斎主神
経津主神の別名。「五百箇磐石(湯津石村)=昴」から生まれ天降る流星の神。星宮神社の祭神。
天津甕星を誅伐しようとした神
斎主神(イワイヌシ)は経津主神の別名であり、斎之大人とも言う。下総国一宮とされる香取神宮(千葉県香取市香取1697―1)などで祀られている神である。
【甕の章/天津甕星】で前述したように天津甕星(天香香背男、香香背男)を誅伐しようとした神とされ、香取神宮ではこれにちなんだ星鎮祭という神事が行われている。
「五百箇磐石(湯津石村)=昴」から生まれた流星の神
経津主神も【速の章/熯速日神】で前述したように「五百箇磐石(湯津石村)=昴」から生まれている。
【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述したように「流星は昴から来る」という考え方があったと思われるので、経津主神も昴から生まれた流星の神と考えられる。
葦原中国の平定のため天降る神
また、経津主神は『日本書紀』『古語拾遺』『先代旧事本紀』において【甕の章/武甕槌神】で前述した武甕槌神と共に葦原中国の平定のため天降る神でもある。この点からも天降る星の神=流星の神であることが裏付けられる。
星宮神社の祭神
経津主神は栃木県の星宮神社四十社以上で祀られており、【石の章/磐裂神】で前述したように祖父母ともされる磐裂神、根裂神と共に祀られている場合が多い。前項で述べたように父母ともされる磐筒男神、磐筒女神と共に祀られている場合もある。
また、他には次の星宮神社でも祀られている。
・星宮神社(栃木県さくら市松島892)
・星宮神社(栃木県塩谷郡高根沢町桑窪393)
・星宮神社(栃木県日光市小代1071―1)
・星宮神社(栃木県日光市明神1617)
・星宮神社(栃木県芳賀郡市貝町大谷津243)
・星宮神社(栃木県芳賀郡市貝町塩田925)
・星宮神社(栃木県芳賀郡市貝町竹内433)
・星宮神社(栃木県芳賀郡市貝町見上554)
各文献における名前
・『日本書紀』……経津主神、斎主神、斎之大人
・『常陸国風土記』……普都大神
・『出雲国風土記』……布都怒志命、布都努志命
・『肥前国風土記』……物部経津主之神
・『古語拾遺』……経津主神、香取神
・『新撰姓氏録』……布都努志乃命
・『先代旧事本紀』……経津主神、香取大神、斎主神、斎之大人、経津主
・「出雲国造神賀詞」……布都怒志命
神名解釈
斎主とは祭祀を主宰する人のことであり、斎主神の神名もこの意味で解釈されることが多い。
坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋校注『日本古典文学大系67 日本書紀 上』(岩波書店、一九六七年)においても、斎主神に対して「神を斎祭するものを斎主という」と注釈を付けている。
しかしこれは神名の漢字表記にとらわれた解釈と言える。
経津主神は磐裂神、磐筒男神、磐筒女神と同様に五百箇磐石から生まれているので、その別名である「イワイヌシ」の「イワ」も「磐」と解釈するのが妥当と思われる。
斎主神は歴史的仮名遣では「イハヒヌシ」で、『続日本後紀』などでは伊波比主命と記されている。「ヒ」「ヌシ」はいずれも神名末尾のパターンであり、神名末尾のパターンが複数重なる例も多い。
つまり【速の章/補足 大日孁貴、月読尊、蛭児の意味】で前述したように、漢字表記にとらわれず、神名の読みと神名末尾のパターンに着目し、本章冒頭で述べたように「星」を「磐」に見立てていると考えれば、斎主神(イワイヌシ、イハヒヌシ)は「星の神」と解釈できる。
経津主神の神名解釈については【石の章/補足 フツの意味】で後述する。
まとめ
・斎主神(イワイヌシ)……流星の神
・経津主神の別名。斎主神(伊波比主命、イハヒヌシ)は「星の神」の意。
・「五百箇磐石(湯津石村)=昴」から生まれている。
・「流星は昴から来る」ので、つまり流星の神。天降る神である点からも裏付けられる。
・星宮神社四十社以上で祀られている。
関連ページ
・【速の章/熯速日神】……五百箇磐石(湯津石村)=昴。
・【甕の章/天津甕星】……経津主神と武甕槌神が誅伐しようとした神。
・【甕の章/武甕槌神】……葦原中国の平定のため共に天降る神。
・【石の章/磐裂神】……経津主神の祖父ともされる。
・【石の章/磐筒男神、磐筒女神】……経津主神の父母ともされる。
・【石の章/補足 フツの意味】……経津主神の神名解釈。