磐筒男神
磐筒女神
「五百箇磐石(湯津石村)=昴」から生まれた流星の神。星宮神社、速星神社の祭神。
「五百箇磐石(湯津石村)=昴」から生まれた流星の神
磐筒男神(イワツツノオ)、磐筒女神(イワツツノメ)も【速の章/熯速日神】で前述したように「五百箇磐石(湯津石村)=昴」から生まれている。
【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述したように「流星は昴から来る」という考え方があったと思われるので、磐筒男神、磐筒女神も昴から生まれた流星の神と考えられる。
星宮神社、速星神社の祭神
磐筒男神、磐筒女神は次の星宮神社で祀られている。
・星宮神社(栃木県下野市下坪山1458)
・星宮神社(栃木県真岡市大和田398)……磐裂神、経津主神、猿田彦命も祀る。
・星宮神社(栃木県真岡市中890)
また、磐筒男神は富山県富山市住吉の速星神社(富山県富山市住吉784)でも「五十筒男命」という表記で祀られている(【石の章/五百箇磐石】で前述した五百箇磐石が祀られている速星神社とは別の神社)。
「速星」は速い星である流星の意と考えられるので、この点からも流星の神であることが裏付けられる。
各文献における名前
・『古事記』……石筒之男神
・『日本書紀』……磐筒男命、磐筒女命、磐筒男神、磐筒女神、磐筒男、磐筒女
・『先代旧事本紀』……磐筒男、磐筒女
神名解釈
神名の磐筒男神(イワツツノオ)、磐筒女神(イワツツノメ)を解釈すると、「イワ」は本章冒頭で述べたように「星」を「磐」に見立てたもの、「ツツ」は【櫛の章/補足 ユウツヅの意味】で前述したように格助詞の「ツ」+神名末尾のパターン「チ」の変化した「ツ」、「オ」は男神の神名末尾のパターン、「メ」は女神の神名末尾のパターンと考えられるので、それぞれ「星の男神」「星の女神」と解釈できる。
まとめ
・磐筒男神(イワツツノオ)……流星の神
・磐筒女神(イワツツノメ)……流星の神
・「五百箇磐石(湯津石村)=昴」から生まれている。
・「流星は昴から来る」ので、つまり流星の神。
・星宮神社、速星神社で祀られている。速星は速い星である流星の意。
関連ページ
・【速の章/熯速日神】……五百箇磐石(湯津石村)=昴。
・【櫛の章/補足 ユウツヅの意味】……神名中のツツはツチと同義。星の意ではない。
・【石の章/五百箇磐石】……富山県富山市婦中町速星の速星神社で祀られている。
・【石の章/磐裂神】……磐筒男神、磐筒女神の父ともされる。
・【石の章/斎主神】……経津主神の別名。磐筒男神、磐筒女神の子ともされる。