伊佐布魂命
三十二人の防衛の一柱で天降る神。神名は「星降る星の神」つまり「昴の神」の意。
伊佐布魂命(イサフタマ)は【玉の章/伊佐布魂命】で前述したように三十二人の防衛の一柱で天降る神である。
天降る神であるという点から、流星に由来する神である可能性がある。
神名解釈
神名の伊佐布魂命(イサフタマ)を解釈すると、「イサ」は前項で述べたように「イシ(石)」の変化で「星」を「石」に見立てたもの、「フ」は【石の章/補足 フツの意味】で後述するが「降る」の語幹、「タマ」は【玉の章】で前述したように「星」を「玉」に見立てたものと考えられるので、「星降る星の神」と解釈できる。
【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述したように「流星は昴から来る」という考え方があったと思われるので、「星降る星」とはそこから流星が降る星である「昴」と考えられる。
つまり伊佐布魂命は「昴の神」の意と考えられるので、伊佐布魂命もまた【速の章/速秋津日命】で前述した「昴と流星の神」と推定できる。
まとめ
・伊佐布魂命(イサフタマ)……天降る神
・【玉の章/伊佐布魂命】で前述した天降る神。
・神名は「星降る星の神」つまりは「昴の神」の意と考えられるので、【速の章/速秋津日命】で前述した「昴と流星の神」と推定。
関連ページ
・【石の章/有功之神】……「イサ」は「イシ(石)」の変化で星の意。
・【石の章/補足 フツの意味】……フツの「フ」は「降る」の語幹。