流星と昴の日本神話
石の章

建葉槌命

諸部(もろとものお)の神の一柱で「(すばる)と流星の神」。香香背男(カカセオ)が服従したのは近縁の神であるため。

 

香香背男(カカセオ)を服従させた神

建葉槌(タケハヅチ)命(タケヅチ)は【甕の章/天津甕星】で前述したように、『日本書紀』において経津主(フツヌシ)神、武甕槌(タケミカヅチ)神に服従しなかった星の神・香香背男(カカセオ)(別名、天津甕星(アマツミカホシ)天香香背男(アマノカカセオ))を服従させたとされる倭文神(しとりがみ)倭文(しとり)は古代の織物の一種)である。

 

諸部(もろとものお)の神の一柱

古語拾遺(こごしゅうい)』においては天羽槌雄(アマノハヅチオ)神という名で登場し、倭文(しとり)倭文(しとり)氏)の遠祖(とおつおや)とされている神であり、諸部(もろとものお)の神と称される神々の一柱である。

天岩戸隠れの神話に登場して文布(しつ)を織った神である。

また、序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降るので、同じく流星の神と考えられる。

つまり建葉槌(タケハヅチ)命は【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】で前述した「天岩戸=(すばる)」の神であり流星の神でもある「(すばる)と流星の神」と考えられる。

 

天背男(アマノセオ)命と建葉槌(タケハヅチ)

安房国忌部家系(あわのくにいんべかけい)』(国立国会図書館デジタルコレクションでネット上に公開されている)に収録されている系図の一つ、千葉県館山市洲宮(たてやましすのみや)洲宮神社(すのみやじんじゃ)(千葉県館山市洲宮(たてやましすのみや)921)の祠官であった小野家に伝わるとされる「齋部宿祢本系帳(いんべのすくねほんけいちょう)」においては天羽雷雄(アマノハヅチオ)命という名で記されている。

この系図において天羽雷雄(アマノハヅチオ)命は天背男(アマノセオ)命の孫となっている。別名は武羽槌(タケハヅチ)命、止与波豆知(トヨハヅチ)命とあり、葛城の猪石岡に天降ったとも記されている。

これは『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』の次の記述を参考としたものと思われる。

 

・左京神別(しんべつ)中 天神 宮部造(みやべのみやつこ)……天壁立(アマノカベタチ)命の子、天背男(アマノセオ)命の後なり。

山城国(やましろのくに)神別(しんべつ) 天神 今木連(いまきのむらじ)……神魂(カミムスヒ)命の五世の孫、阿麻乃西乎(アマノセオ)乃命の後なり。

山城国(やましろのくに)神別(しんべつ) 天神 巨椋連(おぐらのむらじ)……今木連(いまきのむらじ)と同じき祖。止与波知(トヨハチ)命の後なり。

山城国(やましろのくに)神別(しんべつ) 天神 神宮部造……葛木の猪石岡に天下ります神、天破(アマノハ)命の後なり。

 

この記述を見ると、近縁氏族と思われる宮部造(みやべのみやつこ)と神宮部造の祖が、それぞれ天背男(アマノセオ)命と天破(アマノハ)命(建葉槌(タケハヅチ)命の別名と思われる)となっている。

また、同じき祖とされている今木連(いまきのむらじ)巨椋連(おぐらのむらじ)の祖が、それぞれ阿麻乃西乎(アマノセオ)乃命(天背男(アマノセオ)命)と止与波知(トヨハチ)命(建葉槌(タケハヅチ)命の別名と思われる)となっている。

この『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』の記述からも天背男(アマノセオ)命と建葉槌(タケハヅチ)命は近縁の神と考えられる。

 

各文献における名前

・『日本書紀』……建葉槌(タケハヅチ)

・『古語拾遺(こごしゅうい)』……天羽槌雄(アマノハヅチオ)

・『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』……止与波知(トヨハチ)命、天破(アマノハ)

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……天羽槌雄(アマノハヅチオ)

 

神名解釈

建葉槌(タケハヅチ)命の神名、別名から、先頭の形容「アマ」「タケ」「トヨ」、助詞の「ノ」「ツ」、神名末尾のパターンの「チ」「オ」「ミコト」「カミ」を取り除くと、いずれも「ハ」が残る。

建葉槌(タケハヅチ)命は前述したように「(すばる)と流星の神」と考えられるので、この「ハ」は前項長白羽(ナガシラハ)神と同様に「磐(旧仮名遣いで、ハ)」が序文で述べた母音の連続を避ける傾向により変化したもので、本章冒頭で述べたように「星」を「磐」に見立てたものと考えられる。

つまり次のように解釈できる。

 

建葉槌(タケハヅチ)命(武羽槌(タケハヅチ)命、タケヅチ)は「荒々しい星の神」

天羽槌雄(アマノハヅチオ)神(天羽雷雄(アマノハヅチオ)命、アマノヅチオ)は「天の星の男神」

止与波知(トヨハチ)命(トヨチ)、止与波豆知(トヨハヅチ)命(トヨヅチ)は「豊かな星の神」

天破(アマノハ)命(アマノ)は「天の星の神」

 

そして建葉槌(タケハヅチ)命が天降ったとされる「猪岡」の「石」についても、「星」を「石」に見立てたものである可能性が高いと考えられる。

 

天背男(アマノセオ)命と香香背男(カカセオ)

前述したように天背男(アマノセオ)命と建葉槌(タケハヅチ)命は近縁の神と考えられるが、この天背男(アマノセオ)命は『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』天神本紀において山背久我直らの祖とされる神である。【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛(ふせぎまもり)の一柱で天降る神である。

三十二人の防衛(ふせぎまもり)には久我直らの祖とされる天世乎(アマノセオ)命という神もいる。【玉の章/天神玉命】で前述した三十二人の防衛(ふせぎまもり)天神玉(アマノカムタマ)命と天神魂(アマノカムタマ)命の場合と同様に、天背男(アマノセオ)命(山背久我直らの祖)と天世乎(アマノセオ)命(久我直らの祖)も同神の異表記と考えられる。

また、天背男(アマノセオ)命と【甕の章/天津甕星】で前述した流星の神・香香背男(カカセオ)天香香背男(アマノカカセオ))は、神名が類似しており、共に建葉槌(タケハヅチ)命と関係があり、共に天降る神でもある、という共通点から同神と考えられる。

天背男(アマノセオ)命(アマノセオ)は「天の()(急流)の男神」と解釈できる。香香背男(カカセオ)と同様に、天の川の急流を天降る流星の神を意味する神名と考えられる。

経津主(フツヌシ)神、武甕槌(タケミカヅチ)神に服従しなかった香香背男(カカセオ)建葉槌(タケハヅチ)命に服従したのは、つまりは香香背男(カカセオ)天背男(アマノセオ)命)と建葉槌(タケハヅチ)命が近縁の神であるため、という神話であったと考えられる。

 

まとめ

・建葉槌命(タケヅチ)……(すばる)と流星の神

諸部(もろとものお)の神の一柱。天岩戸隠れの神話に登場する神。

序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降るので、同じく流星の神。

・つまり「天岩戸=(すばる)」の神であり流星の神でもある「(すばる)と流星の神」。

香香背男(カカセオ)天背男(アマノセオ)命)が建葉槌(タケハヅチ)命に服従したのは近縁の神であるため。

 

関連ページ

【速の章/饒速日命】……三十二人の防衛(ふせぎまもり)について。

【速の章/速川比古、速川比女】……天の川の急流を天降る流星の神。

【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】……天岩戸=(すばる)

【甕の章/天津甕星】……香香背男(カカセオ)の別名。建葉槌(タケハヅチ)命に服従した神。

【玉の章/天神玉命】……天神玉(アマノカムタマ)命と天神魂(アマノカムタマ)命は同神の異表記。

【石の章/長白羽神】……ナガシライハの変化で「長く白い星の神」。