流星と昴の日本神話
甕の章

三炊屋媛

流星の神・饒速日(ニギハヤヒ)命の妻。「三炊(ミカシキ)」は流星を意味する「(みか)」と地名の「磯城(しき)」。

 

饒速日(ニギハヤヒ)命の妻

三炊屋媛(ミカシキヤヒメ)ミカシキヤヒメ)は、神武(じんむ)天皇と戦った長髄彦(ナガスネヒコ)の妹で、饒速日(ニギハヤヒ)命の妻、可美真手(ウマシマデ)命(別名、宇摩志麻遅(ウマシマヂ)命)の母である。

 

各文献における名前

・『古事記』……登美夜毘売(トミヤビメ)

・『日本書紀』……三炊屋媛(ミカシキヤヒメ)長髄媛(ナガスネヒメ)鳥見屋媛(トミヤヒメ)

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……御炊屋姫(ミカシキヤヒメ)御炊屋媛(ミカシキヤヒメ)

 

神名解釈

三炊屋媛(ミカシキヤヒメ)の別名、鳥見屋媛(トミヤヒメ)の「鳥見(とみ)」は地名であり、『日本書紀』神武(じんむ)天皇即位前紀戊午年(つちのえうまのとし)十二月の条に、鵄邑(とびのむら)という地名がなまったものとある(つまり序文で述べた子音のmとbが交替したもの)。兄の長髄彦(ナガスネヒコ)も『古事記』では登美能那賀須泥毘古(トミノナガスネビコ)、または登美毘古(トミビコ)と記されている。

そして三炊屋媛(ミカシキヤヒメ)(ミカシキヤヒメ)の「シキ」もまた、地名の「磯城(しき)」と考えられる。鳥見(とみ)鵄邑(とびのむら))は奈良県桜井市外山(さくらいしとび)のあたり(鳥見山(とみやま)等彌神社(とみじんじゃ)がある)とする説があり(本居宣長(もとおりのりなが)『古事記伝』一七九八年など)、そしてここは古代に「磯城(しき)」と呼ばれていた地域に含まれているためである。

つまり「三炊(ミカシキ)」は流星を意味する「(みか)」と地名の「磯城(しき)」と解釈できる。

三炊屋媛(ミカシキヤヒメ)本章冒頭で述べた「ミカ」が付く流星の神の名を持つのは、【速の章/饒速日命】で前述した流星の神・饒速日(ニギハヤヒ)命の妻であることに由来すると考えられる。

 

「乙類のキ」から「甲類のキ」への変化

なお、上代特殊仮名遣(かなづかい)において磯城(しき)のキが「乙類のキ」であるのに対し、三炊屋媛(ミカシキヤヒメ)のキは「甲類のキ」という違いがあり、この点について疑問に思われるかもしれない。これについては【甕の章/天御梶日女命】で前述した味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)神の神名において、「乙類のキ」から「甲類のキ」へ変化したとみられる事例がある。

味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)神は『古事記』では阿遅志貴高日子根(アヂシキタカヒコネ)神とも言い、「()」は「乙類のキ」である。

これに対して『日本書紀』においては、神代下第九段本文において「味耜、(これ)婀膩須伎(アヂスキ)()う」と分注が記されており、「()」は「甲類のキ」である。また同段一書第一の下照媛(シタテルヒメ)の歌の原文では「阿泥素企多伽避顧禰(アヂスキタカヒコネ)」と表記されており、この「()」も「甲類のキ」である。

【櫛の章/櫛真智命】で前述したようにウ段に変化する例は多いので、阿遅志貴高日子根(アヂシキタカヒコネ)神の「シキ(キは乙類)」から味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)神の「スキ(キは甲類)」へ変化したと考えられる。

磯城(しき)の「乙類のキ」と三炊屋媛(ミカシキヤヒメ)の「甲類のキ」の違いについても、これと同様に「乙類のキ」から「甲類のキ」へ変化したと考えるのが妥当と思われる。

 

皇族の名前中のシキ・スキ

次に挙げる皇族についても三炊屋媛(ミカシキヤヒメ)と同様に、名前中の「シキ・スキ(キは甲類)」が「磯城(しき)」に由来すると考えられる。

 

大日本彦耜友(おおやまとひこすきとも)天皇(おおやまとひこすきとも)(懿徳(いとく)天皇)

・父が磯城津彦玉手看(しきつひこたまてみ)天皇(安寧(あんねい)天皇)、同母弟が磯城津彦(しきつひこ)命。

豊鍬入姫(とよすきいりひめ)命(とよすきいりひめ)

・父が崇神(すじん)天皇。崇神(すじん)天皇は磯城(しき)に都を置いた。

五十瓊敷入彦(いにしきいりひこ)命(いにしきいりひこ)

・父が垂仁(すいにん)天皇。垂仁(すいにん)天皇は磯城(しき)に都を置いた。

渟中倉太珠敷(ぬなくらふとたましき)天皇(ぬなくらふとたましき)(敏達(びだつ)天皇)

・父が磯城嶋(しきしま)天皇(欽明(きんめい)天皇)。父も自身も磯城(しき)に都を置いた。

豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)天皇(とよみけかしきやひめ)(推古(すいこ)天皇)

・父が磯城嶋(しきしま)天皇(欽明(きんめい)天皇)、異母兄の夫が敏達(びだつ)天皇。父も夫も磯城(しき)に都を置いた。

 

「シキ(キは乙類)」から「シキ・スキ(キは甲類)」への変化は容易に起こり得ることがわかる。

 

まとめ

・三炊屋媛(ミカシキヤヒメ)……流星の神の妻

【速の章/饒速日命】で前述した流星の神・饒速日(ニギハヤヒ)命の妻。

・別名の鳥見屋媛(トミヤヒメ)から「三炊(ミカシキ)」は流星を意味する「(みか)」と地名の「磯城(しき)」と解釈できる。

・キの甲類・乙類が違う点については神名中のキが乙類から甲類へ変化した事例がある。

大日本彦耜友(おおやまとひこすきとも)天皇、豊鍬入姫(とよすきいりひめ)命、五十瓊敷入彦(いにしきいりひこ)命、渟中倉太珠敷(ぬなくらふとたましき)天皇、豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)天皇についても三炊屋媛(ミカシキヤヒメ)と同様に、名前中のシキ・スキが磯城(しき)に由来すると考えられる。

 

関連ページ

【甕の章/天御梶日女命】……味耜高彦根(アヂスキタカヒコネ)神について。