流星と昴の日本神話
速の章

速川比古

速川比女

(すばる)の女神・須麻留女(スマルメ)神の子。神名は天の川の急流を天降る流星の神の意。

 

(すばる)の女神の子

速川比古(ハヤカワヒコ)ハヤカワヒコ)、速川比女(ハヤカワヒメ)ハヤカワヒメ)は皇大神宮(こうたいじんぐう)伊勢神宮内宮(いせじんぐうないくう))の摂社(せっしゃ)である狭田国生神社(さたくなりじんじゃ)(三重県度会郡玉城町佐田(わたらいぐんたまきちょうさた)字牛カウベ322)に(まつ)られている神である。

皇太神宮儀式帳(こうたいじんぐうぎしきちょう)』(八〇四年成立)において、序文で述べた(すばる)の女神・須麻留女(スマルメ)神の子とされている。

【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述したように「流星は(すばる)から来る」という考え方があったと思われるので、速川比古(ハヤカワヒコ)速川比女(ハヤカワヒメ)(すばる)須麻留女(スマルメ)神)から生まれた流星の神と考えられる。

 

神名解釈

神名を解釈すると、「速川」はつまり「急流」の意、「ヒコ」は男神の神名末尾のパターン、「ヒメ」は女神の神名末尾のパターンと考えられるので、速川比古(ハヤカワヒコ)(ハヤカワヒコ)は「急流の男神」、速川比女(ハヤカワヒメ)(ハヤカワヒメ)は「急流の女神」と解釈できる。

狭田国生神社(さたくなりじんじゃ)外城田川(ときだがわ)の近くにあることから「速川」は外城田川(ときだがわ)のことと解釈されることが多く、流星とは関連のない神名に見えるが、これも「見立て」として考えれば関連が見えてくる。

【速の章/熯速日神】で前述したように天の川は『古語拾遺(こごしゅうい)』では天八湍河(あまのやせのかわ)()は急流の意)とも言い、そして(すばる)は天の川の近辺にある。

このため(すばる)須麻留女(スマルメ)神)から生まれた流星の神と考えられる速川比古(ハヤカワヒコ)速川比女(ハヤカワヒメ)の「速川=急流」も、地上の川ではなく、(すばる)の近くにある天の川の急流を示していると考えられる。

また、【速の章/饒速日命】で前述した天磐船(あまのいわふね)のように、急速に流れ落ちる流星を船に見立てるなら、この船は天にある急流を下っている、という風にも見立てられる。

つまり速川比古(ハヤカワヒコ)速川比女(ハヤカワヒメ)とは、天の川の急流を天降る流星の神を意味する神名と考えられる。

同様に天の川の急流を天降る流星の神を意味する神名と考えられるものとしては、【速の章/補足 タギツヒメ、タゴリヒメの意味】で後述する湍津姫(タギツヒメ)田心姫(タゴリヒメ)【甕の章/天津甕星】で後述する香香背男(カカセオ)【甕の章/天御梶日女命】で後述する多伎都比古(タキツヒコ)命、【火の章/手置帆負神】で後述する手置帆負(タキホヒ)神、【石の章/建葉槌命】で後述する天背男(アマノセオ)命などがある。

 

まとめ

・速川比古(ハヤカワヒコ)……(すばる)から生まれた流星の神

・速川比女(ハヤカワヒメ)……(すばる)から生まれた流星の神

序文で述べた(すばる)の女神・須麻留女(スマルメ)神の子。

・「流星は(すばる)から来る」ので、(すばる)須麻留女(スマルメ)神)から生まれた流星の神。

・神名は「急流の男神」「急流の女神」の意。天の川の急流を天降る流星の神を意味する。

 

関連ページ

【速の章/熯速日神】……天の川は天八湍河(あまのやせのかわ)とも言い、(すばる)は天の川の近辺にある。

【速の章/饒速日命】……天磐船(あまのいわふね)は流星(隕石)を船に見立てたもの。

【速の章/補足 大日孁貴、月読尊、蛭児の意味】……本書における神名解釈の方法。

【速の章/補足 タギツヒメ、タゴリヒメの意味】……「急流の女神」「急流を下りる女神」の意。

【甕の章/天津甕星】……香香背男(カカセオ)は「輝きの()(急流)の男神」の意。

【甕の章/天御梶日女命】……多伎都比古(タキツヒコ)命は「急流の男神」の意。

【火の章/手置帆負神】……手置帆負(タキホヒ)神は「急流の星の神」の意。

【石の章/建葉槌命】……天背男(アマノセオ)命は「天の()(急流)の男神」の意。