補足 アシナヅチ、テナヅチの意味
アシナヅチは「葦と稲の神」の意。テナヅチは夫のアシナヅチの名から作られた対となる神名。
アシナヅチの意味
【櫛の章/奇稲田姫】で前述した奇稲田姫の父はアシナヅチ(脚摩乳、足名椎)、母はテナヅチ(手摩乳、手名椎)という。ここでは、この国神の老夫婦の神名について解釈する。
まず、アシナヅチの神名について末尾から解釈してゆく。
「チ」は神名末尾のパターンであり、古語で「〜の」を意味する格助詞の「ツ」が前につくと「ツチ」となる(軻遇突智、武甕槌神など)。
するとアシナヅチの「ナ」は、古語で「〜の」を意味する格助詞の「ナ」では無いことが分かる。もしそうなら「〜の」を意味する格助詞が連続することになってしまい、文法としておかしいためである。
この「ナ」は、娘が奇稲田姫という名であり、アシナヅチ自身も稲田宮主須賀之八耳神という別名を持つことから「イナ(稲)」の変化と解釈できる。
娘の奇稲田姫(クシイナダヒメ)が櫛名田比売(クシナダヒメ)とも言うように、序文で述べた母音の連続を避ける傾向により変化したものと考えられる。
そしてアシナヅチの「アシ」は、葦那陀迦神、葦原色許男神、可美葦牙彦舅尊といった神名の例があることから「葦」の意と解釈できる。
日本神話においては地上世界を葦原中国や豊葦原瑞穂国などと言うように葦は特別な植物である。また、葦の生える湿地は水田として開拓されてきた場所でもあり、葦と稲が共に出てくることにも不思議はない。
つまりアシナヅチはアシイナヅチが変化したもので「葦と稲の神」と解釈できる。
テナヅチの意味
テナヅチは奇稲田姫と同様、夫に由来する神名と考えられる。つまりアシナヅチの「アシ(足)」を「テ(手)」に変えて、アシナヅチの対となるテナヅチという神名が作られたものと考えられる。
まとめ
・アシナヅチはアシイナヅチが変化したもので「葦と稲の神」の意。
・テナヅチは夫のアシナヅチのアシ(足)をテ(手)に変えて作られた対となる神名。
関連ページ
・【櫛の章/奇稲田姫】……アシナヅチ、テナヅチの娘。夫に由来する神名を持つ。
・【石の章/磐裂神】……根裂神は夫の神名、磐裂神から作られた対となる神名。