有功之神
五十猛神の別名。流星の神・素戔嗚尊の子であり、共に天降る流星の神。
素戔嗚尊の子
有功之神(イサオノカミ、イサオシノカミ)は素戔嗚尊の子、五十猛神の別名である。
五十猛神は各地に木の種をまいた神とされており、伊太祁曽神社(和歌山県和歌山市伊太祈曽558)などで祀られている。
伊太祁曽神社は日前宮(和歌山県和歌山市秋月365)、丹生都比売神社(和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230)と共に紀伊国一宮とされる。
『日本書紀』『先代旧事本紀』において【速の章/速素戔嗚尊】で前述した流星の神・素戔嗚尊と共に天降るので同じく流星の神と考えられる。
各文献における名前
・『日本書紀』……五十猛神、五十猛命、有功之神
・『先代旧事本紀』……五十猛神、五十猛命、有功之神、大屋彦神
神名解釈
神名の有功之神は「イサオノカミ」とも「イサオシノカミ」とも読まれるが、「イサ」は「イシ(石)」の変化と考えられる。「砂」は「いさご」とも読むが、これは「石子」の意と考えられており、これと同様である。
つまり「イサオノカミ」であれば、「イサ」は本章冒頭で述べたように「星」を「石」に見立てたもの、「オ」は男神の神名末尾のパターンと考えられるので、「星の男神」と解釈できる。
また「イサオシノカミ」であれば、「イサオシ」は「イサオ」に神名末尾のパターン「ウシ」を加えた「イサオウシ」が序文で述べた母音の連続を避ける傾向により変化したものと考えられるので、同様に「星の男神」と解釈できる。
まとめ
・有功之神(イサオノカミ、イサオシノカミ)……流星の神
・五十猛神の別名。【速の章/速素戔嗚尊】で前述した流星の神・素戔嗚尊の子。
・流星の神・素戔嗚尊と共に天降るので同じく流星の神。
関連ページ
・【石の章/伊佐布魂命】……イサフタマの「イサ」も「イシ(石)」の変化で星の意。
・【石の章/補足 タケ、トヨの意味】……五十猛神のタケの意味。