流星と昴の日本神話
櫛の章

櫛八玉神

(すばる)と流星の神」である水戸神(ミナトノカミ)の孫。

 

水戸神(ミナトノカミ)の孫

櫛八玉(クシヤタマ)神(クシヤタマ)は『古事記』によれば水戸神(ミナトノカミ)の孫であり、大国主(オオクニヌシ)神の国譲りの後、膳夫(かしわで)(料理人)となって天の御饗(みあえ)(ご馳走)を献上したとされる。

その際、()と化して海に潜り、海底の赤土を食い出でて天八十毘良迦(あまのやそびらか)天八十平瓮(あまのやそびらか))という器を作り、海草で燧臼(ひきりうす)燧杵(ひきりぎね)を作って火を起こし、寿詞(よごと)(祝いの言葉)を唱えたという。

 

各文献における名前

・『古事記』……櫛八玉(クシヤタマ)

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……櫛八玉(クシヤタマ)

 

神名解釈

櫛八玉(クシヤタマ)神が本章冒頭で述べた「クシ」が付く流星の神の名を持つのは、【速の章/速秋津日命】で前述した「(すばる)と流星の神」である水戸神(ミナトノカミ)の孫であることに由来すると考えられる。

神名中に「玉」も含まれているため、詳細は【玉の章/櫛八玉神】で後述する。

 

まとめ

・櫛八玉神(クシヤタマ)……(すばる)と流星の神の孫

【速の章/速秋津日命】で前述した「(すばる)と流星の神」である水戸神(ミナトノカミ)の孫。

 

関連ページ

【玉の章/櫛八玉神】 ……櫛八玉(クシヤタマ)神の神名解釈。