補足 ユウツヅの意味
宵の明星の別名「ゆうつづ」は「夕の神」の意。ツツ、ツヅは星の意ではない。
「ツツ、ツヅは星の意」説
宵の明星(夕方から宵にかけて西の空に見える金星)を「ゆうつづ」「ゆうづつ」(歴史的仮名遣では「ゆふつづ」「ゆふづつ」)とも言い、漢字では「夕星」「長庚」などと表記される。
このことから「ゆうつづ」を「夕(ゆう)」+「星(つづ)」と解釈して、ツツ、ツヅは星の意と説明されることが多い。
一般的な古語辞典ではツツ、ツヅを星の意とはしていない。
しかし、坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋校注『日本古典文学大系67 日本書紀 上』(岩波書店、一九六七年)は磐筒男命の注釈で「ツツは星」としている。
大野晋・佐竹昭広・前田金五郎編『岩波古語辞典』(岩波書店、一九七四年)も「つづ」の項で「星の古名」としている。
また、神名にツツが付く住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)をオリオン座の三つ星(からすき星、参とも言う)と解釈する説もある。
国文学者の倉野憲司は、倉野憲司・武田祐吉校注『日本古典文学大系1 古事記 祝詞』(岩波書店、一九五八年)の注釈で「筒は星(つつ)で底中上の三筒之男は、オリオン座の中央にあるカラスキ星(参)」としている。
倉野憲司は後に筒を星の意とする説を撤回し、倉野憲司『古事記全註釈 第二巻 上巻篇(上)』(三省堂、一九七四年、306頁)において次のように撤回の理由を述べている。
併しこの推測は、わが上代人が星に対して殆ど関心を示してゐないことと、「石筒之男神」の「筒」を星と解し難いこととが大きな障碍となる。
しかし、序文で述べたように日本神話には星の神話が含まれており、石筒之男神(磐筒男神)もまた名前に星が付く神社(星宮神社や速星神社)で祀られている星の神である。
これらの点から「ツツ、ツヅは星の意」説は一見正しいようにも見える。
「ツツ、ツヅは星の意」ではない
しかし次に挙げるように神名中の「ツツ」は別名では「ツチ」となっている例が多い。
・底筒男命(ソコツツノオ)の別名が、底土命(ソコツチ)
・中筒男命(ナカツツノオ)の別名が、赤土命(アカツチ)
・表筒男命(ウワツツノオ)の別名が、磐土命(イワツチ)
・塩筒老翁(シオツツノオヂ)の別名が、塩土老翁(シオツチノオヂ)、塩椎神(シオツチ)
つまり江戸時代の国学者・本居宣長が『古事記伝』(一七九八年)で述べているように「ツツ」は「ツチ」と同義と考えられる。
「チ」は神名末尾のパターンであり(句句廼馳、櫛真智命、止与波知命など)、古語で「〜の」を意味する格助詞の「ツ」が前につくと「ツチ」となる(軻遇突智、武甕槌神など)。
そして【櫛の章/櫛真智命】で前述した「オオマドノチ→オオマドノツ」のように、神名末尾のパターン「チ」がウ段に変化して「ツ」となることがある。
つまり「ツツ」は星の意ではなく、格助詞の「ツ」+神名末尾のパターン「チ」がウ段に変化した「ツ」と考えられる。「~の神」といった意味ということになる。
「オ」も男神の神名末尾のパターンと考えられるので、各神名は次のように解釈できる。
・海の底で底津少童命と共に生まれたとされる底筒男命は「底(海底)の男神」
・潮の中で中津少童命と共に生まれたとされる中筒男命は「中(海中)の男神」
・潮の上で表津少童命と共に生まれたとされる表筒男命は「上(海上)の男神」
・火折尊が海神の宮へ行くのを助けたとされる塩筒老翁は「潮の男神」
・宵の明星を意味する「ゆうつづ」は「夕の神」
昼の女神、月夜の神、夕の神
【速の章/補足 大日孁貴、月読尊、蛭児の意味】で前述した「オオヒルメノムチ=大いなる昼の女神」や「ツクヨミ=月夜の神」と同様に、「ユウツヅ=夕の神」は天体を時間帯に言い換えた神名と考えられる(日→昼、月→月夜、宵の明星→夕)。
『万葉集』には「月」を「ツクヨミ」という神名で言い表している歌が数多くある(六七〇、六七一、九八五、一〇七五、一三七二、三二四五、三五九九、三六二二番歌)。これと同様に「宵の明星」を「ユウツヅ」という神名で言い表していたものと考えられる。
まとめ
・宵の明星を「ゆうつづ」とも言うことから、ツツ、ツヅは星の意とする説があるが、神名中の「ツツ」は別名では「ツチ」となっている例が多く、これと同義。
・つまり「ツツ」は格助詞の「ツ」+神名末尾のパターン「チ」がウ段に変化した「ツ」。
・「ゆうつづ」は「夕の神」の意。これは「オオヒルメノムチ=大いなる昼の女神」や「ツクヨミ=月夜の神」と同様の言い換え(日→昼、月→月夜、宵の明星→夕)。
関連ページ
・【速の章/補足 大日孁貴、月読尊、蛭児の意味】……日を昼、月を月夜と言い換え。
・【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】……勝俣隆も「ツツは星の意」説。
・【櫛の章/櫛真智命】……櫛真智命の別名のオオマドノチとオオマドノツは同義。
・【石の章/磐筒男神、磐筒女神】……名前に星が付く神社で祀られている星の神。
・【石の章/補足 フツの意味】……フツの「ツ」は神名末尾のパターン「チ」の変化。