補足 アマノヤチマタの意味
オリオン座の三つ星中央の星から八方の星へのライン。その一本は「天岩戸=昴」につながる。
天の八つの分かれ道
序文で述べた火瓊瓊杵尊が天降る際に、その通り道にあるアマノヤチマタに一柱の神がいたので天鈿女命に何者か問わせた所、火瓊瓊杵尊を迎えに来た猿田彦大神という神であったと言う。
では、このアマノヤチマタとは何を意味しているのか。
アマノヤチマタは『古事記』では「天之八衢」、『日本書紀』神代下第九段一書第一では「天八達之衢」と表記する。衢は「分かれ道」の意であるため「天の八つの分かれ道」ということになる。
【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】で前述したように火瓊瓊杵尊は「天岩戸=昴」から天降る。その通り道にあるので「天の八つの分かれ道」のうちの一本は昴につながる道ということになる。
昴はオリオン座の三つ星のほぼ延長線上にあるので、この延長線が昴につながる道と考えられる。つまりアマノヤチマタとは、オリオン座の三つ星中央の星から八方の星へのラインを「天の八つの分かれ道」に見立てたものと考えられる。

Adapted from "Orion, Taurus and Pleiades"
by Panda~thwiki, used under CC BY 4.0
まとめ
・火瓊瓊杵尊は「天岩戸=昴」から天降るので、その通り道にある「アマノヤチマタ=天の八つの分かれ道」のうちの一本は昴につながる道ということになる。
・オリオン座の三つ星の延長線が、この昴につながる道と考えられるので、アマノヤチマタとはオリオン座の三つ星中央の星から八方の星へのライン。
関連ページ
・【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】……天岩戸=昴。