天玉櫛彦命
三十二人の防衛の一柱で天降る神。玉櫛媛の夫・事代主神と同神。
三十二人の防衛の一柱
天玉櫛彦命(アマノタマクシヒコ)は『先代旧事本紀』天神本紀において間人連らの祖とされる神である。【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛の一柱で天降る神である。
天降る神であるという点から、流星に由来する神である可能性がある。
タマクシヒコ
また、古代氏族の系譜書である『新撰姓氏録』(八一五年成立)においては、左京神別中 天神 間人宿祢の条に「神魂命の五世の孫、玉櫛比古命の後なり」と記されている。
『日本書紀』天武天皇十三年十二月の条に間人連が宿禰の姓を賜った旨が記されているので、間人連=間人宿祢、天玉櫛彦命=玉櫛比古命であることがわかる。
タマクシヒコと事代主神
このタマクシヒコという名は、事代主神の妻である玉櫛媛と男女の対となる名と言える。夫と妻、兄と妹、親と子、祖先と子孫などの近縁の神には似た名前が付けられることがあるので、タマクシヒコと玉櫛媛もこのような関係の可能性が高い。
実際、玉櫛媛の夫である事代主神には、於天事代於虚事代玉籤入彦厳之事代神(アメニコトシロソラニコトシロタマクシイリヒコイツノコトシロ)という長い別名がある。『日本書紀』神功皇后摂政前紀に記されている別名だが、この別名の中にタマクシヒコが含まれている。
つまりタマクシヒコというのは、玉櫛媛の夫である事代主神のもう一つの別名と考えられる。
これにより、天玉櫛彦命=玉櫛比古命=事代主神は天降る神ということになる。
事代主神は天空に関連する神
事代主神は大己貴神(大国主神)の子で、武甕槌神らに国を譲ることを迫られ承諾した神として『古事記』や『日本書紀』に登場している。このため、出雲の神、国津神であって天津神ではなく、天降る神とは考え難いと思われるかもしれない。
しかし、出雲国で編纂され、出雲の神話が語られている『出雲国風土記』には事代主神は登場しておらず、このため事代主神は、元々は出雲の神ではなかったと考えられる。
また、事代主神の前述した別名、於天事代於虚事代玉籤入彦厳之事代神には「天」と「虚」が含まれており、事代主神が天空に関連する神であることを示している。
「事代主神は、大国主神の子」ではなかった
『新撰姓氏録』においても事代主神は次のように記されており、「天」が付く別名や、天神(天津神)に分類されている後裔氏族の記述が多い。
・左京神別中 天神 畝尾連……天辞代命の子、国辞代命の後なり。
・右京神別下 天神 伊与部……高媚牟須比命の三世の孫、天辞代主命の後なり。
・大和国神別 天神 飛鳥直……天事代主命の後なり。
・大和国神別 地祇 長柄首……天乃八重事代主神の後なり。
・和泉国神別 地祇 長公……大奈牟智神の児、積羽八重事代主命の後なり。
これについて日本史学者の佐伯有清は『新撰姓氏録の研究 考證篇 第三、第四』(吉川弘文館、一九八二年)で天神のコトシロヌシ(天辞代命、天辞代主命、天事代主命)と地祇のコトシロヌシ(天乃八重事代主神、積羽八重事代主命)は別神と主張している。
また、その根拠を「事代主神は、大国主神の子と伝えられているので別神」としている。
しかし、天乃八重事代主神は地祇に分類されているが神名には「天」が付いており、天神と地祇の中間的状態と考えられる。このように天神のコトシロヌシと地祇のコトシロヌシは明確に二分されているわけではなく、別神と考えるのは無理がある。
事代主神が『出雲国風土記』に登場していないことから見ても「事代主神は、大国主神の子」という前提自体を疑うべきである。
つまり事代主神は、元々は大己貴神(大国主神)の子でも出雲の神でもなく天降る神であったが、神話が改変されて大己貴神(大国主神)の子、出雲の神、地祇(国津神)とされたと推定できる。
各文献における名前
・『古事記』……事代主神、八重言代主神、八重事代主神
・『日本書紀』……事代主神、事代主、於天事代於虚事代玉籤入彦厳之事代神、事代主尊
・『古語拾遺』……事代主神
・『新撰姓氏録』……天辞代命、玉櫛比古命、天辞代主命、天事代主命、天乃八重事代主神、積羽八重事代主命
・『先代旧事本紀』……天玉櫛彦命、事代主神、八重事代主神、都味歯八重事代主神
・「出雲国造神賀詞」……事代主命
神名解釈
神名解釈については【玉の章/天玉櫛彦命】で後述する。
まとめ
・天玉櫛彦命(アマノタマクシヒコ)……天降る神
・【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛の一柱で天降る神。
・事代主神と同神。事代主神はタマクシヒメの夫でタマクシヒコを含む別名を持つ。
・事代主神は『出雲国風土記』に登場せず「天」が付く別名や天神に分類されている後裔氏族が多い。つまり元々は天降る神だが出雲の神、地祇に神話が改変されたと推定できる。
関連ページ
・【櫛の章/玉櫛媛】……事代主神の妻とも大物主神の妻ともされる。
・【玉の章/天玉櫛彦命】……天玉櫛彦命の神名解釈。