その他の神
津速魂尊(ツハヤムスヒ)
『先代旧事本紀』や『新撰姓氏録』、『古語拾遺』の「伊勢本」系統の写本などに登場する神。中臣氏・藤原氏の祖とされる天児屋命は津速魂尊の子、孫、曽孫などとされる。
天児屋命は【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】で後述するように「昴と流星の神」と考えられるが、津速魂尊については系譜以外の記述がないため流星の神であるかは不明である。
火之夜芸速男神(ヒノヤギハヤオ)
序文で述べた火の神・軻遇突智(迦具土神)の別名である。『古事記』や『日本書紀』神代上第五段一書第二、第四、第五、第六において「火神」と明記されており、流星の神とは考えていない。
速甕之多気佐波夜遅奴美神(ハヤミカノタケサハヤヂヌミ)
『古事記』において大国主神の子孫の系譜に出てくる神であり、大国主神の曾孫である。系譜以外の記述がないため流星の神であるかは不明である。ただし神名中の「甕」についても流星の意と考えられることから、流星の神である可能性は高いと言える。
「甕」が流星の意と考えられる理由については【甕の章】で、神名解釈は【甕の章/その他の神】で後述する。
速飄神(ハヤチ)
『先代旧事本紀』天神本紀、天孫本紀によれば、葦原中国に天降った饒速日命の状況を、高皇産霊尊が速飄神に調べさせたところ、饒速日命はすでに亡くなっていた。このため、高皇産霊尊は速飄神に命じて饒速日命の遺体を天に上げさせたという。
『日本書紀』神代下第九段本文においては、高皇産霊尊が疾風を遣わして天稚彦の遺体を天に上げさせたと記されており、この話を改変したものと考えられる。
つまり、速飄神はそのまま疾風の神であり、流星の神とは考えていない。
向匱男聞襲大歴五御魂速狭騰尊
『日本書紀』神功皇后摂政前紀において、筑紫の橿日宮にいた仲哀天皇に神託を授けた神が名乗った名前である。神名の読み自体が不明で諸説あり、流星の神であるかは不明である。
まとめ
・その他の神
・津速魂尊(ツハヤムスヒ)
・系譜以外の記述がないため流星の神であるかは不明。
・火之夜芸速男神(ヒノヤギハヤオ)
・軻遇突智の別名。記紀に「火神」と明記されており、流星の神とは考えていない。
・速甕之多気佐波夜遅奴美神(ハヤミカノタケサハヤヂヌミ)
・系譜以外の記述がないため流星の神であるかは不明。
・神名中の「甕」も流星の意と考えられるので流星の神である可能性は高い。
・速飄神(ハヤチ)
・疾風の神であり、流星の神とは考えていない。
・向匱男聞襲大歴五御魂速狭騰尊
・神名の読み自体が不明で諸説あり、流星の神であるかは不明。