磐排別之子
流星の神・井光と同じく神武天皇が吉野で会った尾がある神、つまり井光と同じく流星の神。
尾がある神
磐排別之子(イワオシワクノコ)は、【火の章/豊御富】で前述した井光(豊御富)と同じく神武天皇が吉野で会った神である。
『古事記』神武天皇の段では、石押分之子と名乗っており、巌を押し分けて出てきた神、尾がある神、吉野の国巣の祖として登場する。
『日本書紀』神武天皇即位前紀戊午年八月の条では、磐排別之子と名乗っており、磐石を押し分けて出てきた神、尾がある神、吉野の国樔らの始祖として登場する。
『新撰姓氏録』大和国神別 地祇 国栖の条では、石穂押別神を祖としており、神武天皇が吉野で会ったのは石穂押別神の子としている。
磐排別之子と井光
【火の章/豊御富】で前述したように、井光は「光って尾がある神」という描写から、光り輝き尾を引く流星の神と考えられる。
そして磐排別之子も井光と同じく神武天皇が吉野で会った神であり、同じく「尾がある神」という描写から、井光と同じく流星の神と考えられる。
各文献における名前
・『古事記』……石押分之子
・『日本書紀』……磐排別之子
・『新撰姓氏録』……石穂押別神子
・『先代旧事本紀』……磐排別之子
神名解釈
神名の磐排別(石押分、イワオシワク)は、『日本書紀』神武天皇即位前紀戊午年八月の条に「排別、此を飫時和句と云う」と分注が記されているため、「イワオシワケ」ではなく「イワオシワク」と読まれている。
この神名を解釈すると、「イワ」は本章冒頭で述べたように「星」を「磐」に見立てたもの、「オシ」は【火の章/天忍穂耳尊】で前述したように古語の「大し」つまり「大きい」(『古語大辞典』小学館、一九八三年)の意、「ワク」は神名末尾のパターン「ワケ」のケが【櫛の章/櫛真智命】で前述したようにウ段に変化したものと考えられるので、「星の大いなる神」と解釈できる。
別名の石穂押別神(イワホオシワク)については、「イワホ」は「星」を「磐」と「火」、あるいは大きな磐である「巌」(石穂も巌も歴史的仮名遣では「いはほ」)に見立てたものと考えられるので、同様に「星の大いなる神」と解釈できる。
イワオシワクの子と名乗って自分の名を名乗らないのは不自然であるため、「子」というのは男神の神名末尾のパターンの「コ」が誤解された可能性も考えられる。
また、磐排別之子には巌・磐石を押し分けて出てきたという話があるが、これはイワオシワクという名前から作られた話と考えられる。
まとめ
・磐排別之子(イワオシワクノコ)……流星の神
・【火の章/豊御富】で前述した流星の神・井光と同じく神武天皇が吉野で会った尾がある神。つまり井光と同じく流星の神。
関連ページ
・【火の章/天忍穂耳尊】……「オシ」は古語の「大し(大きい)」の意。