流星と昴の日本神話
甕の章

天御梶日女命

味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)神の妻。味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)神は「五百箇御統(いおつのみすまる)(すばる)」から来る火球と歌に詠まれている。

 

阿遅須枳高日子(アヂスキタカヒコ)命の妻

天御梶日女(アマノミカヂヒメ)命(アマノミカヂヒメ)は『出雲国風土記(いずものくにふどき)楯縫郡(たてぬいのこおり)神名樋山(かむなびやま)の条に登場する神であり、阿遅須枳高日子(アヂスキタカヒコ)命の妻、多伎都比古(タキツヒコ)命の母とされる。島根県出雲市多久町(いずもしたくちょう)多久神社(たくじんじゃ)(島根県出雲市多久町(いずもしたくちょう)274)に子の多伎都比古(タキツヒコ)命と共に(まつ)られている。

 

味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)

阿遅須枳高日子(アヂスキタカヒコ)命は『古事記』では阿遅鉏高日子根(アヂスキタカヒコネ)神、迦毛大御神(カモノオオミカミ)阿遅志貴高日子根(アヂシキタカヒコネ)神、阿治志貴高日子根(アヂシキタカヒコネ)神、『日本書紀』では味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)神、阿泥素企多伽避顧禰(アヂスキタカヒコネ)とも言う。父は大己貴(オオアナムチ)神(大国主(オオクニヌシ)神)で、母は『古事記』によれば宗像(むなかた)三女神の一柱である多紀理毘売(タキリビメ)命とされる。

『日本書紀』神代下第九段一書第一において味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)神は、二つの丘、二つの谷の間に照りかがやく、と描写されている。また、味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)神の妹の下照媛(シタテルヒメ)が詠んだとされる次のような歌も記されている(ほぼ同様の歌が『古事記』にも記されている)。

 

天なるや 弟棚機(おとたなばた)の うながせる 玉の御統(みすまる)の 穴玉はや み(たに) ふた渡らす 味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)

 

谷に照り渡る味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)は、天の弟棚機(おとたなばた)(機を織る女性)が首にかけている玉の御統(みすまる)(穴を開けた玉を()で連ねて輪にした飾り)の穴玉(穴を開けた玉)である、といった歌である。

天の弟棚機(おとたなばた)とは『日本書紀』神代上第七段本文で神衣(かんみそ)を織っている天照(アマテラス)大神、その首にかけている玉の御統(みすまる)【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】で前述した天照(アマテラス)大神が持つ「五百箇御統(いおつのみすまる)(すばる)」と考えられる。

穴玉は(すばる)を構成する星とも考えられるが、(すばる)は谷に照り渡るほど明るくはない。【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述したように「流星は(すばる)から来る」という考え方があったと思われるので、(すばる)から来ると考えられた流星(火球)と解釈するのが妥当と思われる。

つまりこの歌は味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)神が流星(火球)の神であることを詠んだものと考えられる。

 

各文献における名前

・『出雲国風土記(いずものくにふどき)』……天御梶日女(アマノミカヂヒメ)

 

同じく『出雲国風土記(いずものくにふどき)』に登場する天みか津日女(アマノミカツヒメ)命(「みか」は瓩の千を镸に置き換えた字)や、『尾張国風土記(おわりのくにふどき)』逸文に登場する多具国の神・阿麻乃弥加都比女(アマノミカツヒメ)と同神の可能性もある。

 

神名解釈

天御梶日女(アマノミカヂヒメ)命(アマノミカヂヒメ)が本章冒頭で述べた「ミカ」が付く流星の神の名を持つのは、流星の神・味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)神の妻であることに由来すると考えられる。そしてアマノミカヒメの「ヂ」についても、アヂスキタカヒコネの「アヂ」に由来するもの、つまり「アマノミカアヂヒメ」が序文で述べた母音の連続を避ける傾向により変化したものと考えられる。

 

多伎都比古(タキツヒコ)

出雲国風土記(いずものくにふどき)楯縫郡(たてぬいのこおり)神名樋山(かむなびやま)の条によれば、神名樋山(かむなびやま)の西にある石神(いしがみ)(石を神として(まつ)ったもの)は、天御梶日女(アマノミカヂヒメ)命が産んだ多伎都比古(タキツヒコ)命の依代(よりしろ)とされる。日照りの時に雨乞いすると必ず雨が降ったという。

この神名の多伎都比古(タキツヒコ)命(タキツヒコ)を解釈すると、「タキ」は上代では急流を意味し、「ツ」は古語で「〜の」を意味する助詞、「ヒコ」は男神の神名末尾のパターンと考えられるので、「急流の男神」と解釈できる。

多伎都比古(タキツヒコ)命は流星の神・味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)神の子であるため、【速の章/速川比古、速川比女】で前述した速川比古(ハヤカワヒコ)速川比女(ハヤカワヒメ)や、【速の章/補足 タギツヒメ、タゴリヒメの意味】で前述した湍津姫(タギツヒメ)田心姫(タゴリヒメ)【甕の章/天津甕星】で前述した香香背男(カカセオ)【火の章/手置帆負神】で後述する手置帆負(タキホヒ)神などと同様に、天の川の急流を天降る流星の神を意味する神名と考えられる。

 

天稚彦(アメワカヒコ)

味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)神の妹の下照媛(シタテルヒメ)の夫である天稚彦(アメワカヒコ)天若日子(アメワカヒコ))は、『古事記』『日本書紀』『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』において葦原中国(あしはらのなかつくに)の平定のため天から遣わされた神である。

しかし天稚彦(アメワカヒコ)下照媛(シタテルヒメ)を妻として葦原中国(あしはらのなかつくに)から帰ってこなかったため、天の神は(きぎし)(キジの古名)を遣わし問わせたが、天稚彦(アメワカヒコ)(きぎし)を矢で射殺してしまう。この矢は(きぎし)を射抜いて天まで届き、天の神がこの矢を投げ返すと天稚彦(アメワカヒコ)はこの矢に当たって死んでしまったという。

その後、天稚彦(アメワカヒコ)を弔うため天上で行われた(もがり)味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)神がやって来たが、天稚彦(アメワカヒコ)とそっくりの容姿であったため、天稚彦(アメワカヒコ)の親族たちは天稚彦(アメワカヒコ)が生きていたものと間違えたという。

これは、天稚彦(アメワカヒコ)もまた味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)神と同じ姿の神、つまり流星の神であることを意味すると考えられる。天稚彦(アメワカヒコ)が天降る神であることからも流星の神であることが裏付けられる。

 

大葉刈(おおはがり)神戸剣(かむどのつるぎ)喪山(もやま)

死者と間違われた味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)神は怒って剣で喪屋(もや)を切り倒し、これが地上へ落ちて美濃国(みののくに)の藍見川の川上にある喪山(もやま)となったという。『日本書紀』神代下第九段本文によれば、この剣の名前は大葉刈(おおはがり)、別名、神戸剣(かむどのつるぎ)という。『古事記』ではそれぞれ大量(おおはかり)神度剣(かむどのつるぎ)と表記する。

大葉刈(おおはがり)(旧仮名遣いで「おほはがり」)とは、大磐刈(おおいわがり)(旧仮名遣いで「おほはがり」)が序文で述べた母音の連続を避ける傾向により変化したものと考えられる。また神戸剣(かむどのつるぎ)は「神の戸の剣」つまり「天岩戸の剣」の意と考えられる。

このことから、元々は天岩戸において剣で斬られた大磐が地上に落ちて山となる神話であったと推定できる。つまりは【櫛の章/櫛真智命】で前述した天香山(あまのかぐやま)と同様の「天岩戸近辺から降ってきた山」の神話と考えられる。

 

まとめ

・天御梶日女命(アマノミカヂヒメ)……流星の神の妻

阿遅須枳高日子(アヂスキタカヒコ)命(味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)神)の妻。

味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)神は二つの丘、二つの谷の間に照りかがやくと描写されている。

味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)神のことを妹の下照媛(シタテルヒメ)が詠んだ歌では天の弟棚機(おとたなばた)が首にかけている玉の御統(みすまる)の穴玉と詠まれている。これは天照(アマテラス)大神が持つ「五百箇御統(いおつのみすまる)(すばる)」から来る火球の意。

・つまり味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)神は流星(火球)の神。

 

関連ページ

【速の章/速川比古、速川比女】……天の川の急流を天降る流星の神。

【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】……五百箇御統(いおつのみすまる)(すばる)

【速の章/補足 タギツヒメ、タゴリヒメの意味】……「急流の女神」「急流を下りる女神」の意。

【櫛の章/櫛真智命】……天香山(あまのかぐやま)は「天岩戸近辺から降ってきた山」。

【甕の章/天津甕星】……香香背男(カカセオ)は「輝きの()(急流)の男神」の意。

【甕の章/三炊屋媛】……味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)神の神名の変化について。

【火の章/手置帆負神】……手置帆負(タキホヒ)神は「急流の星の神」の意。

【火の章/補足 天羽羽矢、天之加久矢、天真鹿児矢の意味】……天稚彦(アメワカヒコ)が持つ矢。