流星と昴の日本神話
櫛の章

奇稲田姫

別名、櫛名田比売(クシナダヒメ)稲田媛(イナダヒメ)など。流星の神・素戔嗚(スサノオ)尊の妻。

 

素戔嗚(スサノオ)尊の妻

奇稲田姫(クシイナダヒメ)クシイナダヒメ)は脚摩乳(アシナヅチ)手摩乳(テナヅチ)という老夫婦の娘で、八岐大蛇(やまたのおろち)に呑まれるところを素戔嗚(スサノオ)尊に助けられ、素戔嗚(スサノオ)尊の妻となる。

 

各文献における名前

・『古事記』……櫛名田比売(クシナダヒメ)

・『日本書紀』……奇稲田姫(クシイナダヒメ)稲田媛(イナダヒメ)真髪触奇稲田媛(マカミフルクシイナダヒメ)奇稲田媛(クシイナダヒメ)

・『出雲国風土記(いずものくにふどき)』……久志伊奈太美等与麻奴良比売(クシイナダミトヨマヌラヒメ)

・『伯耆国風土記(ほうきのくにふどき)』逸文……稲田姫(イナダヒメ)

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……奇稲田姫(クシイナダヒメ)

 

神名解釈

奇稲田姫(クシイナダヒメ)自身には流星の神と考えられる神話は特に無いように思われる。しかし、夫と妻、兄と妹、親と子、祖先と子孫などの近縁の神には似た名前が付けられることがある。

つまり奇稲田姫(クシイナダヒメ)本章冒頭で述べた「クシ」が付く流星の神の名を持つのは、【速の章/速素戔嗚尊】で前述した流星の神・素戔嗚(スサノオ)尊(別名、櫛御気野(クシミケノ)命)の妻であることに由来すると考えられる。

八岐大蛇(やまたのおろち)退治の神話中には、素戔嗚(スサノオ)尊が奇稲田姫(クシイナダヒメ)湯津爪櫛(ゆつつまぐし)と化して御髻(みづら)に挿したという話もあるが、これはクシイナダヒメという名前から作られた話と考えられる。

また、奇稲田姫(クシイナダヒメ)の別名、真髪触奇稲田媛(マカミフルクシイナダヒメ)(マカミフルクシイナダヒメ)の「フルクシ」というのは「髪に触れる櫛」と「降る流星」を掛けていると思われる。

 

まとめ

・奇稲田姫(クシイナダヒメ)……流星の神の妻

【速の章/速素戔嗚尊】で前述した流星の神・素戔嗚(スサノオ)尊(櫛御気野(クシミケノ)命)の妻。

 

関連ページ

【櫛の章/補足 アシナヅチ、テナヅチの意味】……奇稲田姫(クシイナダヒメ)の両親の神名解釈。