流星と昴の日本神話
石の章

石凝姥命

五伴緒(いつとものお)諸部(もろとものお)の神の一柱で「(すばる)と流星の神」。神名は「星の密集の女神」「(すばる)の女神」の意。

 

五伴緒(いつとものお)諸部(もろとものお)の神の一柱

石凝姥(イシコリドメ)命(イシコリドメ)は鏡作(かがみつくり)上祖(とおつおや)作鏡連(かがみつくりのむらじ)らの祖などとされる神である。『古事記』において五伴緒(いつとものお)と称される神々の一柱であり、『古語拾遺(こごしゅうい)』において諸部(もろとものお)の神と称される神々の一柱でもある。

石凝姥(イシコリドメ)命は『古事記』『日本書紀』『古語拾遺(こごしゅうい)』『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』において天岩戸隠れの神話に登場して鏡(『古事記』では八尺鏡(やたかがみ)、『日本書紀』神代上第七段一書第三では八咫鏡(やたのかがみ))を作った神である。

また、序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降るので、同じく流星の神と考えられる。

つまり石凝姥(イシコリドメ)命は【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】で前述した「天岩戸=(すばる)」の神であり流星の神でもある「(すばる)と流星の神」と考えられる。

 

各文献における名前

・『古事記』……伊斯許理度売(イシコリドメ)

・『日本書紀』……石凝姥(イシコリドメ)石凝戸辺(イシコリトベ)石凝姥(イシコリドメ)

・『古語拾遺(こごしゅうい)』……石凝姥(イシコリドメ)

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……石凝姥(イシコリドメ)

 

神名解釈

神名の石凝姥(イシコリドメ)命(イシコリドメ)、石凝戸辺(イシコリトベ)(イシコリトベ)を解釈すると、「イシ」は本章冒頭で述べたように「星」を「石」に見立てたもの、「()る」には「密集する」の意があり、「トメ」「トベ」は女神の神名末尾のパターンと考えられるので、「星の密集の女神」つまりは「(すばる)の女神」と解釈できる。

 

天抜戸(アマノヌカト)

石凝姥(イシコリドメ)命の親(『日本書紀』『古語拾遺(こごしゅうい)』)あるいは子(『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』)とされる天抜戸(アマノヌカト)天糠戸(アマノヌカト))もまた、『日本書紀』『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』において天岩戸隠れの神話に登場して鏡を作った神である。

そして【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛(ふせぎまもり)の一柱で天降る神である。

天降る神であるという点から、流星に由来する神である可能性がある。

つまり天抜戸(アマノヌカト)もまた「天岩戸=(すばる)」の神であり流星の神でもある「(すばる)と流星の神」と推定できる。

神名の天抜戸(アマノヌカト)(アマノヌカト)は「天を抜ける戸」つまり「天岩戸」と解釈できる。

 

まとめ

・石凝姥命(イシコリドメ)……(すばる)と流星の神

五伴緒(いつとものお)諸部(もろとものお)の神の一柱。天岩戸隠れの神話に登場する神。

序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降るので、同じく流星の神。

・つまり「天岩戸=(すばる)」の神であり流星の神でもある「(すばる)と流星の神」。

・神名は「星の密集の女神」つまり「(すばる)の女神」と解釈できる。

 

関連ページ

【速の章/饒速日命】……三十二人の防衛(ふせぎまもり)について。

【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】……天岩戸=(すばる)