須惠器 大甕
須惠器 大甕
出典:銚子市/銚子市デジタルアーカイブ
Licensed under CC BY 4.0
流星と昴の日本神話

甕の章

神名にミカが付く流星の神々。このミカは流星の古記録に例があるように流星を(みか)に見立てたもの。

 

「神名に付くミカはミイカ」ではない

神名に付く「ミカ」について、坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋(おおのすすむ)校注『日本古典文学大系67 日本書紀 上』(岩波書店、一九六七年)では甕速日神の注釈において、「ミは神のもの、神の行為を表す接頭語。ミカはミイカの約。miika→mika. イカは、厳の意」と解釈している。

しかしこれは「神のもの、神の行為を表す接頭語」や「(いか)し」(激しい、荒々しい、勢いが盛んである、いかめしく立派だ、という意味の古語)と解釈しておけば、どの神の名に付いても大抵当てはまっているように見えるというだけの事であり、根拠に乏しい解釈である。

この点、神名に付く「ハヤ」を美称・称辞(たたえごと)とする解釈(【速の章】で前述)や、神名に付く「クシ」を「()し」の意とする解釈(【櫛の章】で前述)と同様である。

 

神名に付くミカの意味

(みか)」とは酒の醸造などに用いた大きなかめのことだが、序文で述べた天津甕星(アマツミカホシ)【速の章/甕速日神】で前述した甕速日(ミカハヤヒ)神(星宮神社、星神社に(まつ)られている神)のように、星の神の名前には「(ミカ)」が付くこともある。

では「(みか)」と「星」にどのような関係があるのか。

神田茂(かんだしげる)編『日本天文史料』(恒星社、一九三五年、復刻版は原書房、一九七八年)は、天文学者の神田茂(かんだしげる)が日本の文献史料中に見られる古代から一六〇〇年までの天文記録を収集したものである。

その「第七編 流星」を参照すると、『続日本紀(しょくにほんぎ)』巻二十五、天平宝字(てんぴょうほうじ)八年(七六四年)九月十八日の条に、恵美押勝(えみのおしかつ)藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ))が寝ている家の上に落ちた星について「其大如甕」(その大きさは(みか)のようであった)と記されていることがわかる。

また、次のように同様の記述が他にもあることがわかる。

 

・『本朝世紀(ほんちょうせいき)』巻三十八、久安(きゅうあん)六年(一一五〇年)七月十二日の条に「大如甕」

・『後法興院政家記(ごほうこういんまさいえき)』巻二、応仁(おうにん)元年(一四六七年)六月十八日の条に「其大如甕」

・『實隆公記(さねたかこうき)』巻三十八、永正(えいしょう)五年(一五〇八年)三月二十一日の条に「其大如甕」

 

流星の大きさについては、他には月、円座(座る時に使う円形の敷物)、柚子(ゆず)(すもも)の実などに例える記述もあるが、大きなかめである「(みか)」に例えられた流星は最大級のものと考えられる。

神名に付く「ミカ」についても、同様に最大級の「流星(火球)」を大きなかめである「(みか)」に見立て、流星の神の名に付けられたものである場合が多いと考えている。

この章ではこの考えを裏付ける根拠として、神名に「ミカ」が付く神々の多くが流星の神と考えられることを示してゆく。神名に「ミカ」が付く記紀に登場する神については全て挙げている。