天忍穂耳尊
流星の神・火瓊瓊杵尊の父。「五百箇御統=昴」から生まれ天降る星の神=流星の神。
天忍穂耳尊(アマノオシホミミ)は【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述したように、流星の神・火瓊瓊杵尊の父で、天照大神と素戔嗚尊の誓約の際に「五百箇御統=昴」から生まれた星の神、天浮橋まで天降る神であり、天降る星の神=流星の神と考えられる。
神名解釈
神名の天忍穂耳尊(アマノオシホミミ)を解釈すると、「オシ」は古語の「大し」つまり「大きい」(『古語大辞典』小学館、一九八三年)の意と考えられる。
【甕の章/補足 御食津神の神名の意味】で前述したように「オオ(大)」は「オ」と変化することがあるためである。「大し」は「おほしかふち(大河内・凡河内)」や「おほしあま(大海・凡海)」などの氏族名に使われている例がある。
また、天忍穂耳尊と共に生まれた熊野櫲樟日命は、別名、熊野忍隅命(クマノオシスミ)とも熊野大角命(クマノオオスミ)とも言う。江戸時代の国学者・本居宣長が『古事記伝』(一七九八年)で述べているように、これも「オシ」が「大し(大きい)」の意であることを裏付けている。
そして「ホ」は本章冒頭で述べたように「星」を「火」に見立てたもの、「ミミ」は神名末尾のパターンと考えられるので、天忍穂耳尊(アマノオシホミミ)は「天の大きな星の神」と解釈できる。
前述したように天忍穂耳尊は流星の神と考えられるので、「大きな星」とは、満月より明るいこともある特大の星である火球の意と考えられる。
『山城国風土記』逸文には天忍穂長根命(アマノオシホナガネ)という別名も記されている。
この別名についても解釈すると、「ホナガ」は前項で述べた肥長比売の「ヒナガ」や長穂宮の「ナガホ」と同様に「長い火」つまり尾を引く「長い星」である流星の意、「ネ」は神名末尾のパターンと考えられるので、「天の大きな流星の神」と解釈できる。
まとめ
・天忍穂耳尊(アマノオシホミミ)……流星の神
・【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述した流星の神。
関連ページ
・【甕の章/補足 御食津神の神名の意味】……オオ(大)はオ、ウと変化し得る。
・【火の章/肥長比売】……肥長比売のヒナガや長穂宮のナガホ=長い火=流星。
・【火の章/熊野忍蹈命】……熊野忍蹈命のオシも古語の「大し(大きい)」の意。
・【石の章/磐排別之子】……磐排別のオシも古語の「大し(大きい)」の意。
・【石の章/長白羽神】……ナガシライハの変化で「長く白い星の神」。