流星と昴の日本神話
櫛の章

玉櫛媛

天降る神・事代主(コトシロヌシ)神の妻。『古事記』では勢夜陀多良比売(セヤダタラヒメ)と言い、流星の神・大物主(オオモノヌシ)神の妻。

 

事代主(コトシロヌシ)神の妻

玉櫛媛(タマクシヒメ)(タマクシヒメ)は『日本書紀』神武(じんむ)天皇即位前紀庚申年(かのえさるのとし)八月の条によれば、三島溝橛耳(ミシマノミゾクイミミ)神の娘で、事代主(コトシロヌシ)神の妻、媛蹈鞴五十鈴媛(ヒメタタライスズヒメ)命(神武天皇の皇后)の母とされる。事代主(コトシロヌシ)神は八尋熊鰐(やひろわに)と化して玉櫛媛(タマクシヒメ)の元へ通ったとされる。

 

勢夜陀多良比売(セヤダタラヒメ)

『古事記』神武(じんむ)天皇の段においては、勢夜陀多良比売(セヤダタラヒメ)と言い、三島湟咋(ミシマノミゾクイ)の娘で、大物主(オオモノヌシ)神の妻、比売多多良伊須気余理比売(ヒメタタライスケヨリヒメ)(神武天皇の皇后)の母とされる。勢夜陀多良比売(セヤダタラヒメ)の大便中に、大物主(オオモノヌシ)神が丹塗矢(にぬりや)と化して大便をする溝を流れてきて(ほと)を突いて現れたとされる。

 

各文献における名前

・『古事記』……勢夜陀多良比売(セヤダタラヒメ)

・『日本書紀』……三島溝樴姫(ミシマノミゾクイヒメ)玉櫛姫(タマクシヒメ)玉櫛媛(タマクシヒメ)

・『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』……玉櫛姫(タマクシヒメ)

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……活玉依姫(イクタマヨリヒメ)

 

新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』では三島溝杭耳(ミシマノミゾクイミミ)の娘、玉櫛姫(タマクシヒメ)が夜訪れる男の衣に糸を付けて正体を知る話となっており、【玉の章/活玉依媛】で後述する活玉依媛(イクタマヨリヒメ)と同一視されている。

先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』地祇本紀では三島溝杭(ミシマノミゾクイ)の娘、活玉依姫(イクタマヨリヒメ)都味歯八重事代主(ツミハヤエコトシロヌシ)神の妻となる話となっており、やはり活玉依媛(イクタマヨリヒメ)と同一視されている。

 

神名解釈

玉櫛媛(タマクシヒメ)本章冒頭で述べた「クシ」が付く流星の神の名を持つのは、前項で述べた天降る神(流星の神の可能性がある)・事代主(コトシロヌシ)神の妻であることに由来すると考えられる。

神名中に「玉」も含まれているため、詳細は【玉の章/玉櫛媛】で後述する。

別名の三島溝樴姫(ミシマノミゾクイヒメ)三島溝橛耳(ミシマノミゾクイミミ)神の娘であることに由来すると考えられる。

 

まとめ

・玉櫛媛(タマクシヒメ)……天降る神の妻

・『日本書紀』では【櫛の章/天玉櫛彦命】で前述した天降る神・事代主(コトシロヌシ)神の妻。

・『古事記』では勢夜陀多良比売(セヤダタラヒメ)と言い、【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】で前述した流星の神・大物主(オオモノヌシ)神の妻。

 

関連ページ

【玉の章/玉櫛媛】……玉櫛媛(タマクシヒメ)の神名解釈。

【玉の章/活玉依媛】……『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』では同一視されている。

【火の章/火雷】……大物主(オオモノヌシ)神と同様の丹塗矢(にぬりや)神話を持つ雷神。