甕速日神
「五百箇磐石(湯津石村)=昴」から生まれた流星の神。星宮神社、星神社の祭神。
「五百箇磐石(湯津石村)=昴」から生まれた流星の神
甕速日神(ミカハヤヒ)もまた前項で述べたように『古事記』において「五百箇磐石(湯津石村)=昴」から生まれている。
【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述したように「流星は昴から来る」という考え方があったと思われるので、天忍穂耳尊や熯速日神と同様に昴から生まれた流星の神と考えられる。
星宮神社、星神社の祭神
実際、甕速日神は名前に星が付く次の神社で祀られている。
・星宮神社(栃木県芳賀郡芳賀町大字芳志戸1937)
・星神社(岡山県岡山市北区真星1615)
岡山県岡山市北区真星の星神社の縁起によれば、天から三つの星が落ち、これを甕速日神が地上に降臨した徴として宮を建てて祀ったという。甕速日神が流星の神であることを裏付けるものと言える。
『雲陽誌』に記された星の神
また、江戸時代に出雲の松江藩で編纂された地誌『雲陽誌』(一七一七年成立)の島根郡 春日 松崎神社の条においても「当社の祖神を甕速日といふ星の神と名つく、古語に星隕て石となるといへり」と記されている。
「当社の祖神」とあるのは、松崎神社の祭神が武甕槌神であり、『日本書紀』神代上第五段一書第六においては、甕速日神は武甕槌神の祖とされているためである。
「天岩戸=昴」から生まれた神
なお、『日本書紀』神代下第九段本文においては、天石窟(天岩戸)に住む稜威雄走神の子が甕速日神、その子が熯速日神、その子が武甕槌神とされる。
これは甕速日神が「天岩戸=昴」から生まれた神でもあることを意味するが、これについては【玉の章/補足 伊奘諾尊の剣の意味】で後述する。
各文献における名前
・『古事記』……甕速日神
・『日本書紀』……甕速日神、甕速日命
・『古語拾遺』……甕速日神
・『先代旧事本紀』……天尾羽張神、稜威雄走神、甕速日神、熯速日神、槌速日神(樋速日神の誤写と思われる)
前項で述べたように『先代旧事本紀』陰陽本紀では、天尾羽張神の別名を稜威雄走神、甕速日神、熯速日神、槌速日神と記している。
神名解釈
神名解釈については【甕の章/甕速日神】で後述する。
まとめ
・甕速日神(ミカハヤヒ)……流星の神
・「五百箇磐石(湯津石村)=昴」から生まれている。
・「流星は昴から来る」ので、つまり流星の神。
・星宮神社、星神社で祀られている。星神社の縁起でも星が落ちたため祀ったとされる。
・松江藩の地誌『雲陽誌』においても星の神と記されている。
関連ページ
・【速の章/熯速日神】……五百箇磐石(湯津石村)=昴。
・【甕の章/甕速日神】……甕速日神の神名解釈。
・【玉の章/補足 伊奘諾尊の剣の意味】……天岩戸に住む稜威雄走神の意味。