真玉著玉之邑日女命
神魂命の子で大穴持命の妻、つまり天降る神。神名は「美しい星に憑く星の群れの女神」の意。
神魂命の子、大穴持命の妻
真玉著玉之邑日女命(マタマツクタマノムラヒメ)は『出雲国風土記』神門郡朝山郷の条に登場する神であり、神魂命の子、大穴持命(大己貴神の別名)の妻とされる。
『古事記』には大穴牟遅神(大己貴神の別名)が兄弟の神たちにだまされて殺された時に、大穴牟遅神の母が天に昇って神産巣日之命に大穴牟遅神を生き返らせてもらったという話がある。この話からわかるように、カミムスヒは天にいる神である。
天にいるカミムスヒの子である真玉著玉之邑日女命が、地上にいる大穴持命の妻となっているので、つまり真玉著玉之邑日女命は天降る神ということになる。
天降る神であるという点から、流星に由来する神である可能性がある。
各文献における名前
・『出雲国風土記』……真玉著玉之邑日女命
神名解釈
神名の真玉著玉之邑日女命(マタマツクタマノムラヒメ)を解釈すると、「真」は古語で「純粋で美しい、完全で立派な、などの意味をそえるもの」(『時代別国語大辞典 上代編』三省堂、一九六七年)、「タマ」は本章冒頭で述べたように「星」を「玉」に見立てたものと考えられる。
そして「ツク」は「憑く」の意、「ムラ」は「群」つまり「群れ」の意、「ヒメ」は女神の神名末尾のパターンと考えられるので、「美しい星に憑く星の群れの女神」と解釈できる。
つまりは「流星に憑いて天降る昴の女神」の意と考えられるので、真玉著玉之邑日女命もまた【速の章/速秋津日命】で前述した「昴と流星の神」と推定できる。
まとめ
・真玉著玉之邑日女命(マタマツクタマノムラヒメ)……天降る神
・天にいる神魂命の子で、地上にいる大穴持命の妻、つまり天降る神。
・神名は「美しい星に憑く星の群れの女神」、つまりは「流星に憑いて天降る昴の女神」の意と考えられるので、【速の章/速秋津日命】で前述した「昴と流星の神」と推定。