その他の神
石土毘古神(イワツチビコ)
石巣比売神(イワスヒメ)
『古事記』において伊邪那岐命・伊邪那美命の子として登場する神だが、系譜以外の記述がないため流星の神であるかは不明である。
磐土命(イワツチ)
【櫛の章/補足 ユウツヅの意味】で前述したように表筒男命の別名である。
『日本書紀』神代上第五段一書第六では、伊奘諾尊が黄泉の穢れを海で清めた際に底筒男命・中筒男命・表筒男命などの神が生まれている。同段一書第十では同様に海で清めた際に底土命・赤土命・磐土命などの神が生まれている。
おそらく元は(海の)底・中・上の神を意味するソコツチ・ナカツチ・ウワツチといった神名だったものが、「チ」が【櫛の章/櫛真智命】で前述したようにウ段に変化して「ツ」となったのが底筒男命・中筒男命・表筒男命と思われる。
また、神名末尾のツチを「土」の意とみなして土関連の神名に変化したのが底土命・赤土命・磐土命と思われる。
つまり磐土命の「イワ」は「ウワ」の変化であり、「星」を意味するものではないと考えられる。
磐長姫(イワナガヒメ)
火瓊瓊杵尊は大山祇神の娘である磐長姫と木花之開耶姫の姉妹のうち、姉の磐長姫は醜いからと妻にせず、美しい妹の木花之開耶姫だけを妻としたので生まれた子孫は短命となったとされる。
これに似た神話は世界各地に見られる。例えば神から貰うものとして石ではなくバナナを選んだため人は短命になった、といったような神話である。
社会人類学者のJ・G・フレイザーは、このようなタイプの死の起源神話を「バナナ型」と分類した(The Belief in Immortality and the Worship of the Dead, vol. 1, 1913)。
つまり磐長姫の「磐」はバナナ型神話における長命の象徴であり、「星」を意味するものではないと考えられる。
長道磐神(ナガチハ)
長道磐神は『日本書紀』における名で、『古事記』では道之長乳歯神と言う。
黄泉から帰った伊奘諾尊が身に付けていた様々な物(杖、帯、衣など)を投げたところ、それらの物から神が生まれる。長道磐神はこの時に帯から生まれたとされるが、それ以外の記述がないため流星の神であるかは不明である。
まとめ
・その他の神
・石土毘古神(イワツチビコ)
・石巣比売神(イワスヒメ)
・系譜以外の記述がないため流星の神であるかは不明。
・磐土命(イワツチ)
・磐土命の「イワ」は表筒男命の「ウワ」の変化であり「星」ではない。
・磐長姫(イワナガヒメ)
・磐長姫の「磐」はバナナ型神話における長命の象徴であり「星」ではない。
・長道磐神(ナガチハ)
・この神に関する神話上の記述が乏しいため流星の神であるかは不明。