磐余彦尊
神武天皇の別名。磐余=石村=湯津石村=昴、いはれ=磐生れ=流星が生まれる場所=昴の意。
神武天皇の別名
磐余彦尊(イワレヒコ)は神武天皇の別名である。神武天皇は日向(宮崎)を船団で発して瀬戸内海を東へ進み、大和(奈良)を平定して初代天皇として即位したとされる。
各文献における名前
・『古事記』……神倭天皇、神倭伊波礼毘古天皇、若御毛沼命、豊御毛沼命、神倭伊波礼毘古命
・『日本書紀』……神日本磐余彦火火出見天皇、神日本磐余彦尊、狭野尊、磐余彦尊、神日本磐余彦火火出見尊、磐余彦火火出見尊、神日本磐余彦天皇、彦火火出見、始馭天下之天皇、磐余彦之帝
・『山城国風土記』逸文……神倭石余比古
・『摂津国風土記』逸文……宇祢備可志婆良能宮御宇天皇
・『伊勢国風土記』逸文……神倭磐余彦天皇、畝傍橿原宮御宇神倭磐余彦天皇
・『古語拾遺』……神武天皇
・『新撰姓氏録』……神武、神日本磐余彦天皇
・『先代旧事本紀』……磐余彦尊、橿原宮御宇天皇
若御毛沼命、豊御毛沼命の意味
まず神武天皇の若御毛沼命(ワカミケヌ)、豊御毛沼命(トヨミケヌ)という別名について解釈する。
「ミケ」は【甕の章/櫛御気野命】で前述したように「ミカ」と同義で「流星」を「甕」に見立てたもの、「ヌ」は神名末尾のパターン、「トヨ」は古語で「ゆたかであるさま」(『角川古語大辞典』角川書店、一九八二~一九九九年)の意と考えられるので、若御毛沼命は「若い流星の神」、豊御毛沼命は「豊かな流星の神」と解釈できる。
神武天皇がこのような流星の神の名を持つのは、序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵尊の曽孫であることに由来すると考えられる。
磐余
次に磐余彦尊の「磐余」とは、天香山の北東麓にあった地名であり、ここには古代に多くの天皇の都が置かれた。しかし『日本書紀』神武天皇即位前紀己未年三月の条によれば、神武天皇の都は畝傍山の東南の橿原の地とされており、磐余ではない。
神武天皇は磐余の地に生まれたわけでも都を置いたわけでもないため、磐余彦尊という名を持つ理由は謎とされている。
『日本書紀』神武天皇即位前紀己未年二月の条では、地名の磐余(歴史的仮名遣で「いはれ」)の由来を、神武天皇が大和へ攻め入った際に、大軍がこの地に「満めり」(満ちた)、あるいは敵である磯城の八十梟帥(多くの勇猛な者達)がこの地に「屯聚居たり」(多く集まっていた)という事から名付けられたとする。
しかし、「磐余(いはれ)」と「いはめり/いはみゐたり」では「いは」しか合っておらず、神武天皇(磐余彦尊)と磐余の地を関連付けるために作られた良くある後付けの由来譚と思われる。
磐生れ
「磐余(いはれ)」のより自然な語源説としては「磐生れ(いはあれ)」が序文で述べた母音の連続を避ける傾向により変化したものとする説がある。古語の「生る」は「うまれる。この世に出現する」(『角川古語大辞典』)を意味する。
言語学者の木村紀子も『ヤマトコトバの考古学』(平凡社、二〇〇九年、166~167頁)でこのように解釈しており、磐余彦尊という名を「いわば磐から生まれた磐太郎といったところだろう」としている。
しかしこれでは神話的人物の名前の由来としては説明が付いても、地名の磐余の由来としては説明が合わない。
磐余の意味
では、「磐余」とは何を意味しているのか。
「磐余」は「石村」「石寸」(この「寸」は「村」の略)とも表記するので、つまりは【速の章/熯速日神】で前述した湯津石村であり、「五百箇磐石(湯津石村)=昴」の意と考えられる。
また、「いはれ」は前述した「磐生れ(いはあれ)」の変化とする説が妥当と思われるが、加えて本章冒頭で述べたように「星」を「磐」に見立てたものと考えれば「星生れ」となる。これは【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述した流星が生まれる場所、「昴」の意と考えられる。
つまり「磐余」は漢字表記においても読みにおいても「昴」の意と考えられる。
「昴」を意味する「磐余」の地が天香山の北東麓にあったのは、【櫛の章/櫛真智命】で前述したように天香山が「天岩戸=昴」と関連の深い山であるからと考えられる。
磐余彦尊の意味
磐余彦尊(イワレヒコ)については、「磐余」は昴、「ヒコ」は男神の神名末尾のパターンと考えられるので、「昴の男神」と解釈できる。
神武天皇は前述したように流星の神の名(若御毛沼命、豊御毛沼命)も持っているので、【速の章/速秋津日命】で前述した「昴の神=流星の神」という考え方が神武天皇の名前においても表れている、ということになる。
まとめ
・磐余彦尊(イワレヒコ)……流星の神の曽孫
・神武天皇の別名。序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵尊の曽孫。
・別名の若御毛沼命は「若い流星の神」、豊御毛沼命は「豊かな流星の神」の意。
・磐余=石村=湯津石村=昴、いはれ=磐生れ=流星が生まれる場所=昴の意。
・【速の章/速秋津日命】で前述した「昴の神=流星の神」という考え方が表れている。
関連ページ
・【速の章/熯速日神】……五百箇磐石(湯津石村)=昴。
・【櫛の章/櫛真智命】……天香山は「天岩戸近辺から降ってきた山」。
・【甕の章/櫛御気野命】……「ミケ」は「甕」と同義で流星の意。