甕布都神
韴霊(布都御魂)の別名。流星の神・武甕槌神が天から降した剣。布留の石上神宮の祭神。
武甕槌神が天から降した剣
甕布都神(ミカフツ)は韴霊(布都御魂)という剣の別名であり、佐士布都神とも言う。
韴霊(布都御魂)は、武甕槌神が天降って葦原中国を平定する際に使用した剣とされている。またその後、武甕槌神は神武天皇への助けとして、自らが天降る代わりにこの剣を天から降したとされている。
前項で述べたように武甕槌神は「五百箇磐石(湯津石村)=昴」から生まれた神であり、「流星は昴から来る」という考え方があったと思われるので、昴から生まれた流星の神と考えられる。
その流星の神が自身の代わりとして天から降した剣というのも、つまりは流星を天から地上へ落ちる剣に見立てたものと考えられる。
布留の石上神宮の祭神
この韴霊(布都御魂)は石上神宮(奈良県天理市布留町384)にあるとされており、石上神宮の主祭神として祀られている。石上神宮は布留山の高台に鎮座し石上振神宮とも言う。
この「布留」「振」はつまり「降る」の意と考えられる。韴霊(布都御魂)が「降る石=流星」の神であることを裏付ける名と言える。
各文献における名前
・『古事記』……佐士布都神、甕布都神、布都御魂
・『日本書紀』……韴霊
・『先代旧事本紀』……韴霊、韴霊剣刀、布都主神魂刀、佐士布都、建布都、豊布都神、布都主剣
前項で述べたように『先代旧事本紀』では、武甕槌神(別名、建布都神、豊布都神)と武甕槌神の剣である韴霊を同神とみなしているようである。
神名解釈
神名解釈については【石の章/補足 フツの意味】で後述する。
まとめ
・甕布都神(ミカフツ)……流星の神
・韴霊(布都御魂)の別名。
・【甕の章/武甕槌神】で前述した流星の神・武甕槌神が自身の代わりとして天から降した剣。つまり流星を天から地上へ落ちる剣に見立てたもの。
・布留山の石上神宮の主祭神。「降る石=流星」の神であることを裏付ける。
関連ページ
・【石の章/補足 フツの意味】……韴霊(布都御魂)、甕布都神、佐士布都神の神名解釈。