流星と昴の日本神話
速の章

補足 大日孁貴、月読尊、蛭児の意味

大日孁貴(オオヒルメノムチ)=大いなる昼の女神、月読(ツクヨミ)尊=月夜(つくよ)の神、蛭児(ヒルコ)=昼の男神。孁に巫女の意は無い。

 

大日孁貴(オオヒルメノムチ)の意味

日の神・天照(アマテラス)大神は別名、大日孁貴(オオヒルメノムチ)ともいう。「オオヒルメノムチ」の「ヒル」は昼、「メ」は女神の神名末尾のパターン、「ムチ」も神名末尾のパターンと考えられる。神名末尾のパターンは複数重なる例も多い(付録参照)。つまり大日孁貴(オオヒルメノムチ)は「大いなる昼の女神」と解釈できる。

「日の女神」が「昼の女神」と言い換えて表現されている。

 

月読(ツクヨミ)尊の意味

月の神・月読(ツクヨミ)尊(月夜見(ツクヨミ)尊、ツクヨミ)の「ミ」も神名末尾のパターンと考えられるので、「月夜(つくよ)の神」と解釈できる。大日孁貴(オオヒルメノムチ)と同様に「月の神」が「月夜(つくよ)の神」と言い換えて表現されている。

 

蛭児(ヒルコ)の意味

『日本書紀』神代上第五段本文では、天照(アマテラス)大神、月読(ツクヨミ)尊、素戔嗚(スサノオ)尊と共に蛭児(ヒルコ)も生まれるが、この神は三歳になっても脚が立たなかったので棄てられている。

この蛭児(ヒルコ)(ヒルコ)の「コ」は、ムスとムス、ヲトとヲト、ヒとヒのように男を意味し、男神の神名末尾のパターンと考えられるので、「昼の男神」と解釈できる。

大日孁貴(オオヒルメノムチ)と同様に「日の男神」が「昼の男神」と言い換えて表現されているものと考えられる。

これは天照(アマテラス)大神と共に生まれる神であることからも裏付けられる。また、その蛭児(ヒルコ)が棄てられる神話となっているのは、日の神としては天照(アマテラス)大神がいるためと考えられる。

 

「ヒルメは日の()」説

民俗学者の折口信夫(おりくちしのぶ)は「古代人の思考の基礎」という論考で「私の考へでは、女神は皆、もとは巫女であつた」という説を唱え、オオヒルメノムチについても「ひるめと言ふのは、日の()即、日の神の()・后と言ふことである。ひるめは、である」と解釈した。

坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋(おおのすすむ)校注『日本古典文学大系67 日本書紀 上』(岩波書店、一九六七年)もまた、この解釈を継承しており、大日孁貴の注釈において「ヒルメのルは、神魯岐(かむろき)・神魯弥(かむろみ)のロ、神留伎(かむるき)・神留弥(かむるみ)のル、ヒルコのルと同じく、助詞のノの意の古語」としている。

なお、神魯岐(かむろき)神留伎(かむるき)は男神、神魯弥(かむろみ)神留弥(かむるみ)は女神を意味する。

 

「ヒルメは日の()」ではない

しかし、一般的な古語辞典を見ればわかるように、古語のル、ロに助詞のノの意は無い。

例外として、大野晋(おおのすすむ)・佐竹昭広・前田金五郎編『岩波古語辞典』(岩波書店、一九七四年)は、ロに助詞のノの意があるとしている。これは『岩波古語辞典』の編者である国語学者の大野晋(おおのすすむ)が『日本古典文学大系67 日本書紀 上』の校注者でもあり、その注釈に書かれている説に基づいた語義が『岩波古語辞典』に記載されているためである。

また、ロに助詞のノの意が無いことは次のことからもわかる。

延喜式(えんぎしき)』巻第八「祝詞(のりと)」に収録されている「出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかむよごと)」には素戔嗚(スサノオ)尊の別名である「伊射那伎乃日真名子(イザナキノヒマナコ)加夫呂伎(カブロキ)熊野大神櫛御気野(クシミケノ)命」が記されている。この神名中の「加夫呂伎(カブロキ)」は「神魯岐(かむろき)」と同義で、序文で述べた子音のmとbが交替したものと考えられる。

そして『出雲国風土記(いずものくにふどき)』(七三三年成立)意宇郡(おうのこおり)出雲神戸(いずものかむべ)の条では「伊弉奈枳乃麻奈子(イザナキノマナコ)坐熊野(クマノニマス)加武呂乃命(カムロノミコト)」という少し違う神名で記されている。この神名中の「加武呂乃命(カムロノミコト)(カムロノミコト)」について「神魯岐(かむろき)神魯弥(かむろみ)のロは助詞のノの意の古語」と解釈すると、助詞のノが連続することになってしまうので文法としておかしい。つまりこの解釈は間違っていることがわかる。

このように古語のル、ロに助詞のノの意は無く、「ヒルメは日の()」説は誤りである。

 

「孁は巫女の意」説

『日本古典文学大系67 日本書紀 上』では大日孁貴(オオヒルメノムチ)の「孁」の字の注釈においても「孁は、巫女の意で用いた文字であろう」としている。

またその理由としては「孁」に似ている「靈」の字(「霊」の旧字体)には()(神に仕え神意を伝える人)の意もあるので、「この靈の巫を女に改め、孁とすることによって女巫であることを、書紀の筆者が意味的に示そうとしたものと思われる」と記している。

 

「孁は巫女の意」ではない

この注釈から「孁」は書紀の筆者が作った和製漢字であるという誤解が広まっているようだが、「孁」は中国最古といわれる字書『説文解字(せつもんかいじ)』(後漢の許慎(きょしん)の著。西暦一〇〇年成立)にも記載されている字であり、「女字也」と記されている。つまり女性の(あざな)(姓、(いみな)とは別の名)に用いられる字であり、(えい)襄公(じょうこう)の側室、婤姶(しゅうおう)の「婤」「姶」なども同様に「女字也」と記されている。

またこの注釈の論法に従えば、高皇產靈(タカミムスヒ)尊、神皇產靈(カムミムスヒ)尊、火產靈(ホムスヒ)などの神名に、()の意がある「靈」の字を書紀では用いているので、これらの神も()であると書紀の筆者は示そうとしたということになる。

天照(アマテラス)大神が巫女であったとする説には、日本史学者の岡田精司が『古代王権の祭祀と神話』(塙書房、一九七〇)で主張している、高皇產靈(タカミムスヒ)尊に仕える巫女であったとする説もあるが、この高皇產靈(タカミムスヒ)尊もまた神に仕える()ということになってしまう。また、火產靈(ホムスヒ)軻遇突智(カグツチ)の別名だが、生まれてすぐ伊奘諾(イザナキ)尊に殺されているので、()(神に仕え神意を伝える人)とは考え難い。

つまり、()の意がある「靈」の字は()の意で使われておらず、()の意がない「孁」の字は()の意で使われている、などという無理のある解釈をしなければ、「孁は巫女の意」説は成り立たない。

「靈」は「霊」の旧字体なので、そのまま霊の意で用いられていると考えるのが妥当であり、もし書紀の筆者が「孁」を「靈」と同様の字として採用したのだとしても、同様に女性霊の意で用いたと考えるのが妥当である。

このように「孁は巫女の意」説もまた誤りである。

 

「月読とは月齢を数えることから発した名」ではない

同じ神名に対して複数の漢字表記がある場合が多いことからもわかるように、神名の漢字表記は当て字である場合が多く、「月夜見尊」のように「月夜の神」という神名解釈に比較的合っている漢字表記もあれば、「月読尊」のように合っていない漢字表記もある。江戸時代の国学者である本居宣長(もとおりのりなが)も『古事記伝』(一七九八年)において「読」は借字(しゃくじ)(当て字)と述べている。

神名末尾のパターンを知らなかったり漢字表記にとらわれていたりすると、当て字の意味を解釈して「月読とは、本来、毎晩毎晩、月齢を数えることから発した名である」(これも『日本古典文学大系67 日本書紀 上』の注釈)といった解釈に陥ってしまうので注意する必要がある。

なお、「月を()む」という表現はあり、『万葉集』にも「月()めば いまだ冬なり しかすがに 霞たなびく 春立ちぬとか」(巻第二十、四四九二番歌)という歌があるが、「月齢を数えること」ではなく「(時間の単位としての)月を数えること」を意味している。

いずれにせよ月読(ツクヨミ)尊には月の神、夜之食国(よるのおすくに)を治める神とする神話は有っても「月齢を数えること」「(時間の単位としての)月を数えること」に関する神話は無いので、「月齢を数えることの神」「(時間の単位としての)月を数えることの神」といった神名解釈は根拠に乏しく無理がある。

 

本書における神名解釈の方法

「大日孁貴」という漢字表記は「日」の字には昼の意もあり「孁」は女性を示す字なので、「大いなる昼の女神」という神名解釈に比較的合っている漢字表記と言える。それでも漢字表記にとらわれていると「日孁(ヒルメ)」が「昼女(ヒルメ)」の意であることに気づかず、「日の()」といった解釈に陥ってしまう。

つまり神名を解釈する上では漢字表記にとらわれるのではなく、神名の読みと神名末尾のパターンに着目して解釈する必要がある。

また、日の女神を昼の女神、月の神を月夜(つくよ)の神といったように言い換えたり、【速の章/速玉之男】【速の章/速秋津日命】【速の章/速川比古、速川比女】の神名解釈で前述したように「見立て」を用いたりすることも多いと考えられる。このため神名を解釈する上では、言い換えや「見立て」によって別のものを表現している可能性も考える必要がある。

なお、100%正しい神名解釈は無いとしても、単独の名前にしか適用できないような神名解釈は、こじつけに陥りやすく信憑性に欠けるため、本書では行わないようにしている。「ヒルメ=昼の女神」と「ツクヨミ=月夜(つくよ)の神」、「ヒルメ=昼の女神」と「ヒルコ=昼の男神」などのように、複数の名前に渡って同様の解釈が適用できるような神名解釈を行っている。

また、月読(ツクヨミ)尊を「月齢を数えることの神」「(時間の単位としての)月を数えることの神」と解釈するような、神名以外の根拠・裏付けがない解釈も、同様にこじつけに陥りやすく信憑性に欠けるため、行わないようにしている。

 

まとめ

大日孁貴(オオヒルメノムチ)は「大いなる昼の女神」、月読(ツクヨミ)尊は「月夜(つくよ)の神」、蛭児(ヒルコ)は「昼の男神」。

・ヒルメのルに助詞のノの意は無く「ヒルメは日の()」説は誤り。孁にも巫女の意は無い。

・神名解釈では漢字表記にとらわれず、読みと神名末尾のパターンに着目する必要がある。

・神名は言い換えや「見立て」によって別のものを表現している可能性もある。

・単独の名前にしか適用できない解釈や、神名以外の根拠・裏付けがない解釈は、こじつけに陥りやすく信憑性に欠けるため、本書では行わないようにしている。

 

関連ページ

【速の章/速玉之男】……(つば)の神は流星を(つば)に、(ははき)の神は彗星を(ははき)に見立てたもの。

【速の章/速秋津日命】……流星を秋津(あきづ)(トンボ)に、(すばる)を天の港に見立てた神名。

【速の章/速川比古、速川比女】……流星を天の川の急流を下る船に見立てた神名。

【櫛の章/補足 ユウツヅの意味】……(よい)明星(みょうじょう)の別名「ゆうつづ」は「(ゆう)の神」。