流星と昴の日本神話
櫛の章

倭大物主櫛みか玉命

大物主(オオモノヌシ)神の別名。海を照らしながら来る姿、目を輝かせる蛇の姿を持ち、雷鳴を発する火球の神。

 

大物主(オオモノヌシ)神の別名

倭大物主櫛みか玉(ヤマトノオオモノヌシクシミカタマ)命(ヤマトノオオモノヌシクシミカタマ)(「みか」は瓩の千を镸に置き換えた字)は大物主(オオモノヌシ)神の別名である。【櫛の章/櫛御気野命】で前述した櫛御気野(クシミケノ)命と同様に、『延喜式(えんぎしき)』巻第八「祝詞(のりと)」に収録されている「出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかむよごと)」に記されている名である。

大物主(オオモノヌシ)神は奈良の三輪(みわ)山(美和(みわ)山、三諸(みもろ)山、御諸(みもろ)山、三諸(みもろ)岳)の神であり、大三輪(オオミワ)之神とも言う。大和国一宮(やまとのくにいちのみや)とされる大神神社(おおみわじんじゃ)(奈良県桜井市三輪(さくらいしみわ)1422)などで(まつ)られている。また、甘茂君(かものきみ)賀茂朝臣(かものあそみ))や大三輪君(おおみわのきみ)らの祖とされる。

 

大物主(オオモノヌシ)神と大己貴(オオアナムチ)

大物主(オオモノヌシ)神が大己貴(オオアナムチ)神の前に出現した際の姿は、『古事記』では「海を(てら)して()り来る神有り」、『日本書紀』神代上第八段一書第六では「神の光で海を照らして、忽然(こつぜん)と浮かび来る者有り」と記されている。

 

大物主(オオモノヌシ)神と倭迹迹日百襲姫(やまとととひももそひめ)

また、『日本書紀』崇神(すじん)天皇十年九月の条によると、孝霊(こうれい)天皇の娘である倭迹迹日百襲姫(やまとととひももそひめ)命は大物主(オオモノヌシ)神の妻となる。しかし、大物主(オオモノヌシ)神は夜にだけやって来て顔を見ることができなかったので、倭迹迹日百襲姫(やまとととひももそひめ)命は大物主(オオモノヌシ)神に朝まで留まって欲しいと願う。

大物主(オオモノヌシ)神はこれを了承し、朝には櫛笥(くしげ)(櫛箱)に入っているので自分の姿に驚かないようにと言うが、倭迹迹日百襲姫(やまとととひももそひめ)命が朝に櫛笥(くしげ)を見ると美しい小蛇が入っていたので驚いて叫んでしまう。

これに恥辱を感じた大物主(オオモノヌシ)神は人の形に化した後、「大空を踏んで」御諸(みもろ)山に還ってしまい、後悔した倭迹迹日百襲姫(やまとととひももそひめ)命は箸で(ほと)を突いて死んでしまう。

この「大空を踏む」という描写は、神が大空に足音を響かせること、つまり雷鳴の描写と解釈されている。

 

大物主(オオモノヌシ)神と雄略(ゆうりゃく)天皇

『日本書紀』雄略(ゆうりゃく)天皇七年七月の条によれば、雄略(ゆうりゃく)天皇が三諸(みもろ)岳の神の形を見たいと言い、少子部連蜾蠃(ちいさこべのむらじすがる)に捕らえに行かせた。すると雷鳴を発し目を輝かせる大蛇(おろち)を捕まえてきたので、畏れてその大蛇(おろち)三諸(みもろ)岳に放させたという。

この話における三諸(みもろ)岳の神は、大物主(オオモノヌシ)神であるとも菟田(うだ)の墨坂神であるともいわれている旨が記されている。しかし、蛇の姿を持ち雷鳴を発する三諸(みもろ)岳(御諸(みもろ)山)の神という点において倭迹迹日百襲姫(やまとととひももそひめ)命の話と共通しているので、これも大物主(オオモノヌシ)神の話と考えられる。

 

火球の神

これらの話から大物主(オオモノヌシ)神は、海を照らしながら来る姿や、目を輝かせる蛇の姿を持ち、雷鳴を発する神ということになるが、これは火球の描写と考えられる。

海を照らしながら来る姿はそのまま海上を飛来する火球であり、目を輝かせる蛇の姿は光り輝き尾を引く火球を見立てたもの、雷鳴を発するのは火球が雷鳴のような衝撃音を発生させることがあるためと考えられる。つまり大物主(オオモノヌシ)神は流星(火球)の神ということになる。

 

各文献における名前

・『古事記』……坐御諸山上神(ミモロヤマノウエニイマスカミ)大物主(オオモノヌシ)神、大物主(オオモノヌシ)大神、意富美和(オオミワ)之大神

・『日本書紀』……大物主(オオモノヌシ)神、大三輪(オオミワ)之神、大物主(オオモノヌシ)大神、於朋望能農之(オオモノヌシ)大三輪(オオミワ)

・『播磨国風土記(はりまのくにふどき)』……八戸挂須御諸(ヤトカケスミモロ)命、大物主葦原志許(オオモノヌシアシハラシコ)

・『土佐国風土記(とさのくにふどき)逸文(いつぶん)……大神

・『筑前国風土記(ちくぜんのくにふどき)逸文(いつぶん)……大三輪(オオミワ)

・『古語拾遺(こごしゅうい)』……大物主(オオモノヌシ)

・『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』……大物主(オオモノヌシ)命、大物主(オオモノヌシ)

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……大物主(オオモノヌシ)

・「出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかむよごと)」……倭大物主櫛みか玉(ヤマトノオオモノヌシクシミカタマ)

 

大物主(オオモノヌシ)神は『古事記』では大国主神とは別の神とされているが、『日本書紀』『古語拾遺(こごしゅうい)』『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』などでは大国主神(大己貴(オオアナムチ)神)の別名とされ、同一視されている。

ただし『日本書紀』においても、大己貴(オオアナムチ)神の前に大物主(オオモノヌシ)神が現れたり、大己貴(オオアナムチ)神が現世を去った後、大物主(オオモノヌシ)神が代わりに国津神を率いたりするなど、実際には別の神として登場している。

大物主(オオモノヌシ)神以外の大国主神の別名は多すぎて煩雑となるため、ここでは挙げていない。

 

神名解釈

神名解釈については【玉の章/倭大物主櫛みか玉命】で後述する。

 

まとめ

・倭大物主櫛みか玉命(ヤマトノオオモノヌシクシミカタマ)……流星の神

大物主(オオモノヌシ)神の別名。

・海を照らしながら来る姿、目を輝かせる蛇の姿を持ち、雷鳴を発する神。

・これは海上を飛来する火球、光り輝き尾を引く火球、火球の衝撃音を意味する。

・つまり流星(火球)の神。

 

関連ページ

【櫛の章/櫛御気野命】……「出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかむよごと)」に記されている神名。

【櫛の章/玉櫛媛】……事代主(コトシロヌシ)神の妻とも大物主(オオモノヌシ)神の妻ともされる。

【甕の章/倭大物主櫛みか玉命】……神名には「ミカ(甕)」も含まれている。

【甕の章/武甕槌神】……大物主(オオモノヌシ)神と同様に雷鳴のような衝撃音を発生させる火球の神。

【玉の章/倭大物主櫛みか玉命】……櫛みか玉(クシミカタマ)命の神名解釈など。

【玉の章/活玉依媛】……大物主(オオモノヌシ)神の妻。

【火の章/肥長比売】……大物主(オオモノヌシ)神と同じく海を照らし蛇の姿を持つ。

【火の章/三穂津姫】……大物主(オオモノヌシ)神の妻。

【火の章/火雷】……大物主(オオモノヌシ)神と同様の丹塗矢(にぬりや)神話を持つ雷神。

【火の章/補足 天羽々斬の意味】……「(あま)大蛇(はは)=流星」を斬る剣。

【石の章/補足 火瓊瓊杵尊の降臨地名の意味】……大神神社(おおみわじんじゃ)摂社(せっしゃ)神坐日向神社(みわにますひむかいじんじゃ)や、同じく摂社(せっしゃ)高宮神社(こうのみやじんじゃ)(まつ)日向御子(ヒムカイノミコ)神の「日向(ひむかい)」の意味。