流星と昴の日本神話
石の章

長白羽神

諸部(もろとものお)の神の一柱で「(すばる)と流星の神」。神名は「長く白い星の神」つまり「流星の神」の意。

 

諸部(もろとものお)の神の一柱

長白羽(ナガシラハ)神(ナガシラ)は『古語拾遺(こごしゅうい)』において伊勢国(いせのくに)麻続(おみ)麻続(おみ)氏)の祖とされている神であり、諸部(もろとものお)の神と称される神々の一柱である。

天岩戸隠れの神話に登場し、麻を植えて青和幣(あおにきて)(麻布)を作った神である。

また、序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降るので同じく流星の神と考えられる。

つまり長白羽(ナガシラハ)神は【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】で前述した「天岩戸=(すばる)」の神であり流星の神でもある「(すばる)と流星の神」と考えられる。

 

各文献における名前

・『古語拾遺(こごしゅうい)』……長白羽(ナガシラハ)

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……長白羽(ナガシラハ)

 

「長く白い衣服の神」ではない

古語拾遺(こごしゅうい)』には衣服を白羽(しらは)と言うのは長白羽(ナガシラハ)神に由来すると書かれているが、神名の長白神の「羽」についても衣服または布帛(ふはく)(織物)の意と見て「長く白い衣服(または布帛(ふはく))の神」と解釈されることが多い。

幕末・明治の国学者・久保季茲(くぼすえしげ)は『古語拾遺講義(こごしゅういこうぎ)』(一八八三~一八八四年)の長白羽神の注釈において「白羽ノ白ハ色ヲイヒ羽ハ布帛(ハタモノ)ヲ云フ」「長ハ布帛ノ長キ由ナルヘシ」と述べている。

国語学者の西宮一民は、西宮一民校注『古語拾遺(こごしゅうい)』(岩波書店、一九八五年)の注釈において、「「羽」は動物の身を覆う物を言い、結局、衣服を言うので、「長白羽神」は「羽」を核として「長い、白い」の修飾語を冠し、神名としたもの」と述べている。

しかしこの解釈には問題がある。

古語拾遺(こごしゅうい)』において、長白羽(ナガシラハ)神は青和幣(あおにきて)(麻布。麻布の色は青みがかっている)を作り、天日鷲(アマノヒワシ)神と津咋見(ツクイミ)神は白和幣(しらにきて)木綿(ゆう)木綿(ゆう)の色は白い)を作る。

つまり、麻続(おみ)氏(麻続(おみ)麻績(おみ)と同じで麻糸を作ることや、それを職とする人のこと)の祖で麻を植えて青和幣(あおにきて)(麻布)を作る長白羽(ナガシラハ)神の神名が、「長くい衣服(または布帛(ふはく))の神」となるのは不自然である。

衣服(または布帛(ふはく))の色を示しているのであれば、木綿(ゆう)の色を示す「白」ではなく、麻布の色を示す「青」が神名に付くはずである。

 

青幡佐草日古(アオハタサクサヒコ)

実際に麻布の色を示す「青」が神名に付く例もある。

出雲国風土記(いずものくにふどき)大原郡(おおはらのこおり)高麻山(たかさやま)の条に記されている神須佐能袁(カムスサノオ)命の御子、青幡佐草日古(アオハタサクサヒコ)命である。この神が山上に麻を()いたのが高麻山(たかさやま)という名の由来と記されている。『出雲国風土記(いずものくにふどき)意宇郡(おうのこおり)大草郷(おおくさのさと)の条でも青幡佐久佐丁壮(アオハタサクサヒコ)命という表記で登場している。

青幡佐草日古(アオハタサクサヒコ)命(アオハタサクサヒコ)は「アオハタサクサヒコ」が序文で述べた母音の連続を避ける傾向により変化したものと考えられる。高麻山を「たかさやま」と言うのも同じ変化である。

「ヒコ」は男神の神名末尾のパターンと考えられるので、青幡佐草日古(アオハタサクサヒコ)命は「青い(はた)と麻草の男神」と解釈できる。「(はた)」は機織り機で織った布のことも意味するので、「青い(はた)」とはつまり麻布の意と考えられる。

 

神名解釈

長白羽(ナガシラハ)神の神名を「長く白い衣服(または布帛(ふはく))の神」と解釈すると、青幡佐草日古(アオハタサクサヒコ)命と同様に麻布との関係が深い神の名としては不自然である。なぜ「青」ではなく「白」なのか、そしてなぜ「長い」のかという説明が付かない。

このため長白羽(ナガシラハ)神の「羽」は、衣服や布帛(ふはく)の意ではないことがわかる。

長白羽(ナガシラハ)神は前述したように「(すばる)と流星の神」と考えられるので、長白羽(ナガシラハ)神(ナガシラハ)とは長白磐神(歴史的仮名遣(かなづかい)で、ナガシラハ)が母音の連続を避ける傾向により変化したもので、本章冒頭で述べたように「星」を「磐」に見立てたものと考えるのが妥当と思われる。

序文で述べた火石(ほいし)(ほし)の変化と同じく、後の母音イが脱落したものと考えられる。

つまり長白羽(ナガシラハ)神(ナガシラハ)は「長く白い星の神」と解釈できる。「長く白い星」とは、長い尾を引き、白く光る流星の意と考えられる。

【火の章/肥長比売】で前述した肥長比売(ヒナガヒメ)のヒナガや長穂宮(ながほのみや)のナガホ、【火の章/天忍穂耳尊】で前述した天忍穂長根(アマノオシホナガネ)命のホナガは「長い(ひ、ほ)」つまり尾を引く「長い星」である流星の意と考えられるが、これと同様の神名である。

 

まとめ

・長白羽神(ナガシラ)……(すばる)と流星の神

・天岩戸隠れの神話に登場するので「天岩戸=(すばる)」の神。

序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降るので同じく流星の神。

・神名は「長く白い星の神」つまり「流星の神」の意。白羽は白い衣服の意ではない。

 

関連ページ

【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】……天岩戸=(すばる)

【火の章/肥長比売】……肥長比売(ヒナガヒメ)のヒナガや長穂宮(ながほのみや)のナガホ=長い(ひ、ほ)=流星。

【火の章/天忍穂耳尊】……別名の天忍穂長根(アマノオシホナガネ)命のホナガ=長い()=流星。

【石の章/補足 八坂の意味】……伊勢神麻続連(いせのかむおみのむらじ)らの祖。

【石の章/建葉槌命】……タケイハヅチの変化で「勢いがある星の神」の意。