流星と昴の日本神話

序文 星の神を祀る神社

 

星神

日本神話に星の神・神話は少ないと言われている。

確かに記紀(『古事記』と『日本書紀』)において「星神」と明記されているのは、『日本書紀』に登場する香香背男(カカセオ)(別名、天津甕星(アマツミカホシ)天香香背男(アマノカカセオ))だけである(【甕の章/天津甕星】で後述)。

しかし、あまり知られてはいないが星の神は他にもいる。

 

天津赤星(アマツアカホシ)

先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』(平安時代初期成立)の天神本紀には天津赤星(アマツアカホシ)天都赤星(アマツアカホシ))という神が記されている(【火の章/補足 天津真浦の意味】で後述)。この神は福岡県の赤星神社(妙見宮(みょうけんぐう)、福岡県久留米市高良内町(くるめしこうらうちまち)759)で(まつ)られている。

 

天須婆留女命御玉(アマノスバルメノミコトノミタマ)

皇太神宮儀式帳(こうたいじんぐうぎしきちょう)』(八〇四年成立)には天須婆留女命御玉(アマノスバルメノミコトノミタマ)という神が記されている。皇大神宮(こうたいじんぐう)伊勢神宮内宮(いせじんぐうないくう))の摂社(せっしゃ)である棒原神社(すぎはらじんじゃ)(三重県度会郡玉城町上田辺字朝久田(わわたらいぐんたまきちょうかみたぬいあざなあさくだ)2466)の祭神であり、その神名から(すばる)(プレアデス星団の和名)の女神と考えられる。

皇太神宮儀式帳(こうたいじんぐうぎしきちょう)』には須麻留女神(スマルメノカミ)という神も記されているが、日本語の子音のmとbは交替することがあり、「すばる」は「すまる」とも言うので、これも同神と考えられる。

神名におけるこのような交替の例としては、石凝姥(イシコリドメ)命(イシコリド)の別名、石凝戸辺(イシコリトベ)(イシコリト)や、豊斟渟(トヨクムヌ)尊(トヨクヌ)の別名、豊香節野(トヨカブノ)尊(トヨカノ)などが挙げられる。

延喜式(えんぎしき)』(九二七年成立)の巻第九、十に記載されている神社一覧を「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)」と言い、これに記載されている神社を式内社という。この式内社の一つ、伊勢国(いせのくに)多気郡(たけのこおり)須麻漏売神社(すまるめじんじゃ)須麻留女神(スマルメノカミ)(まつ)る神社と考えられる。

 

名前に星が付く神社

星宮神社(ほしのみやじんじゃ)星神社(ほしじんじゃ)速星神社(はやほしじんじゃ)といった名前に星が付く神社は多数ある。栃木、千葉、茨城、高知に多く、特に栃木県には星宮神社(ほしのみやじんじゃ)が百六十社以上ある。これらの神社の一部では香香背男(カカセオ)(まつ)られているが、次のような神も(まつ)られており、これらの神も星の神と言える。

 

天御中主(アマノミナカヌシ)

磐裂(イワサク)神……【石の章/磐裂神】で後述。

根裂(ネサク)神……【石の章/磐裂神】で後述。

磐筒男(イワツツノオ)神……【石の章/磐筒男神、磐筒女神】で後述。

磐筒女(イワツツノメ)神……【石の章/磐筒男神、磐筒女神】で後述。

経津主(フツヌシ)神……【石の章/斎主神】で後述。

五百箇磐石(いおついわむら)……【石の章/五百箇磐石】で後述。

火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊……【火の章/火瓊瓊杵尊】で後述。

甕速日(ミカハヤヒ)神……【速の章/甕速日神】で後述。

饒速日(ニギハヤヒ)命……【速の章/饒速日命】で後述。

富能加比売(ホノカヒメ)命……【火の章/肥長比売】で後述。

 

ただし、名前に星が付く神社のほとんどは式内社ではない(五百箇磐石(いおついわむら)(まつ)速星神社(はやほしじんじゃ)は式内社)。また、明治の神仏分離(しんぶつぶんり)廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)以前は妙見菩薩(みょうけんぼさつ)虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)(まつ)っていたところが多いようである。妙見菩薩(みょうけんぼさつ)は北極星や北斗七星、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)明星天子(みょうじょうてんし))は明星(みょうじょう)とされるためである。

 

天御中主(アマノミナカヌシ)

これらの星の神のうち、天御中主(アマノミナカヌシ)尊は神名が「天の真ん中の神=天の北極の神」と解釈できるため、北極星や北斗七星とされる妙見菩薩(みょうけんぼさつ)と同一視された。しかし天御中主(アマノミナカヌシ)尊に関する神話上の記述は乏しいため、この神が本来、天の北極や当時の北極星に由来する神であったかは不明である。

 

磐裂(イワサク)神、根裂(ネサク)神、磐筒男(イワツツノオ)神、磐筒女(イワツツノメ)神、経津主(フツヌシ)

磐裂(イワサク)神、根裂(ネサク)神、磐筒男(イワツツノオ)神、磐筒女(イワツツノメ)神、経津主(フツヌシ)神については、卜部兼方(うらべかねかた)編『釈日本紀(しゃくにほんぎ)』(『日本書紀』の注釈書。鎌倉時代成立)などに引用されている『天書』の逸文(いつぶん)(他の書物に引用されて断片的に伝わっている文章)に次のように記されている。

 

気が化して神となった。名づけて磐裂(イワサク)といい、これを歳星(さいせい)(木星)の精という。

磐裂(イワサク)根去(ネサク)根裂(ネサク))を生んだ。これを熒惑(けいこく)(火星)の精という。

根去(ネサク)磐筒男(イワツツノオ)を生んだ。これを太白(たいはく)(金星)の精という。

磐筒男(イワツツノオ)磐筒女(イワツツノメ)を生んだ。これを辰星(しんせい)(水星)の精という。

磐筒女(イワツツノメ)経津主(フツヌシ)を生んだ。これを鎮星(ちんせい)(土星)の精という。

 

『日本書紀』での生まれ方とは異なっており、また各惑星に対応させる独自の解釈も妥当とは考えていないが、鎌倉時代においてもこれらの神は星の神とされていたことがわかる。

 

五百箇磐石(いおついわむら)

では、なぜ磐裂(イワサク)神、根裂(ネサク)神らは星の神とされているのか。

それはこれらの神が生まれる神話において示されている。

日本神話では伊奘諾(イザナキ)尊と伊奘冉(イザナミ)尊の夫婦神によって日本の国土や様々な神々が生み出されるが、火の神・軻遇突智(カグツチ)が生まれた際に伊奘冉(イザナミ)尊は軻遇突智(カグツチ)の火に焼かれて亡くなってしまう。これを悲しんだ伊奘諾(イザナキ)尊が軻遇突智(カグツチ)を剣で斬ると、剣から飛び散った軻遇突智(カグツチ)の血が磐の群れに付き、そこから磐裂(イワサク)神、根裂(ネサク)神らが生まれたという。

この磐の群れは『古事記』では湯津石村(ゆついわむら)と言う。『日本書紀』では五百箇磐石(いおついわむら)と言い、天安河辺(あまのやすのかわら)にあるとされる。

一条兼良『日本書紀纂疏(にほんしょきさんそ)』(『日本書紀』神代巻の注釈書。十五世紀成立)においては、天安河(あまのやすのかわ)河漢(かかん)(夜空の天の川)、五百箇磐石(いおついわむら)星辰(せいしん)(星)と解釈されている。

これは妥当な解釈と考えているが、より正確に言えば、この神話は「火の神の血」が「磐の群れ」に付くことで「火のように輝く磐の群れ」つまり「星の群れ」となる神話と考えられる。

磐裂(イワサク)神、根裂(ネサク)神らはこの「星の群れ」から生まれた神であり、五百箇磐石(いおついわむら)はこの「星の群れ」そのものである。これらの神が星の神とされているのはこのためと考えられる。

 

火石(ほいし)

古代の人が「星」を「火のように輝く磐」と考えるだろうかと疑問に思われるかもしれないが、中国では司馬遷(しばせん)編纂(へんさん)した『史記(しき)』(紀元前九一年頃成立)の秦始皇本紀に「星が東郡に墜ち、地に至ると石となった」、『史記(しき)』天官書には「星が墜ちて地に至ると石である」と記されている。

日本においても、奈良時代初期に編纂(へんさん)された『播磨国風土記(はりまのくにふどき)』(七一三〜七一五年頃成立)揖保郡(いいぼのこおり)阿豆村(あつのむら)の条に「昔、天に二つの星があり、地に落ちて石となった」と記されている。

つまり古代においても隕石は知られており、降ってきた星を見てみたら石だったのであるから、古代の人が星を「火のように輝く石・磐」と考えるのはごく自然な考え方である。

また、(ほし)の語源を「火石(ほいし)」とする説もある(谷川士清(たにかわことすが)編『倭訓栞(わくんのしおり)』一七七七~一八八七年、松岡静雄編『日本古語大辞典』一九二九年など)。

上代(古代前期、奈良時代以前)においては母音の連続を避ける傾向が強く、母音のoとiが連続している「ほし」が「ほし」となるのは自然な変化であり、妥当な説と考えている。

なお、神名におけるこのような変化の例としては、奇稲田姫(クシイナダヒメ)(クシナダヒメ)の別名、櫛名田比売(クシナダヒメ)(クシナダヒメ)や、豊受(トヨウケ)大神(トヨケ)の別名、等由気(トユケ)大神(トユケ)、天津真浦(アマツマウラ)(アマツマラ)の別名、天津麻羅(アマツマラ)(アマツマラ)などが挙げられる。

 

天の川・からすき星・(すばる)の神話

前述した天安河辺(あまのやすのかわら)にある「五百箇磐石(いおついわむら)湯津石村(ゆついわむら))=星の群れ」が、天の川近辺にある「(すばる)」と考えられることは【速の章/熯速日神】で後述する。

また、天安河(あまのやすのかわ)をはさんで行われたとされる天照(アマテラス)大神と素戔嗚(スサノオ)尊の誓約(うけい)では、素戔嗚(スサノオ)尊の剣と天照(アマテラス)大神が持つ五百箇御統(いおつのみすまる)から神が生まれる。

この素戔嗚(スサノオ)尊の剣(蛇韓鋤(からすき)之剣とも言う)が「からすき星(オリオン座の三つ星の和名)」、五百箇御統(いおつのみすまる)が「(すばる)」と考えられることは【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】で後述する。

天安河(あまのやすのかわ)の河上にあるとされる天岩戸(あまのいわと)も「(すばる)」と考えられることは【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】で後述する。

軻遇突智(カグツチ)を斬った伊奘諾(イザナキ)尊の剣や、天岩戸(あまのいわと)に住む伊奘諾(イザナキ)尊の剣と同名の神が、素戔嗚(スサノオ)尊の剣と同じく「からすき星」と考えられることは【玉の章/補足 伊奘諾尊の剣の意味】で後述する。

つまり日本神話には天の川・からすき星・(すばる)が登場する神話が、次の三種類含まれているということになる。

 

・「伊奘諾(イザナキ)尊の剣=からすき星」から飛び散った軻遇突智(カグツチ)の血が、「天安河辺(あまのやすのかわら)=天の川近辺」にある「五百箇磐石(いおついわむら)湯津石村(ゆついわむら))=(すばる)」に付き、神が生まれる神話

・「天安河(あまのやすのかわ)=天の川」をはさんで行われた天照(アマテラス)大神と素戔嗚(スサノオ)尊の誓約(うけい)において「素戔嗚(スサノオ)尊の剣=からすき星」と「五百箇御統(いおつのみすまる)(すばる)」から神が生まれる神話

・「天安河(あまのやすのかわ)=天の川」の河上にある「天岩戸(あまのいわと)(すばる)」に住む「伊奘諾(イザナキ)尊の剣と同名の神=からすき星」の神話

 

星の神の名前

日本神話に含まれているこのような星の神話を調べてゆくと、星の神と考えられる神はさらに増えてゆき、また、それらの神名は似通っていた。「(ハヤ)」「(クシ)」「(ミカ)」「(タマ)」「(ヒ、ホ)」「(イシ)」「(イワ)」が含まれている事が多いのである(表記に使われる漢字は違うこともある)。

これらの神名中の「(ハヤ)」は流星の速さを形容したもの、「(クシ)」「(ミカ)」は流星(火球)を櫛・(みか)に見立てたもの、「(タマ)」「(ヒ、ホ)」「(イシ)」「(イワ)」は星を玉・火・石・磐に見立てたものと考えられる。それぞれ【速の章】【櫛の章】【甕の章】【玉の章】【火の章】【石の章】で後述する。

つまりは火球(特に明るい流星。満月より明るいこともある)に遭遇した古代の人たちが、それを「天降る神が()()く星」と考え、畏れ、そのため「流星(火球)」や「星」に由来する神名・神話が作られたものと考えられる。

 

火瓊瓊杵(ホノニニギ)

火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊が星の神として(まつ)られているのも同じ理由と考えられる。火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊は栃木県の星宮神社(ほしのみやじんじゃ)のうち十二社で(まつ)られている星の神で、その別名、天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵(アメニギシクニニギシアマツヒコホノニニギ)尊には星を意味するものと考えられる「()」と「()」が含まれている。

また、火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊は天照(アマテラス)大神の孫であり、地上へ天降って天皇家の祖となったとされている(いわゆる天孫降臨(てんそんこうりん))。

火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊が星の神であり天降る神でもあるのは、つまりは「天降る星」である流星に由来する神であることを示していると考えられる。天孫降臨(てんそんこうりん)は流星に由来する神話ということになる。

 

日本神話には他にも数多くの流星や(すばる)の神(流星や(すばる)に由来する神)が登場していると考えられる。そのことを示すのが本書の目的である。