流星と昴の日本神話
甕の章

天津甕星

星の神・香香背男(カカセオ)の別名。地上にいるので天降った星の神=流星の神。星宮神社、星神社等の祭神。

 

地上にいる星の神

天津甕星(アマツミカホシ)(アマツミカホシ)は序文で述べた星の神・香香背男(カカセオ)の別名で、天香香背男(アマノカカセオ)とも言う。

『日本書紀』神代下第九段本文によれば、高皇産霊(タカミムスヒ)尊は火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊を降臨させる前に、経津主(フツヌシ)神と武甕槌(タケミカヅチ)神に葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定させた。天降った経津主(フツヌシ)神と武甕槌(タケミカヅチ)神は大己貴(オオアナムチ)神を服従させ、諸々のまつろわぬ(服従しない)鬼神達を誅伐した。

一説によれば経津主(フツヌシ)神と武甕槌(タケミカヅチ)神は邪神や草木石の類を誅伐して皆平定し、服従しない者は星の神の香香背男(カカセオ)のみとなった。その香香背男(カカセオ)倭文神(しとりがみ)倭文(しとり)は古代の織物の一種)の建葉槌(タケハヅチ)命を遣わすと服従したので、その後、経津主(フツヌシ)神と武甕槌(タケミカヅチ)神は天へ登っていったという。

この話によれば星の神である香香背男(カカセオ)が天ではなく葦原中国(あしはらのなかつくに)(地上)にいる。つまりは香香背男(カカセオ)が天降った星の神=流星の神であることを示していると言える。

経津主(フツヌシ)神、武甕槌(タケミカヅチ)神に服従しなかった香香背男(カカセオ)建葉槌(タケハヅチ)命に服従した理由については【石の章/建葉槌命】で後述する。

なお『日本書紀』神代下第九段一書第二によれば、経津主(フツヌシ)神と武甕槌(タケミカヅチ)神は「天に悪神がいる。名を天津甕星(アマツミカホシ)という。またの名は天香香背男(アマノカカセオ)。まずこの神を誅伐して、その後に下って葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定したい」と言ったという。

こちらの話では香香背男(カカセオ)は天にいるが、その後どうなったのかは書かれていない。本文の話につながるのなら、香香背男(カカセオ)は天降り、後に建葉槌(タケハヅチ)命に服従したということになる。

 

香香背男(カカセオ)(まつ)る神社

香香背男(カカセオ)は名前に星が付く次の神社などで(まつ)られている。

 

・星宮神社(茨城県笠間市中市原(かさましなかいちばら)522)

・星宮熊野神社(茨城県結城市上山川(ゆうきしかみやまかわ)4718)

・星宮神社(栃木県小山市押切(おやましおしきり)87)

・星宮神社(栃木県小山市上国府塚(おやましかみこうづか)738)

・星宮神社(栃木県小山市下石塚(おやまししもいしづか)716)

・星宮神社(栃木県栃木市岩舟町静(とちぎしいわふねまちしずか)4165)

・星宮神社(栃木県栃木市都賀町大柿(とちぎしつがまちおおがき)455)

・星宮神社(栃木県栃木市平井町(とちぎしひらいちょう)659、太平山神社(おおひらさんじんじゃ)の境内社)

・星神社(千葉県千葉市中央区院内(ちばしちゅうおうくいんない)1―16―1、千葉神社の境内社)

明星神社(あかほしじんじゃ)(神奈川県中郡二宮町中里(なかぐんにのみやまちなかざと)886)

・星神社(岐阜県加茂郡八百津町上吉田(かもぐんやおつちょうかみよしだ)1832)

・星宮神社(岐阜県加茂郡八百津町和知(かもぐんやおつちょうわち)443―1)

・星の宮神社(静岡県榛原郡吉田町住吉(はいばらぐんよしだちょうすみよし)2212―1、片岡神社の境内社)

・星神社(愛知県名古屋市西区上小田井(なごやしにしくかみおたい)1―172)

・星宮社(愛知県名古屋市南区本星崎町宮西(なごやしみなみくもとほしざきちょうみやにし)620)

・星神社(岡山県新見市大佐上刑部(にいみしおおさかみおさかべ)2563)

真星神社(ほしじんじゃ)(愛媛県新居浜市星原町(にいはましほしばらちょう)4、浦渡神社(うらとじんじゃ)の境外社)

朝星神社(あさほしじんじゃ)(愛媛県南宇和郡愛南町御荘長月(みなみうわぐんあいなんちょうみしょうながつき)3163)

・星宮神社(大分県佐伯市鶴望(さいきしつるみ)2421)

 

また、茨城県の大甕神社(おおみかじんじゃ)(茨城県日立市大みか町(ひたちしおおみかちょう)6―16―1)でも甕星香々背男(ミカボシカガセオ)香香背男(カカセオ))が武葉槌(タケハツチ)命(建葉槌(タケハヅチ)命)と共に(まつ)られている。大甕神社(おおみかじんじゃ)の縁起によれば甕星香々背男(ミカボシカガセオ)が変じた巨石を武葉槌(タケハツチ)命が蹴ったところ、砕けて石神・石塚・石井などに飛んだとされるが、これらはそれぞれ次の場所と思われる(場所は諸説ある)。

 

石神社(いしじんじゃ)(茨城県那珂郡東海村石神外宿(なかぐんとうかいむらいしがみとじゅく)1)……祭神 天手力雄命

風隼神社(かざはやじんじゃ)(茨城県東茨城郡城里町石塚(ひがしいばらきぐんしろさとまちいしつか)1088)……祭神 武甕槌命

石井神社(いしいじんじゃ)(茨城県笠間市石井(かさましいしい)1074)……祭神 建葉槌命

 

これらの神社は香香背男(カカセオ)(まつ)っていないが、大甕神社(おおみかじんじゃ)の縁起に似た社伝がある。

香香背男(カカセオ)が変じた石が砕けて各地に飛来するこの話もまた、香香背男(カカセオ)が流星(隕石)の神であることを裏付けている。

 

「最も明るい星は金星」ではない

江戸時代の国学者である平田篤胤(ひらたあつたね)の『古史伝』(一八二五年)や、勝俣隆(かつまたたかし)『星座で読み解く日本神話』(大修館書店、二〇〇〇年、53頁)など、最も明るい星という点から香香背男(カカセオ)を金星の神とする説もあるが、火球は金星どころか満月より明るいこともあるので、この観点からも流星(火球)の神と考えられる。

 

「星の神はまつろわぬ神」ではない

香香背男(カカセオ)だけを星の神と考えて、日本神話では星の神は「まつろわぬ神」「邪神」「悪神」とされた、と言われることがある。

しかし、序文で述べたように名前に星が付く神社は多数あり、香香背男(カカセオ)はその一部で(まつ)られているが、他の神が(まつ)られている場合も多い。天降って天皇家の祖となったとされる火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊もまた、栃木県に百六十社以上ある星宮神社(ほしのみやじんじゃ)のうち十二社で(まつ)られており、流星の神と考えられる。

また、【甕の章/武甕槌神】【石の章/斎主神】【石の章/建葉槌命】で後述するように香香背男(カカセオ)の敵方であった武甕槌(タケミカヅチ)神、経津主(フツヌシ)神、建葉槌(タケハヅチ)命もまた流星の神と考えられる。

 

各文献における名前

・『日本書紀』……香香背男(カカセオ)天津甕星(アマツミカホシ)天香香背男(アマノカカセオ)

・『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』……天背男(アマノセオ)命、阿麻乃西乎(アマノセオ)乃命

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……天背男(アマノセオ)命、天世乎(アマノセオ)命、天津甕星(アマツミカホシ)天香香背男(アマノカカセオ)

 

本書では天背男(アマノセオ)命(阿麻乃西乎(アマノセオ)乃命、天世乎(アマノセオ)命)を香香背男(カカセオ)と同神と考えている。その理由については【石の章/建葉槌命】で後述する。

 

神名解釈

天津甕星(アマツミカホシ)(アマツミカホシ)を解釈すると、「ツ」は古語で「〜の」を意味する助詞と考えられるので「天の(みか)のような星」となり、本章冒頭で述べたように「流星(火球)」の意と解釈できる。

また、香香背男(カカセオ)(カカセオ)を解釈すると、「カカ」は「輝き」(古くは「かかやき」と言う)の意、「セ」は「()」つまり急流の意、「オ」は男神の神名末尾のパターンと考えられるので、「輝きの()(急流)の男神」と解釈できる。

天香香背男(アマノカカセオ)(アマノカカセオ)は「天の輝きの()(急流)の男神」と解釈できる。

【速の章/熯速日神】で前述したように天の川は『古語拾遺(こごしゅうい)』では天八湍河(あまのやせのかわ)とも言い、「輝きの()(急流)」「天の輝きの()(急流)」とは、つまり天の川の急流の意と考えられる。

【速の章/速川比古、速川比女】で前述した速川比古(ハヤカワヒコ)速川比女(ハヤカワヒメ)や、【速の章/補足 タギツヒメ、タゴリヒメの意味】で前述した湍津姫(タギツヒメ)田心姫(タゴリヒメ)【甕の章/天御梶日女命】で後述する多伎都比古(タキツヒコ)命、【火の章/手置帆負神】で後述する手置帆負(タキホヒ)神などと同様に、天の川の急流を天降る流星の神を意味する神名と考えられる。

 

まとめ

・天津甕星(アマツミカホシ)……流星の神

序文で述べた星の神・香香背男(カカセオ)の別名。星宮神社、星神社などで(まつ)られている。

・星の神が地上にいるので天降った神であり、天降る星の神=流星の神。

香香背男(カカセオ)が変じた石が砕けて各地に飛来する伝承からも裏付けられる。

香香背男(カカセオ)は「輝きの()(急流)の男神」の意で、【速の章/速川比古、速川比女】で前述した速川比古(ハヤカワヒコ)速川比女(ハヤカワヒメ)などと同様に、天の川の急流を天降る流星の神を意味する。

 

関連ページ

【速の章/熯速日神】……天の川は『古語拾遺(こごしゅうい)』では天八湍河(あまのやせのかわ)とも言う。

【速の章/補足 タギツヒメ、タゴリヒメの意味】……「急流の女神」「急流を下りる女神」の意。

【甕の章/武甕槌神】……天津甕星(アマツミカホシ)を誅伐しようとした神。

【甕の章/天御梶日女命】……多伎都比古(タキツヒコ)命は「急流の男神」の意。

【火の章/手置帆負神】……手置帆負(タキホヒ)神は「急流の星の神」の意。

【石の章/斎主神】……経津主(フツヌシ)神の別名。天津甕星(アマツミカホシ)を誅伐しようとした神。星宮神社の祭神。

【石の章/建葉槌命】……香香背男(カカセオ)建葉槌(タケハヅチ)命に服従した理由。天背男(アマノセオ)命を香香背男(カカセオ)と同神とする理由。