流星と昴の日本神話
櫛の章

補足 アシナヅチ、テナヅチの意味

アシナヅチは「葦と稲の神」、テナヅチは夫のアシナヅチの名から作られた対となる神名。

 

アシナヅチの意味

【櫛の章/奇稲田姫】で前述した奇稲田姫(クシイナダヒメ)の父はアシナヅチ(脚摩乳(アシナヅチ)足名椎(アシナヅチ))、母はテナヅチ(手摩乳(テナヅチ)手名椎(テナヅチ))という。ここでは、この夫婦神の神名について解釈する。

まず、アシナヅチの神名について末尾から解釈してゆく。

「チ」は神名末尾のパターンであり、古語で「〜の」を意味する助詞の「ツ」が前につくと「ツチ」となる(軻遇突智(カグツチ)武甕槌(タケミカヅチ)神など)。

するとアシヅチの「ナ」は、古語で「〜の」を意味する助詞のナでは無いことが分かる(もしそうなら「〜の」を意味する助詞の連続になってしまうため)。

この「ナ」は、娘が奇稲田姫(クシイナダヒメ)という名であり、アシナヅチ自身も稲田宮主須賀之八耳(イナダミヤヌシスガノヤツミミ)神という別名を持つことから「イナ(稲)」の変化と解釈できる。娘の奇稲田姫(クシイナダヒメ)(クシイナダヒメ)が櫛名田比売(クシナダヒメ)(クシダヒメ)とも言うように、序文で述べた母音の連続を避ける傾向により変化したものと考えられる。

そしてアシナヅチの「アシ」は、葦那陀迦(アシナダカ)神、葦原色許男(アシハラシコオ)神、可美葦牙彦舅(ウマシアシカビヒコヂ)尊といった神名の例があることから「(あし)」の意と解釈できる。日本神話においては地上世界を葦原中国(あしはらのなかつくに)豊葦原瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)などと言うように葦は特別な植物である。また、葦の生える湿地は水田として開拓されてきた場所でもあり、葦と稲が共に出てくることにも不思議はない。

つまりアシナヅチはアシナヅチが変化したもので「葦と稲の神」と解釈できる。

 

テナヅチの意味

そしてテナヅチとは奇稲田姫(クシイナダヒメ)と同様、夫に由来する神名と考えられる。つまりアシナヅチの「アシ(足)」を「テ(手)」に変えて、アシナヅチの対となるテナヅチという神名が作られたものと考えられる。

 

まとめ

・アシナヅチはアシナヅチが変化したもので「葦と稲の神」。

・テナヅチは夫のアシナヅチのアシ(足)をテ(手)に変えて作られた対となる神名。

 

関連ページ

【櫛の章/奇稲田姫】……アシナヅチ、テナヅチの娘。夫に由来する神名を持つ。

【石の章/磐裂神】……根裂(ネサク)神は夫の神名、磐裂(イワサク)神から作られた対となる神名。