に流星の神が生まれる神話がある。このため伊奘諾(イザナキ)尊の剣も素戔嗚(スサノオ)尊の剣と同様に「からすき星」を意味していると考えられる。これについては【玉の章/補足 伊奘諾尊の剣の意味】で後述する。

 

まとめ

天照(アマテラス)大神と素戔嗚(スサノオ)尊の誓約(うけい)は「素戔嗚(スサノオ)尊の剣=男性器=からすき星」と「天照(アマテラス)大神が持つ五百箇御統(いおつのみすまる)=女性器=(すばる)」の交合から流星が生まれる神話。

・流星の神・素戔嗚(スサノオ)尊が日の神・天照(アマテラス)大神に会いに行くこの神話は、流星が夜空を流れ落ちる理由を「流星は地平線下の日に会いに行く星」と説明した神話と思われる。

 

関連ページ

【速の章/速素戔嗚尊】……日の神、月の神と共に生まれた天降る速い星の神。

【速の章/熯速日神】……誓約(うけい)から生まれる神話もある。

【速の章/速玉之男】……流星は天の神が吐いた(つば)

【甕の章/天御梶日女命】……天なるや弟棚機(おとたなばた)のうながせる玉の御統(みすまる)五百箇御統(いおつのみすまる)

【甕の章/大背飯三熊之大人】……誓約(うけい)から生まれた天穂日(アマノホヒ)命の子。

【甕の章/撞賢木厳之御魂天疎向津媛命】……天照(アマテラス)大神は「(すばる)と流星の神」でもある。

【玉の章/天神玉命】……三統彦命の三統は五百箇御統(いおつのみすまる)御統(みすまる)と同じく(すばる)の意。

【玉の章/補足 伊奘諾尊の剣の意味】……伊奘諾(イザナキ)尊の剣=からすき星。

【玉の章/補足 アマノヤチマタの意味】……アマノヤチマタはオリオン座の三つ星中央の星から八方の星へのライン。

【火の章/豊御富】……天真名井(あまのまない)も「(すばる)」と「からすき星」を意味する。

【火の章/補足 天羽々斬の意味】……素戔嗚(スサノオ)尊の剣の別名。

【火の章/補足 御倉板挙之神、天湯河板挙、鳥取の意味】……御倉板挙(ミクラタナ)之神=五百箇御統(いおつのみすまる)

【石の章/補足 八坂の意味】……八坂彦(ヤサカヒコ)命の八坂(やさか)八坂瓊(やさかに)の略。

【石の章/補足 火瓊瓊杵尊の降臨地名の意味】……日向=日へ向かうもの=流星。