火の章
神名にヒ、ホが付く流星の神々。このヒ、ホは星(語源は火石)を火に見立てたもの。
「神名に付くホは稲の穂の意」ではない
坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋校注『日本古典文学大系67 日本書紀 上』(岩波書店、一九六七年)の注釈では、天忍穂耳尊、天穂日命、熊野忍蹈命、三穂津姫、火瓊瓊杵尊の神名に付く「ホ」について「稲の穂」の意と解釈している。
しかし、これらの神のうち『日本書紀』で稲の穂に関連した神話が見られるのは、『日本書紀』神代下第九段一書第二において天照大神から高天原の斎庭の穂(稲の穂と解釈されている)を与えられた天忍穂耳尊くらいである。このためこの解釈は根拠に乏しく無理があると言える。
神名に付くヒ、ホの意味
序文で述べたように星は「火のように輝く磐」と考えられたと思われる。また「星」の語源も「火石」と考えられる。
このため神名に付く「乙類のヒ」「ホ」についても、「星」を「火」に見立てたものである場合が多いと考えている(上代特殊仮名遣では「火」は乙類のヒ)。
この章ではこの考えを裏付ける根拠として、神名に「乙類のヒ」「ホ」が付く神々の多くが流星の神と考えられる神話を持つことを示してゆく。『古事記』『日本書紀』『古語拾遺』『先代旧事本紀』に登場する、神名に「乙類のヒ」「ホ」が付く神については全て挙げている。
ただし、大(オホ)など他の言葉の一部とみられる場合は除外している。