流星と昴の日本神話
火の章

三穂津姫

高皇産霊(タカミムスヒ)尊の娘。流星の神・大物主(オオモノヌシ)神の妻となり、天降った神。

 

高皇産霊(タカミムスヒ)尊の娘、大物主(オオモノヌシ)神の妻

三穂津姫(ミホツヒメ)(ミツヒメ)は高皇産霊(タカミムスヒ)尊の娘で、【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】で前述した流星の神・大物主(オオモノヌシ)神の妻である。丹波国一宮(たんばのくにいちのみや)とされる出雲大神宮(京都府亀岡市千歳町出雲(かめおかしちとせちょういずも)無番地)や村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)(奈良県磯城郡田原本町蔵堂(しきぐんたわらもとちょうくらどう)426)などで(まつ)られている。

『日本書紀』神代下第九段一書第二の記述によれば、経津主(フツヌシ)神・武甕槌(タケミカヅチ)神による葦原中国(あしはらのなかつくに)の平定によって大己貴(オオアナムチ)神は国を明け渡して現世を去り、帰順した大物主(オオモノヌシ)神・事代主(コトシロヌシ)神は国津神(くにつかみ)たちを統率して天に昇る。高皇産霊(タカミムスヒ)尊は娘の三穂津姫(ミホツヒメ)大物主(オオモノヌシ)神の妻とし、国津神(くにつかみ)たちを率いて皇孫を護るよう大物主(オオモノヌシ)神に命じて地上へ還り降らせたと言う。

つまり三穂津姫(ミホツヒメ)は天降る神である。

天降る神であるという点から、流星に由来する神である可能性がある。

 

各文献における名前

・『日本書紀』……三穂津姫(ミホツヒメ)村屋(ムラヤ)

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……三穂津姫(ミホツヒメ)

 

美保(みほ)の女神」ではない

三穂津姫(ミホツヒメ)の「ミホ」は出雲国(いずものくに)島根郡(しまねのこおり)美保郷(みほのさと)の「美保(みほ)」と関連があると解釈されて、現在ではこの地にある美保神社(島根県松江市美保関町美保関(まつえしみほのせきちょうみほのせき)608)に事代主(コトシロヌシ)神と共に(まつ)られている。しかし大物主(オオモノヌシ)神は奈良の三輪山の神であり、『出雲国風土記(いずものくにふどき)』にも登場していないので、その妻の三穂津姫(ミホツヒメ)と出雲の美保郷(みほのさと)に本来関連は無いと考えられる。

出雲国風土記(いずものくにふどき)島根郡(しまねのこおり)美保郷(みほのさと)の条においては御穂須々美(ミホススミ)命という神がこの地にいて美保(みほ)の地名の由来とされている。しかし御穂須々美(ミホススミ)命は(あめ)(した)(つく)らしし大神(大己貴(オオアナムチ)神)と高志国(こしのくに)(現在の北陸地方)の奴奈宜波比売(ヌナガワヒメ)命の子なので、高皇産霊(タカミムスヒ)尊の娘である三穂津姫(ミホツヒメ)とは別の神である。

 

神名解釈

三穂津姫(ミホツヒメ)は前述したように流星の神・大物主(オオモノヌシ)神の妻であり、また三穂津姫(ミホツヒメ)自身も天降る神(流星の神の可能性がある)なので、神名中の「ホ」は本章冒頭で述べたように「星」を「()」に見立てたもの、「ミホ」は「水火(ミホ)」つまり「水のような星(水のように流れる星)」である流星の意と考えられる。

「ツ」は古語で「〜の」を意味する助詞、「ヒメ」は女神の神名末尾のパターンと考えられるので、三穂津姫(ミホツヒメ)(ミホツヒメ)は「水のような星の女神」「流星の女神」と解釈できる。

なお、神名中の「ミホ」が流星の意と考えられる他の例としては、【火の章/豊御富】で後述する豊御富(トヨミホ)(別名、井光(イヒカ)水光姫(ミヒカヒメ)など)がある。

 

御穂須々美(ミホススミ)

出雲国風土記(いずものくにふどき)意宇郡(おうのこおり)の条によれば、以前は出雲国(いずものくに)の国土が狭かったため、八束水臣津野(ヤツカミズオミツノ)命が他の国々から余っている国土を引いてきて広げたという。三穂(みほ)美保(みほ))の(さき)については、高志(こし)都都(つつ)三埼(みさき)から引いてきたとされ、この「高志(こし)都都(つつ)三埼(みさき)」は石川県の能登半島先端にある珠洲(すず)に比定されている。

この国引き神話から美保(みほ)珠洲(すず)の二つの地には移住などの交流があったと考えられる。つまり御穂須々美(ミホススミ)命(ミホススミ)の「ミホ」と「スス」は「美保(みほ)」と「珠洲(すず)」、末尾の「ミ」は神名末尾のパターンと考えられるので、「美保(みほ)珠洲(すず)の神」と解釈できる。

出雲国風土記(いずものくにふどき)』では美保(みほ)の地名が神名に由来するとされているが、実際はその逆ということになる。なお、御穂須々美(ミホススミ)命は石川県珠洲(すず)市の須須神社(すずじんじゃ)にも(まつ)られている。

 

隕石

余談だが、一九九二年には美保関町(みほのせきちょう)美保関(みほのせき)隕石が落下しており、続いて一九九五年には石川県に根上(ねあがり)隕石が落下している。根上(ねあがり)隕石は駐車していた自動車を直撃したが、その車種はスバル・レオーネであった。ここ二百年における日本への隕石落下は、一八三七年の米納津(よのうづ)隕石から二〇二〇年の習志野(ならしの)隕石まで四十八件の記録があり、約四年に一度の頻度である。

 

まとめ

・三穂津姫(ミツヒメ)……流星の神の妻、天降る神

【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】で前述した流星の神・大物主(オオモノヌシ)神の妻。

・天にいる高皇産霊(タカミムスヒ)尊の娘であり、大物主(オオモノヌシ)神の妻となって天降った神。

 

関連ページ

【火の章/豊御富】……神名中の「ミホ」が流星の意と考えられる他の例。