新宮の御燈祭
新宮の御燈祭 © panpanzupan
出典:FIND/47
Licensed under CC BY 4.0
流星と昴の日本神話

火の章

神名にヒ、ホが付く流星の神々。このヒ、ホは星(語源は火石(ほいし))を(ひ、ほ)に見立てたもの。

 

「神名に付くホは稲の穂の意」ではない

坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋(おおのすすむ)校注『日本古典文学大系67 日本書紀 上』(岩波書店、一九六七年)の注釈では、天忍穂耳(アマノオシホミミ)尊(アマノオシミミ)、天穂日(アマノホヒ)命(アマノヒ)、熊野忍蹈(クマノオシホミ)命(クマノオシミ)、三穂津姫(ミホツヒメ)(ミツヒメ)、火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊(ノニニギ)の神名に付く「ホ」について「稲の穂」の意と解釈している。

しかし、これらの神のうち『日本書紀』で稲の穂に関連した神話が見られるのは、『日本書紀』神代下第九段一書第二において天照(アマテラス)大神から高天原(たかまのはら)斎庭(ゆにわ)()(稲の穂と解釈されている)を与えられた天忍穂耳(アマノオシホミミ)尊くらいであり、この解釈は根拠に乏しく無理があると言える。

 

神名に付くヒ、ホの意味

序文で述べたように星は「火のように輝く磐」と考えられたと思われる。また「(ほし)」の語源も「火石(ほいし)」と考えられる。

このため神名に付く「乙類のヒ」「ホ」についても、「星」を「(ひ、ほ)」に見立て、流星の神の名に付けられたものである場合が多いと考えている(上代特殊仮名遣(かなづかい)では「()」は乙類のヒ)。

この章ではこの考えを裏付ける根拠として、神名に「乙類のヒ」「ホ」が付く神々の多くが流星の神と考えられることを示してゆく。神名に「乙類のヒ」「ホ」が付く記紀に登場する神については全て挙げている。ただし、大(オホ)など他の言葉の一部とみられる場合は除外している。