磐裂神
「五百箇磐石(湯津石村)=昴」から生まれた流星の神。星宮神社の祭神。
「五百箇磐石(湯津石村)=昴」から生まれた流星の神
磐裂神(イワサク)は【速の章/熯速日神】で前述したように「五百箇磐石(湯津石村)=昴」から生まれている。
【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述したように「流星は昴から来る」という考え方があったと思われるので、磐裂神は昴から生まれた流星の神と考えられる。
星宮神社の祭神
磐裂神は多くの星宮神社で祀られている。共に生まれた妻とされる根裂神と対で祀られていることも多い。
序文で述べたように栃木県には百六十社以上の星宮神社があるが、磐裂神はそのうち百三十社以上で祀られており、百二十社以上では根裂神と共に祀られている。
また、磐裂神、根裂神の孫ともされる経津主神も星宮神社では磐裂神、根裂神と共に祀られていることが多く、次に挙げる星宮神社三十八社では磐裂神、根裂神、経津主神が共に祀られている。
・星宮神社(栃木県宇都宮市刈沼町410)
・星宮神社(栃木県宇都宮市西川田本町3―14―8)
・星宮神社(栃木県鹿沼市大和田町104)
・天満星宮神社(栃木県鹿沼市下粕尾621)
・星宮神社(栃木県河内郡上三川町東蓼沼129)
・星宮神社(栃木県さくら市狹間田1500)
・星宮神社(栃木県塩谷郡塩谷町飯岡437)
・星宮神社(栃木県塩谷郡塩谷町泉359)
・星宮神社(栃木県塩谷郡塩谷町上平160)
・星宮神社(栃木県塩谷郡塩谷町大久保934)
・星宮神社(栃木県塩谷郡塩谷町風見山田747)
・星宮神社(栃木県塩谷郡塩谷町金枝469)
・星宮神社(栃木県塩谷郡塩谷町佐貫255)
・星宮神社(栃木県塩谷郡塩谷町田所1362)
・星宮神社(栃木県塩谷郡高根沢町飯室443)
・星宮神社(栃木県塩谷郡高根沢町寺渡戸283)
・星宮神社(栃木県塩谷郡高根沢町西高谷333)
・星宮神社(栃木県塩谷郡高根沢町花岡1802)
・星宮神社(栃木県塩谷郡高根沢町伏久571―1)
・星宮神社(栃木県下野市下古山1530)
・星宮神社(栃木県栃木市梅沢町389)
・星宮神社(栃木県栃木市梅沢町985―3)
・星宮神社(栃木県栃木市平柳町1―23―26)
・星宮神社(栃木県栃木市藤岡町都賀2531―6)
・星宮神社(栃木県栃木市星野町1037―2)
・星宮神社(栃木県栃木市宮町802)
・星宮神社(栃木県那須烏山市落合867)
・星宮神社(栃木県日光市小倉596)
・星宮神社(栃木県芳賀郡市貝町稚谷710)
・星宮神社(栃木県芳賀郡市貝町多田羅621)
・星宮神社(栃木県芳賀郡市貝町文谷476)
・星宮神社(栃木県芳賀郡益子町塙2355―1)
・星宮神社(栃木県芳賀郡茂木町深沢165)
・星宮神社(栃木県矢板市片俣608)
・星宮神社(栃木県矢板市倉掛885―2)
・星宮神社(栃木県矢板市境林825)
・星宮神社(栃木県矢板市館ノ川323)
・星宮神社(栃木県矢板市山苗代292)
各文献における名前
・『古事記』……石拆神
・『日本書紀』……磐裂神、磐裂根裂神
・『先代旧事本紀』……磐裂根裂神、磐裂根裂
神名解釈
江戸時代の国学者・本居宣長は『古事記伝』(一七九八年)において、イワサク、ネサクの神名はイワネサクを二つにわけて二柱に名付けたもので、イワネは『延喜式』に記載されている祝詞で使われている「磐根」(大きな岩)の意、サクは岩の凸凹がある上を通り行く意、と解釈した。
磐裂神、根裂神は流星の神と考えられるので、このサクの解釈は妥当とは言えないが、「磐根」に由来するという点は妥当な解釈と考えている。
神名の磐裂神(イワサク)を解釈すると、「イワ」は本章冒頭で述べたように「星」を「磐」に見立てたものと考えられるので、「星を割く神」と解釈できる。
つまり【玉の章/倭大物主櫛みか玉命】で前述した、流星は昴のごくわずかな一部を「割いた星」が降ってきたものという考え方に基づいた、流星を発生させる神を意味する名と考えられる。
そして妻の根裂神は夫に由来する神名であり、祝詞で良く使われている「磐根」という言葉から、磐裂神の対となる根裂神という神名が作られたと考えている。【櫛の章/補足 アシナヅチ、テナヅチの意味】で前述したアシナヅチ、テナヅチの場合と同様の神名の作られ方である。
まとめ
・磐裂神(イワサク)……流星の神
・「五百箇磐石(湯津石村)=昴」から生まれている。
・「流星は昴から来る」ので、つまり流星の神。
・星宮神社百三十社以上で祀られている。
関連ページ
・【速の章/熯速日神】……五百箇磐石(湯津石村)=昴。
・【櫛の章/補足 アシナヅチ、テナヅチの意味】……テナヅチは夫の神名から作られた対となる神名。
・【玉の章/倭大物主櫛みか玉命】……サキタマ=割いた星=流星。
・【石の章/磐筒男神、磐筒女神】……磐裂神、根裂神の子ともされる。
・【石の章/斎主神】……経津主神の別名。磐裂神、根裂神の孫ともされる。