まとめ
本章で示してきたように神名に「玉」が付く神は、次の図のような構成となっている。流星の神や、流星に由来している可能性がある天降る神、その近親が多くを占めている(24例中18例、75%)。
このように多くの例があることから単なる偶然とは考えにくい。つまりこれら流星の神や天降る神、その近親の神名に付く「玉」は、本章冒頭で述べたように「五百箇御統=昴」と同じく「星」を「玉」に見立てたものと考えられる。

・速玉之男(ハヤタマノオ)……流星の神
・【速の章/速玉之男】で前述した流星の神。
・倭大物主櫛みか玉命(ヤマトノオオモノヌシクシミカタマ)……流星の神
・【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】で前述した流星の神。
・天玉櫛彦命(アマノタマクシヒコ)……天降る神
・玉櫛媛(タマクシヒメ)……天降る神の妻
・櫛八玉神(クシヤタマ)……昴と流星の神の孫
・櫛明玉神(クシアカルタマ)……昴と流星の神
・櫛玉饒速日命(クシタマニギハヤヒ)……流星の神
・天櫛玉命(アマノクシタマ)……流星の神
・【櫛の章】で前述した流星の神や天降る神、その妻や孫。
・真玉著玉之邑日女命(マタマツクタマノムラヒメ)……天降る神
・天にいる神魂命の子で、地上にいる大穴持命の妻、つまり天降る神。
・神名は「美しい星に憑く星の群れの女神」、つまりは「流星に憑いて天降る昴の女神」の意と考えられるので、【速の章/速秋津日命】で前述した「昴と流星の神」と推定。
・玉依姫命(タマヨリヒメ)……流星の神の妻
・【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述した流星の神・天忍穂耳尊の妻。
・太玉命(フトタマ)……昴と流星の神
・天岩戸隠れの神話に登場するので「天岩戸=昴」の神。
・序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵尊と共に天降るので同じく流星の神。
・天神玉命(アマノカムタマ)……天降る神
・【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛、【甕の章/天御食持命】で前述した八代の天神の一柱で天降る神。
・天神魂命は同神の異表記。その別名の三統彦命は「ミスマルヒコ」つまり「昴の男神」と解釈できるので、【速の章/速秋津日命】で前述した「昴と流星の神」と推定。
・活玉命(イクタマ)……天降る神
・【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛の一柱で天降る神。
・【甕の章/天御食持命】で前述した八代の天神の一柱である生魂命は同じく天降る神であるため同神の異表記。活玉命を祖とする新田部氏と、生魂命を祖とする猪使氏が、共に磯城津彦の後裔とされていることからも裏付けられる。
・伊佐布魂命(イサフタマ)……天降る神
・【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛の一柱で天降る神。
・前玉命(サキタマ)……天降る神
・【甕の章/天御食持命】で前述した八代の天神の一柱で天降る神。
・玉依日子(タマヨリヒコ)……天降る神の子
・玉依日売(タマヨリヒメ)……天降る神の子、流星の神の妻
・賀茂建角身命の子。賀茂建角身命は日向の曽の峯に天降る神。
・序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵尊も日向の襲の峯に天降る神。
・玉依日売は【火の章/火雷】で後述する流星の神・火雷命の妻。
・活玉依媛(イクタマヨリヒメ)……流星の神の妻
・【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】で前述した流星の神・大物主神の妻。
・前玉比売(サキタマヒメ)
・活玉前玉比売神(イクタマサキタマヒメ)
・系譜以外の記述がないため流星の神であるかは不明。
・「速」「甕」「玉」がいずれも系譜上に現れており流星の神である可能性は高い。
・豊玉彦(トヨタマヒコ)
・豊玉姫(トヨタマヒメ)
・玉依姫(タマヨリヒメ)
・振魂命(フルタマ)
・海神の家族だが、振魂命は天降る神・前玉命の親。
・このため海に天降って海神となった流星の神々である可能性もある。