流星と昴の日本神話
石の章

長白羽神

諸部(もろとものお)の神の一柱で「(すばる)と流星の神」。神名は「長く白い星の神」つまり「流星の神」の意。

 

諸部(もろとものお)の神の一柱

長白羽(ナガシラハ)神(ナガシラ)は『古語拾遺(こごしゅうい)』において伊勢国(いせのくに)麻続(おみ)麻続(おみ)氏)の祖とされている神であり、諸部(もろとものお)の神と称される神々の一柱である。

天岩戸隠れの神話に登場し、麻を植えて青和幣(あおにきて)(神に捧げる麻布)を作った神である。

また、序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降るので、同じく流星の神と考えられる。

つまり長白羽(ナガシラハ)神は【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】で前述した「天岩戸=(すばる)」の神であり流星の神でもある「(すばる)と流星の神」と考えられる。

 

各文献における名前

・『古語拾遺(こごしゅうい)』……長白羽(ナガシラハ)

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……長白羽(ナガシラハ)

 

「長く白い衣服の神」ではない

古語拾遺(こごしゅうい)』には衣服を白羽(しらは)と言うのは長白羽(ナガシラハ)神に由来すると書かれているが、神名の長白神の「羽」についても衣服(または布帛)の意と見て「長く白い衣服(または布帛)の神」と解釈されることが多い。

幕末・明治の国学者である久保季茲(くぼすえしげ)の『古語拾遺講義(こごしゅういこうぎ)』(一八八三~一八八四年)や、西宮一民(にしみやかずたみ)校注『古語拾遺(こごしゅうい)』(岩波書店、一九八五年)なども、長白羽神の注釈でそのように解釈している。

しかしこの解釈には問題がある。『古語拾遺(こごしゅうい)』において、長白羽(ナガシラハ)神は青みがかった麻布で青和幣(あおにきて)を作り、天日鷲(アマノヒワシ)神と津咋見(ツクイミ)神は白い木綿(ゆう)白和幣(しらにきて)を作る。

つまり、麻続(おみ)氏(麻続(おみ)麻績(おみ)と同じで麻糸を作ることや、それを職とする人のこと)の祖で麻を植えて麻布で青和幣(あおにきて)を作る神の名が、「長く白い衣服(または布帛)の神」となるのは不自然である。衣服(または布帛)の色を示しているのであれば、木綿(ゆう)の色を示す「白」ではなく、麻布の色を示す「青」が神名に付くはずである。

 

青幡佐草日古(アオハタサクサヒコ)

実際に麻布の色を示す「青」が神名に付く例もある。『出雲国風土記(いずものくにふどき)大原郡(おおはらのこおり)高麻山(たかさやま)の条に登場する青幡佐草日古(アオハタサクサヒコ)命である。この神が山上に麻を()いたのが高麻山(たかさやま)という名の由来と記されている。『出雲国風土記(いずものくにふどき)意宇郡(おうのこおり)大草郷(おおくさのさと)の条でも青幡佐久佐丁壮(アオハタサクサヒコ)命という表記で登場している。

青幡佐草日古(アオハタサクサヒコ)命(アオハタサクサヒコ)は「アオハタサクサヒコ」が序文で述べた母音の連続を避ける傾向により変化したものと考えられる(高麻山(たかさやま)というのも同じ変化)。「ヒコ」は男神の神名末尾のパターンと考えられるので、「青い(はた)と麻草の男神」と解釈できる。「(はた)」は機織り機で織った布のことも意味するので、「青い(はた)」とはつまり麻布の意と考えられる。

 

神名解釈

長白羽(ナガシラハ)神の神名を「長く白い衣服(または布帛)の神」と解釈すると、青幡佐草日古(アオハタサクサヒコ)命と同様に麻布との関係が深い神の名としては不自然であり、なぜ「青」ではなく「白」なのか、そしてなぜ「長い」のかという説明が付かないので、妥当な解釈とは言えない。

長白羽(ナガシラハ)神は前述したように「(すばる)と流星の神」と考えられるので、長白羽(ナガシラハ)神(ナガシラハ)とは長白磐神(旧仮名遣いで、ナガシラハ)が母音の連続を避ける傾向により変化(火石(ほいし)(ほし)と同じく後の母音が脱落)したもので、本章冒頭で述べたように「星」を「磐」に見立てたものと考えるのが妥当と思われる。

つまり長白羽(ナガシラハ)神(ナガシラハ)は「長く白い星の神」と解釈できる。「長く白い星」とは、長い尾を引き、白く光る流星の意と考えられる。

 

まとめ

・長白羽神(ナガシラ)……(すばる)と流星の神

諸部(もろとものお)の神の一柱。天岩戸隠れの神話に登場する神。

序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降るので、同じく流星の神。

・つまり「天岩戸=(すばる)」の神であり流星の神でもある「(すばる)と流星の神」。

・神名は「長く白い星の神」つまり「流星の神」の意。白羽は白い衣服の意ではない。

 

関連ページ

【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】……天岩戸=(すばる)

【石の章/補足 八坂の意味】……伊勢神麻続連(いせのかむおみのむらじ)らの祖。

【石の章/建葉槌命】……タケイハヅチの変化で「荒々しい星の神」の意。