補足 タギツヒメ、タゴリヒメの意味
宗像三女神の二柱。神名は天の川の急流を天降る流星の神の意。たき、たぎは上代では急流の意。
誓約から生まれた流星の神
【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】において宗像三女神が「素戔嗚尊の剣=からすき星」と「五百箇御統=昴」の交合から生まれて天降る流星の神と考えられることを前述した。この宗像三女神のうちの二柱、湍津姫、田心姫の神名について解釈する。
たき、たぎの意味
『古語大辞典』(小学館、一九八三年)の「たき」の項には次のように記されている。
①早い瀬。急流。激流。(中略)②がけから流れ落ちる水。滝。(中略)万葉集では動詞「たぎつ」の語幹に「滝」をあてる例があることなどから、上代ではタギであったとする説もあるが、仮名書きの例では「多吉」「多伎」と清音を用いており、むしろ清濁両形があったと考えられる。(中略)この語は、上代には①の意にのみ用いられ、②の意には「たるみ(垂水)」が用いられた。
つまり「たき」「たぎ」は上代では「急流」を意味する。
タギツヒメ(タキツヒメ)の意味
湍津姫(タギツヒメ)は別名、多岐都比売命(タキツヒメ)とも言う。
この神名、別名を解釈すると、
・「タキ」「タギ」は前述したように「急流」の意。「湍」の字にも「はやせ。急流」(『大漢和辞典 修訂第二版』大修館書店、一九八九~一九九〇年)の意がある。
・「ツ」は古語で「〜の」を意味する連体助詞。
・「ヒメ」は女神の神名末尾のパターン。
これにより「急流の女神」と解釈できる。
タゴリヒメ(タキリビメ)の意味
田心姫(タゴリヒメ)は別名、多紀理毘売命(タキリビメ)とも言う。
それぞれ「タギオリヒメ」「タキオリビメ」が【序文】で述べた上代の母音連続を避ける傾向により変化したもの(古語の「天降り」と同様)と考えられるので「急流降りの女神」と解釈できる。
つまり湍津姫(多岐都比売命)、田心姫(多紀理毘売命)のいずれも【速の章/速川比古、速川比女】で前述した速川比古、速川比女と同様に、天の川の急流を天降る流星の神を意味する神名と考えられる。
まとめ
・宗像三女神は【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】で前述した流星の神。
・「たき」「たぎ」は上代では「急流」を意味するので、宗像三女神のタギツヒメ(タキツヒメ)は「急流の女神」、タゴリヒメ(タキリビメ)は「急流降りの女神」。
・つまり天の川の急流を天降る流星の神の意。