流星と昴の日本神話
玉の章

真玉著玉之邑日女命

神魂(カミムスヒ)命の子で大穴持(オオアナモチ)命の妻、つまり天降る神。神名は「美しい星に()く星の群れの女神」の意。

 

神魂(カミムスヒ)命の子、大穴持(オオアナモチ)命の妻

真玉著玉之邑日女(マタマツクタマノムラヒメ)命(マタマツクタマノムラヒメ)は『出雲国風土記(いずものくにふどき)神門郡(かむどのこおり)朝山郷(あさやまのさと)の条に登場する神であり、神魂(カミムスヒ)命の子、大穴持(オオアナモチ)命(大己貴(オオアナムチ)神の別名)の妻とされる。

『古事記』には大穴牟遅(オオアナムヂ)神(大己貴(オオアナムチ)神の別名)が兄弟の神たちにだまされて殺された時に、大穴牟遅(オオアナムヂ)神の母が天に昇って神産巣日(カミムスヒ)之命に大穴牟遅(オオアナムヂ)神を生き返らせてもらったという話がある。この話からわかるように、カミムスヒは天にいる神である。

天にいるカミムスヒの子である真玉著玉之邑日女(マタマツクタマノムラヒメ)命が、地上にいる大穴持(オオアナモチ)命の妻となっているので、つまり真玉著玉之邑日女(マタマツクタマノムラヒメ)命は天降る神ということになる。

天降る神であるという点から、流星に由来する神である可能性がある。

 

各文献における名前

・『出雲国風土記(いずものくにふどき)』……真玉著玉之邑日女(マタマツクタマノムラヒメ)

 

神名解釈

神名の真玉著玉之邑日女(マタマツクタマノムラヒメ)命(マタマツクタマノムラヒメ)を解釈すると、「()」は古語で「美しい」の意、「タマ」は本章冒頭で述べたように「星」を「玉」に見立てたもの、「ツク」は「()く」の意、「ムラ」は「(むら)」つまり「群れ」の意、「ヒメ」は女神の神名末尾のパターンと考えられるので、「美しい星に()く星の群れの女神」と解釈できる。

つまりは「流星に()いて天降る(すばる)の女神」の意と考えられるので、真玉著玉之邑日女(マタマツクタマノムラヒメ)命もまた【速の章/速秋津日命】で前述した「(すばる)と流星の神」と推定できる。

 

まとめ

・真玉著玉之邑日女命(マタマツクタマノムラヒメ)……天降る神、(すばる)と流星の神(推定)

・天にいる神魂(カミムスヒ)命の子で、地上にいる大穴持(オオアナモチ)命の妻、つまり天降る神。

・神名は「美しい星に()く星の群れの女神」、つまりは「流星に()いて天降る(すばる)の女神」の意と考えられるので、【速の章/速秋津日命】で前述した「(すばる)と流星の神」と推定。