その他の神
前玉比売(サキタマヒメ)
活玉前玉比売神(イクタマサキタマヒメ)
【甕の章/その他の神】で前述したように前玉比売は速甕之多気佐波夜遅奴美神の妻であり、天之甕主神の娘であり、甕主日子神の母である。活玉前玉比売神は甕主日子神の子の多比理岐志麻流美神の妻である。
いずれも『古事記』において大国主神の子孫の系譜に出てくる神だが、系譜以外の記述がないため流星の神であるかは不明である。ただし「速」「甕」「玉」がいずれも系譜上に現れていることから、流星の神である可能性は高いと言える。
各神名を解釈すると、「タマ」は本章冒頭で述べたように「星」を「玉」に見立てたもの、「ヒメ」は女神の神名末尾のパターン、「イク」は古語で「活き活きしている」(『時代別国語大辞典 上代編』三省堂、一九六七年)の意と考えられるので、次のように解釈できる。
・前玉比売(サキタマヒメ)は「割いた星の女神」
・活玉前玉比売神(イクタマサキタマヒメ)は「活き活きしている星、割いた星の女神」
【玉の章/倭大物主櫛みか玉命】で前述したように「割いた星=流星」と考えられる。また、【玉の章/活玉命】で前述したように「活き活きしている星」も、回転する天に固定されているように見える恒星とは異なって、自ら天を飛んでいるように見える流星のことと考えられる。
豊玉彦(トヨタマヒコ)
豊玉姫(トヨタマヒメ)
玉依姫(タマヨリヒメ)
振魂命(フルタマ)
豊玉彦は海神である。「ワタツミ」とは、「ワタ」は古語で「海」(『時代別国語大辞典 上代編』)の意、「ツ」は古語で「〜の」を意味する格助詞、「ミ」は神名末尾のパターンであるため「海の神」を意味する。海神は綿津見、綿積、和多罪、海童、少童とも書く。
豊玉姫、玉依姫は『日本書紀』神代下第十段によれば豊玉彦の娘である。豊玉姫は彦火火出見尊の妻で彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊の母、神武天皇の祖母とされる。玉依姫は彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊の妻で神武天皇の母とされる。
振魂命は【玉の章/前玉命】で前述した前玉命の親である。また、『新撰姓氏録』右京神別下 地祇 八木造の条に「和多罪豊玉彦命の児、布留多摩乃命の後なり」と記されており、振魂命も豊玉彦の子ということになる。
つまりこれらの神は海神の家族だが、振魂命は天降る神・前玉命の親でもある。このため海に天降って海神となった流星の神々である可能性もあると考えている。
各神名を解釈すると、「トヨ」は古語で「ゆたかであるさま」(『角川古語大辞典』角川書店、一九八二~一九九九年)の意、「タマ」は本章冒頭で述べたように「星」を「玉」に見立てたもの、「ヒコ」は男神の神名末尾のパターン、「ヒメ」は女神の神名末尾のパターンと考えられるので、次のように解釈できる。
・豊玉彦(トヨタマヒコ)は「豊かな星の男神」
・豊玉姫(トヨタマヒメ)は「豊かな星の女神」
・玉依姫(タマヨリヒメ)は「星に依り憑く女神」
・振魂命(フルタマ)は「降る星の神」
まとめ
・その他の神
・前玉比売(サキタマヒメ)
・活玉前玉比売神(イクタマサキタマヒメ)
・系譜以外の記述がないため流星の神であるかは不明。
・「速」「甕」「玉」がいずれも系譜上に現れており流星の神である可能性は高い。
・豊玉彦(トヨタマヒコ)
・豊玉姫(トヨタマヒメ)
・玉依姫(タマヨリヒメ)
・振魂命(フルタマ)
・海神の家族だが、振魂命は天降る神・前玉命の親。
・このため海に天降って海神となった流星の神々である可能性もある。