倭大物主櫛みか玉命
大物主神の別名。海を照らしながら来る姿、目を輝かせる蛇の姿を持ち、雷鳴を発する火球の神。
倭大物主櫛みか玉命(ヤマトノオオモノヌシクシミカタマ)(「みか」は瓩の千を镸に置き換えた字)、つまり大物主神は、【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】で前述したように、海を照らしながら来る姿や、目を輝かせる蛇の姿を持ち、雷鳴を発する神であり、これは火球の描写と考えられるので流星(火球)の神と考えられる。
神名解釈
「倭大物主櫛みか玉命」の神名中の「主(ヌシ)」は神名末尾のパターンと考えられるので、「倭大物主」と「櫛みか玉命」の二つの神名が連結されていると考えられる。
このうち、櫛みか玉命(クシミカタマ)を解釈すると、「クシ」は【櫛の章】で前述したように「流星」を「櫛」に見立てたもの、「ミカ」は【甕の章】で前述したように「流星」を「甕」に見立てたもの、「タマ」は本章冒頭で述べたように「星」を「玉」に見立てたものと考えられるので、「櫛・甕のような星の神」つまり「流星の神」と解釈できる。
幸魂奇魂の意味
また、【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】で前述したように『日本書紀』神代上第八段一書第六において大物主神は海を照らしながら大己貴神の前に出現した。その時、大己貴神に誰かと問われた大物主神は「汝の幸魂奇魂なり」と答えている。
この「幸魂」「奇魂」の読みは『日本書紀』には「佐枳弥多摩」「倶斯美拖磨」と記されているが、「サキタマ」「クシタマ」と読むこともできる。そして「サキタマ」「クシタマ」であれば次のような神名に使われている例があるので、本来の読みはこちらと考えられる。
・前玉命(サキタマ)……【玉の章/前玉命】で後述。
・前玉比売(サキタマヒメ)……【玉の章/その他の神】で後述。
・活玉前玉比売神(イクタマサキタマヒメ)……【玉の章/その他の神】で後述。
・櫛玉饒速日命(クシタマニギハヤヒ)……【玉の章/櫛玉饒速日命】で後述。
・天櫛玉命(アマノクシタマ)……【玉の章/天櫛玉命】で後述。
「サキタマ」は「割いた星=流星」と解釈できる。
【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述したように「流星は昴から来る」という考え方があったと思われるが、昴から多くの流星が降っても昴は無くならないことから、流星は昴のごくわずかな一部を「割いた星」が降ってきたもの、と考えられていたのではないかと思われる。
「クシタマ」は「櫛のような星=流星」と解釈できる。
まとめ
・倭大物主櫛みか玉命(ヤマトノオオモノヌシクシミカタマ)……流星の神
・【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】で前述した流星の神。
関連ページ
・【石の章/磐裂神】……「星を割く神」の意。