奇稲田姫
別名、櫛名田比売、稲田媛など。流星の神・素戔嗚尊の妻。
素戔嗚尊の妻
奇稲田姫(クシイナダヒメ)は脚摩乳と手摩乳という国神の老夫婦の娘で、八岐大蛇に呑まれるところを素戔嗚尊に助けられ、素戔嗚尊の妻となる。
各文献における名前
・『古事記』……櫛名田比売
・『日本書紀』……奇稲田姫、稲田媛、真髪触奇稲田媛、奇稲田媛
・『出雲国風土記』……久志伊奈太美等与麻奴良比売命
・『伯耆国風土記』逸文……稲田姫
・『先代旧事本紀』……奇稲田姫
神名解釈
奇稲田姫自身には流星の神と考えられる神話は特に無いように思われる。しかし、夫と妻、兄と妹、親と子、祖先と子孫などの近縁の神には似た名前が付けられることがある。
つまり奇稲田姫が本章冒頭で述べた「クシ」が付く流星の神の名を持つのは、【速の章/速素戔嗚尊】で前述した流星の神・素戔嗚尊(別名、櫛御気野命)の妻であることに由来すると考えられる。
また、奇稲田姫の別名、真髪触奇稲田媛(マカミフルクシイナダヒメ)の「フルクシ」というのは「髪に触れる櫛」と「降る流星」を掛けていると思われる。
まとめ
・奇稲田姫(クシイナダヒメ)……流星の神の妻
・【速の章/速素戔嗚尊】で前述した流星の神・素戔嗚尊(櫛御気野命)の妻。
関連ページ
・【櫛の章/補足 アシナヅチ、テナヅチの意味】……奇稲田姫の両親の神名解釈。
・【石の章/補足 タケ、トヨの意味】……久志伊奈太美等与麻奴良比売命のトヨの意味。