流星と昴の日本神話
櫛の章

櫛八玉神

(すばる)と流星の神である水戸神(ミナトノカミ)の孫。

 

水戸神(ミナトノカミ)の孫

櫛八玉(クシヤタマ)神(クシヤタマ)は『古事記』によれば水戸神(ミナトノカミ)の孫であり、大国主(オオクニヌシ)神の国譲りの後、膳夫(かしわで)(料理人)となって天の御饗(みあえ)(ご馳走)を献上したとされる。

その際、()と化して海に潜り、海底の赤土を食い出でて天八十毘良迦(あまのやそびらか)天八十平瓮(あまのやそびらか))という(うつわ)を作り、海草で燧臼(ひきりうす)燧杵(ひきりぎね)を作って火を起こし、寿詞(よごと)(祝いの言葉)を唱えたという。

 

各文献における名前

・『古事記』……櫛八玉(クシヤタマ)

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……櫛八玉(クシヤタマ)

 

神名解釈

【櫛の章/奇稲田姫】で前述したように近縁の神には似た名前が付けられることがある。

櫛八玉(クシヤタマ)神が本章冒頭で述べた「クシ」が付く流星の神の名を持つのは、【速の章/速秋津日命】で前述した(すばる)と流星の神である水戸神(ミナトノカミ)の孫であることに由来すると考えられる。

神名の櫛八玉(クシヤタマ)神(クシヤタマ)を解釈すると、

 

・「(クシ)」は本章冒頭で述べたように「流星」を「櫛」に見立てたもの。

・「ヤ」は「矢」の意。

・「(タマ)」は【玉の章】で後述するように「星」を「玉」に見立てたもの。

 

これにより「櫛・矢のような星の神」「流星の神」と解釈できる。

 

まとめ

・櫛八玉神(クシヤタマ)……(すばる)と流星の神の孫

【速の章/速秋津日命】で前述した(すばる)と流星の神である水戸神(ミナトノカミ)の孫。