流星と昴の日本神話
櫛の章

櫛真智命

櫛真智(クシマチ)命は櫛間の神、別名の大麻等乃知(オオマドノチ)神は大窓の神の意。櫛間・大窓は共に天岩戸の意。

 

延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)に登場する神

櫛真智(クシマチ)命(クシマチ)は奈良県の天香山神社(あまのかぐやまじんじゃ)(奈良県橿原市南浦町(かしはらしみなみうらちょう)608)などで(まつ)られている神である。記紀には登場しない神だが「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)」(『延喜式(えんぎしき)』の巻第九、十に記載されている神社一覧)において次のように登場している。

 

・京中の左京二条に(まつ)られている「久慈真智命神」

大和国(やまとのくに)十市郡(とおちのこおり)の「天香山坐櫛真命神社」、元の名は「大麻等乃知神」

武蔵国(むさしのくに)多磨郡(たまのこおり)の「大麻止乃豆乃天神社」

 

つまり櫛真智(クシマチ)命は、久慈真智(クシマチ)命神、櫛真(クシマ)命、大麻等乃知(オオマドノチ)神、大麻止乃豆(オオマドノツ)といった別名を持つ。

 

櫛真智(クシマチ)ノ真智ハ兆ノ古語」ではない

奈良県編『大和志料(やまとしりょう) 下巻』(奈良県教育会、一九一四年、183頁)には「櫛真智(クシマチ)ノ真智ハ兆ノ古語即チ鹿骨亀甲ニ(アラハ)レタル縦横ノ文ヲ謂ヒ」、つまり櫛真智(クシマチ)真智(マチ)は兆(鹿の骨・亀の甲を焼き、割れ目の形で占う太占(ふとまに)亀卜(きぼく)における割れ目の形)の古語、という説が書かれている。

しかし櫛真(クシマ)命のように「チ」がない別名や、大麻等乃知(オオマドノチ)神のように「~ノチ」となる別名もあるので、「マチ」を一語と見るこの説は無理がある。

 

神名解釈

クシマ、オオマドノの「チ」は軻遇突智(カグツチ)句句廼馳(ククノチ)武甕槌(タケミカヅチ)神などの「チ」と同様に神名末尾のパターンと考えるのが妥当である。

つまり、櫛真智(クシマチ)命、久慈真智(クシマチ)命神、櫛真(クシマ)命は「櫛間の神」と解釈できる。「クシ」は本章冒頭で述べたように「流星」を「櫛」に見立てたものと考えられるので、「櫛間」とは【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】で前述した流星が出てくる天の隙間である天岩戸の意と考えられる。【甕の章/大背飯三熊之大人】で後述する「甕間(ミカマ)」と同様である。

大麻止乃豆(オオマドノツ)(オオマドノ)はオオマドノと同義で、神名末尾のパターン「チ」の音がウ段に変化して「ツ」となったものと考えられる。

音がウ段に変化したと考えられる例は多い。ウは最も口を開かず楽に発音できる母音であるため変化しやすいのだと考えられる。

神名におけるこのような変化の例としては、月読(ツクヨミ)尊(ツクミ)の別名、月弓(ツクユミ)尊(ツクミ)や、阿遅志貴高日子根(アヂシキタカヒコネ)神(アヂキタカヒコネ)の別名、味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)神(アヂキタカヒコネ)、豊受(トヨウケ)大神(トウケ)の別名、登由宇気(トユウケ)神(トウケ)などが挙げられる。他にクシ→クス、ツチ→ツツ、ミカ→ミク・ムカ・ムク、ワケ→ワクといった例も後述する。

大麻等乃知(オオマドノチ)神、大麻止乃豆(オオマドノツ)は一般的にはオオマノチ、オオマノツと読まれているが、「等」「止」はドとも読む。万葉仮名の「止」がドの表記に使われている例は少ないが、『万葉集』巻第十八、四一一一番歌の「仁保比知礼止毛(にほひちれども)」、四一一六番歌の「安蘇比奈具礼止(あそびなぐれど)」などの例がある。

このため、大麻等乃知(オオマドノチ)神、大麻止乃豆(オオマドノツ)は「大窓の神」と解釈できる。「大麻止乃豆乃天神社」に(まつ)られている天神(あまつかみ)であることから、この「大窓」も天の大窓とも言える天岩戸の意と考えられる。

櫛真智(クシマチ)命は前項で述べた櫛石窓(クシイワマド)神と同様に「天岩戸=(すばる)」の神ということになる。

 

上代特殊仮名遣(かなづかい)

なお、上代(古代前期、奈良時代以前)には上代特殊仮名遣(かなづかい)という万葉仮名の使い分けがあり、一部の音については甲類・乙類の二種類があって表記に使われる万葉仮名が異なっている。

この上代特殊仮名遣(かなづかい)においては、窓(間戸)のドが甲類のドであるのに対し、大麻乃知神の「等」、大麻乃豆の「止」は乙類のト、ドに使われる万葉仮名である。『日本三代実録』貞観(じょうがん)元年正月二十七日の条においても、大麻野知神と「等」の字で記されている。このため「大窓の神」という解釈について疑問に思われるかもしれない。

これについては、上代特殊仮名遣(かなづかい)は九世紀にほぼ消滅しており、『日本三代実録』(九〇一年成立)や『延喜式(えんぎしき)』(九二七年成立)の時代にはト、ドの甲乙の区別は無いため問題ない解釈と考えている。実際「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)」には他にも陸奥国(むつのくに)白河郡(しらかわのこおり)伊波止和気神社(いわとわけじんじゃ)のように、岩戸の「戸」(甲類のト)の表記に「止」(乙類のト)の字が使われている例がある。

 

天香山(あまのかぐやま)

「天岩戸=(すばる)」の神である櫛真智(クシマチ)命が天香山(あまのかぐやま)(まつ)られているのは、天香山(あまのかぐやま)が天岩戸と関連の深い山であるからと考えられる。天岩戸隠れの神話において神々は天香山(あまのかぐやま)真男鹿(まおしか)天之波波迦(あまのははか)五百津真賢木(いおつまさかき)などを採取して卜占(ぼくせん)や祈祷に使用している。天香山(あまのかぐやま)の南麓には天岩戸神社(奈良県橿原市南浦町(かしはらしみなみうらちょう)772)もある。

また、天香山(あまのかぐやま)は『万葉集』巻第三、二五七番歌で「天降(あも)りつく天の香具山」、二六〇番歌で「天降(あも)りつく神の香具山」と詠まれており、天から降ってきた山とされている。

伊予国風土記(いよのくにふどき)逸文(いつぶん)、『大和国風土記(やまとのくにふどき)逸文(いつぶん)では天にあった山が伊予国(いよのくに)天山(あまやま)大和国(やまとのくに)天香山(あまのかぐやま)に分かれて天降ったとされる。『阿波国風土記(あわのくにふどき)逸文(いつぶん)では阿波国(あわのくに)のアマノモトヤマと大和国(やまとのくに)天香山(あまのかぐやま)に分かれて降ったとされる。

つまり天香山(あまのかぐやま)は「天岩戸近辺から降ってきた山」とされていたと考えられる。これは【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述した「流星は(すばる)から来る」という考え方から、より誇張された「天岩戸近辺から降ってきた山」の神話が生まれたものと考えられる。

 

まとめ

・櫛真智命(クシマチ)……(すばる)の神

・別名は、久慈真智(クシマチ)命神、櫛真(クシマ)命、大麻等乃知(オオマドノチ)神、大麻止乃豆(オオマドノツ)など。

櫛真智(クシマチ)命、久慈真智(クシマチ)命神、櫛真(クシマ)命は櫛間の神。大麻等乃知(オオマドノチ)神、大麻止乃豆(オオマドノツ)は大窓の神。

・櫛間は流星が出てくる天の隙間、大窓は天の大窓で、共に天岩戸の意。

・つまり【櫛の章/櫛石窓神】で前述した櫛石窓(クシイワマド)神と同様に「天岩戸=(すばる)」の神。

天香山(あまのかぐやま)(まつ)られているのは、天香山(あまのかぐやま)が「天岩戸近辺から降ってきた山」であるため。

 

関連ページ

【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】……天岩戸=(すばる)

【櫛の章/補足 ユウツヅの意味】……神名中のツツはツチと同義。星の意ではない。

【甕の章/天御梶日女命】……喪山(もやま)も「天岩戸近辺から降ってきた山」。

【甕の章/大背飯三熊之大人】……三熊(ミクマ)甕間(ミカマ)=流星が出てくる天の隙間=天岩戸。

【石の章/磐余彦尊】……天香山(あまのかぐやま)の北東麓にあった「磐余(いわれ)」の意味。

【石の章/補足 フツの意味】……フツの「ツ」は神名末尾のパターン「チ」の変化。