流星と昴の日本神話
速の章

速秋津日命

水門神(ミナトノカミ)たちの総称。流星を秋津(あきづ)(トンボ)に、(すばる)天磐船(あまのいわふね)が船出する天の港に見立てた神名。

 

水門神(ミナトノカミ)たちを速秋津日(ハヤアキヅヒ)命と名付けた

速秋津日(ハヤアキヅヒ)命(ハヤアキヅヒ)については、『日本書紀』神代上第五段一書第六において、伊奘諾(イザナキ)尊・伊奘冉(イザナミ)尊が生んだ神々のうち「水門神(ミナトノカミ)たちを速秋津日(ハヤアキヅヒ)命と名付けた」とだけ記されている。つまり単独の神の名ではなく、水門神(ミナトノカミ)たちの総称である。

これに対して『古事記』においては、伊邪那岐(イザナキ)命・伊邪那美(イザナミ)命が生んだ神々の中に「次に水戸神(ミナトノカミ)、名は速秋津日子(ハヤアキヅヒコ)神、次にその妹(妻)、速秋津比売(ハヤアキヅヒメ)神」と名前があって夫婦の神となっている。二神の間に生まれた神々なども記されているので、より肉付けされた派生形の神話と考えられる。

 

各文献における名前

・『古事記』……水戸神(ミナトノカミ)速秋津日子(ハヤアキヅヒコ)神、速秋津比売(ハヤアキヅヒメ)神、秋津比売(アキヅヒメ)神、速秋津日子(ハヤアキヅヒコ)速秋津比売(ハヤアキヅヒメ)

・『日本書紀』……水門神(ミナトノカミ)速秋津日(ハヤアキヅヒ)

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……水戸神(ミナトノカミ)速秋津彦(ハヤアキヅヒコ)神、速秋日(ハヤアキヅヒ)神、速秋津姫(ハヤアキヅヒメ)神、速秋津彦(ハヤアキヅヒコ)速秋津姫(ハヤアキヅヒメ)水門神(ミナトノカミ)速秋津日(ハヤアキヅヒ)

 

神名解釈

速秋津日(ハヤアキヅヒ)命(ハヤアキヅ)の「ヒ」は神名末尾のパターンである。また、速秋津日子(ハヤアキヅヒコ)神(ハヤアキヅヒコ)の「ヒコ」は男神の神名末尾のパターン、速秋津比売(ハヤアキヅヒメ)神(ハヤアキヅヒメ)の「ヒメ」は女神の神名末尾のパターンである。

速秋津日(ハヤアキヅヒ)命という神名については、水門神(ミナトノカミ)たちの総称であることから、「速」は「流れが速いこと」、「秋」は「河口が開いていること」、「津」は「港」の意などと解釈されたりする。しかしこの解釈では、なぜ港の神たちの総称が「流れが速く河口が開いている港の神」という限定された港しか司らない奇妙な神名なのか、という疑問がでてくる。

水門神(ミナトノカミ)と無理に結びつけず単純に解釈すれば、速秋津日(ハヤアキヅヒ)命は「速い秋津(あきづ)の神」と解釈できる。秋津(あきづ)はトンボの古名である。

しかし「速いトンボの神」というのもこれはこれで奇妙な神名であり、また水門神(ミナトノカミ)と「速いトンボの神」には関連が無い様にも思える。これについては前項で述べた「(つば)の神」「(ははき)の神」と同様に「見立て」として考えれば関連が見えてくる。

つまり、羽も無いのに空を飛び、細長い尾を持つ流星を、透明な羽で空を飛び、細長い体を持つ秋津(あきづ)(トンボ)に見立てたものと考えられる。速秋津日(ハヤアキヅヒ)命は「速い流星の神」、速秋津日子(ハヤアキヅヒコ)神は「速い流星の男神」、速秋津比売(ハヤアキヅヒメ)神は「速い流星の女神」と解釈できる。

そして水門神(ミナトノカミ)のミナトというのは、【速の章/饒速日命】で前述した「天磐船(あまのいわふね)=流星(隕石)」が船出する天の港と考えられる。【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述したように「流星は(すばる)から来る」という考え方があったと思われるので、「天磐船(あまのいわふね)=流星(隕石)」が船出する天の港とはつまり「(すばる)」ということになる。水門神(ミナトノカミ)水戸神(ミナトノカミ))は「(すばる)の神」と解釈できる。

 

(すばる)と流星の神

水門神(ミナトノカミ)たちを速秋津日(ハヤアキヅヒ)命と名付けた」という『日本書紀』の記述は「(すばる)の神たちを速い流星の神と名付けた」という意味になる。

これは「(すばる)の神=流星の神」という考え方、つまり「天の港である(すばる)に集う神々は、そこから船出して天降る流星の神々でもある」という考え方があったことを示していると考えられる。

速秋津日(ハヤアキヅヒ)命のように「(すばる)の神」であり「流星の神」でもある「(すばる)と流星の神」が、【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】などで後述するように日本神話において数多く見られることからも、このような考え方があったことが裏付けられる。

 

まとめ

・速秋津日命(ハヤアキヅヒ)……(すばる)と流星の神

・『日本書紀』に水門神(ミナトノカミ)たちを速秋津日(ハヤアキヅヒ)命と名付けたと記されている。

速秋津日(ハヤアキヅヒ)命は流星を秋津(あきづ)(トンボの古名)に見立てた神名。

水門神(ミナトノカミ)(すばる)を「天磐船(あまのいわふね)=流星(隕石)」が船出する天の港に見立てた神名。

・「(すばる)の神=流星の神」つまり「天の港である(すばる)に集う神々は、そこから船出して天降る流星の神々でもある」という考え方があったことを示す。

 

関連ページ

【速の章/饒速日命】……天磐船(あまのいわふね)は流星(隕石)を船に見立てたもの。

【速の章/速玉之男】……(つば)の神は流星を(つば)に、(ははき)の神は彗星を(ははき)に見立てたもの。

【速の章/補足 大日孁貴、月読尊、蛭児の意味】……本書における神名解釈の方法。

【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】……五伴緒(いつとものお)諸部(もろとものお)の神は「(すばる)と流星の神」。

【櫛の章/櫛八玉神】……水戸神(ミナトノカミ)の孫。

【玉の章/真玉著玉之邑日女命】……「(すばる)と流星の神」と推定。

【玉の章/天神玉命】……「(すばる)と流星の神」と推定。

【火の章/補足 天津真浦の意味】……天の美しい浦、天磐船(あまのいわふね)が船出する天の港。

【火の章/補足 御倉板挙之神、天湯河板挙、鳥取の意味】……御倉(ミクラ)=流星の港。

【石の章/伊佐布魂命】……「(すばる)と流星の神」と推定。

【石の章/五百箇磐石】……「(すばる)と流星の神」。

【石の章/磐余彦尊】……流星の神の名と(すばる)の神の名を持つ。

【石の章/補足 タケ、トヨの意味】……万幡豊秋津媛(ヨロヅハタトヨアキヅヒメ)命や天御虚空豊秋津根別(アマツミソラトヨアキヅネワケ)秋津(アキヅ)も流星の意。