流星と昴の日本神話
火の章

天忍穂耳尊

流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊の父。「五百箇御統(いおつのみすまる)(すばる)」から生まれ天降る星の神=流星の神。

 

天忍穂耳(アマノオシホミミ)尊(アマノオシミミ)は【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述したように、流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊の父で、天照(アマテラス)大神と素戔嗚(スサノオ)尊の誓約(うけい)の際に「五百箇御統(いおつのみすまる)(すばる)」から生まれた星の神、天浮橋(あまのうきはし)まで天降る神であり、天降る星の神=流星の神と考えられる。

 

神名解釈

神名の天忍穂耳(アマノオシホミミ)尊(アマノオシホミミ)を解釈すると、「オシ」は古語の「大し(おおし、おほし)」つまり「大きい」の意と考えられる。【甕の章/補足 御食津神の神名の意味】で前述したように「オオ(大)」は「オ」と変化することがあるためである。「おおし」は「おおしこうち(凡河内、大河内)」や「おおしあま(凡海、大海)」などの氏族名に使われている例がある。

また、天忍穂耳(アマノオシホミミ)尊と共に生まれた熊野櫲樟日(クマノクスヒ)命は、別名、熊野忍隅(クマノオシスミ)命(クマノオシスミ)とも熊野大角(クマノオオスミ)命(クマノオオスミ)とも言う。江戸時代の国学者である本居宣長(もとおりのりなが)が『古事記伝』(一七九八年)で述べているように、これも「オシ」が「大し(大きい)」の意であることを裏付けている。

そして「ホ」は本章冒頭で述べたように「星」を「()」に見立てたもの、「ミミ」は神名末尾のパターンと考えられるので、天忍穂耳(アマノオシホミミ)尊(アマノオシホミミ)は「天の大きな星の神」と解釈できる。「大きな星」とは満月より明るいこともある特大の星である火球と考えられる。

山城国風土記(やましろのくにふどき)逸文(いつぶん)には天忍穂長根(アマノオシホナガネ)命(アマノオシホナガネ)という別名も記されている。これについても解釈すると、「ホナガ」は前項で述べた肥長比売(ヒナガヒメ)の「ヒナガ」や長穂宮(ながほのみや)の「ナガホ」と同様に「長い()」つまり尾を引く「長い星」である流星の意、「ネ」は神名末尾のパターンと考えられるので、「天の大きな流星の神」と解釈できる。

 

まとめ

・天忍穂耳尊(アマノオシミミ)……(すばる)から生まれた流星の神

【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述した(すばる)から生まれた流星の神。

 

関連ページ

【甕の章/補足 御食津神の神名の意味】……オオ(大)はオ、ウと変化し得る。

【火の章/肥長比売】……肥長比売(ヒナガヒメ)のヒナガや長穂宮(ながほのみや)のナガホ=長い(ひ、ほ)=流星。

【火の章/熊野忍蹈命】……熊野忍蹈(クマノオシホミ)命のオシも古語の「大し(大きい)」の意。

【石の章/磐排別之子】……磐排別(イワオシワク)のオシも古語の「大し(大きい)」の意。