流星と昴の日本神話
甕の章

補足 御食津神の神名の意味

御食津神(みけつかみ)の名に付くウカ、ウケ、オオゲは「大きな器」の意。食物の意ではない。

 

「神名にミケが付くと御食津神(みけつかみ)」ではない

【甕の章/櫛御気野命】で前述したように、櫛御気野(クシミケノ)命の神名中の「ミケ」は「ミカ」と同義で「流星」を「(みか)」に見立てたものと考えられる。しかし、神名に「ミケ」が付くと御食津神(みけつかみ)と解釈されてしまうことが多い。

このため御食津神(みけつかみ)の神名の意味に関しても触れておく。御食津神(みけつかみ)御饌都神(みけつかみ))とは大宜都比売(オオゲツヒメ)神や保食(ウケモチ)神、豊受(トヨウケ)大神などの食物を司るとされる神々のことである。

 

大宜都比売(オオゲツヒメ)

『古事記』によれば、大宜都比売(オオゲツヒメ)神は鼻・口・尻から食べ物を取り出して速須佐之男(ハヤスサノオ)命(素戔嗚(スサノオ)尊)をもてなしたが、速須佐之男(ハヤスサノオ)命は汚いものを出されたと大宜都比売(オオゲツヒメ)神を殺してしまう。するとその死体の各所から(かいこ)・稲種・粟・小豆(あずき)・麦・大豆が生じたという。

 

保食(ウケモチ)

『日本書紀』神代上第五段一書第十一にも似た話がある。葦原中国(あしはらのなかつくに)にいた保食(ウケモチ)神は口から飯・魚・獣を出して月夜見(ツクヨミ)尊(月読(ツクヨミ)尊)をもてなしたが、月夜見(ツクヨミ)尊は汚いものを出されたと保食(ウケモチ)神を殺してしまう。するとその死体の各所から牛・馬・粟・(かいこ)(ひえ)・稲・麦・大豆・小豆(あずき)が生じたという。

 

豊受(トヨウケ)大神

止由気宮儀式帳(とゆけぐうぎしきちょう)』(八〇四年成立)によれば、伊勢に鎮座した天照(アマテラス)大神が雄略(ゆうりゃく)天皇の夢に現れて、一つの所だけに居るのは苦しく食事もままならないので、丹波国(たんばのくに)比治(ひぢ)真奈井(まない)にいる我が御饌都神(みけつかみ)等由気(トユケ)大神(豊受(トヨウケ)大神)を我が元へ、と神託した。そしてこの神託に従い豊受大神宮(とようけだいじんぐう)伊勢神宮外宮(いせじんぐうげくう)、三重県伊勢市豊川町(いせしとよかわちょう)279)が創建されたという。

この豊受(トヨウケ)大神は『古事記』では豊宇気毘売(トヨウケビメ)神、登由宇気(トユウケ)神の名で登場している。序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降る神である。

丹後国風土記(たんごのくにふどき)逸文(いつぶん)では豊宇賀能売(トヨウカノメ)命という名で登場しており、比治(ひぢ)山の(いただき)にある真奈井(まない)に天降って水浴びをしている間に衣を隠されて還ることができなくなった天女とされる。豊宇気(トヨウケ)大神が伊去奈子嶽(いざなこのたけ)に天降ったとする逸文もある。

摂津国風土記(せっつのくにふどき)逸文(いつぶん)でもトヨウカノメの名で登場している。

 

御食津神(みけつかみ)の神名

他には、伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)(京都市伏見区深草薮之内町(きょうとしふしみくふかくさやぶのうちちょう)68)などで(まつ)られている倉稲魂(ウカノミタマ)命や、廣瀬大社(ひろせたいしゃ)(奈良県北葛城郡河合町川合(きたかつらぎぐんかわいちょうかわい)99)などで(まつ)られている若宇加能売(ワカウカノメ)命も御食津神(みけつかみ)とされている。

このように御食津神(みけつかみ)とされる主な神々の名前にはウカ、ウケ、オオゲがつく。

 

倉稲魂(ウカノミタマ)命(ウカノミタマ)

若宇加能売(ワカウカノメ)命(ワカウカノメ)

保食(ウケモチ)神(ウケモチ)

豊受(トヨウケ)大神(トヨウケ

豊宇気毘売(トヨウケビメ)神(トヨウケビメ)(豊受(トヨウケ)大神の別名)

豊宇賀能売(トヨウカノメ)命(トヨウカノメ)(豊受(トヨウケ)大神の別名)

大宜都比売(オオゲツヒメ)神(オオゲツヒメ)

 

なお、豊受(トヨウケ)大神の別名のうち、等由気(トユケ)大神(トユケ)は「トヨケ」が序文で述べた母音の連続を避ける傾向により変化したもの、登由宇気(トユウケ)神(トユウケ)は「トウケ」のヨが【櫛の章/櫛真智命】で前述したようにウ段に変化したものと考えられるので省いている。

 

「ケ、ウカ、ウケは食物の意」ではない

これらの神名中のケは、食物を意味する古語の「け(食)」と解釈される事が多い。しかし、この解釈ではウカ、ウケとは何かということが説明できていない。

ウカ、ウケも食物の意と説明されることがある。

一般的な古語辞典ではウカ、ウケを食物の意とはしていないが、坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋(おおのすすむ)校注『日本古典文学大系67 日本書紀 上』(岩波書店、一九六七年)の倉稲魂命の注釈では「ウカは食料。後のウケモチノカミのウケはこのウカの転」、大野晋(おおのすすむ)・佐竹昭広・前田金五郎編『岩波古語辞典』(岩波書店、一九七四年)の「うかのみたま」の項では「ウカはウケの古形で、食物の意」としている。

しかし、どちらもウカ、ウケが食物の意で使われている実例などは示しておらず、食物の意であるという根拠を示すことができていないので、この説明に信憑性は無い。

 

ウカ、ウケ、オオゲの意味

では、御食津神(みけつかみ)の名に付くウカ、ウケ、オオゲとは何を意味しているのか。

「祖母」にはソボという読みの他にオオバ、オバ、ウバという読みもある。これらはオオハハ(大母)の変化と考えられており、つまり「オオ(大)」は「オ」や「ウ」と変化することがある。

「オ」が「大」を示している別の例としては古語の「みな」があり、これは「老女」を意味する。これに対して古語の「みな」は「若い女」を意味し、「お(大)」と「を(小)」の違いで区別されている。

「ウ」が「大」を示している別の例としては古語の「大人(うし)し)」があり、これは領主や貴人の敬称とされ、神名末尾のパターンの一つでもある。他に「(うみ)」の語源を「大水(うみ)み)」とする説もある(新井白石(あらいはくせき)編『東雅(とうが)』一七一七年、松岡静雄編『日本古語大辞典』一九二九年など)。

また【甕の章/櫛御気野命】で前述したように「カ」「ケ」は共に「器、入れ物」を意味する。

御食津神(みけつかみ)の名に付くウカ、ウケ、オオゲは、「大」を意味するウ、オオと、「器、入れ物」を意味するカ、ケの組み合わせであるため、いずれも「大きな器」と解釈できる。

そして「ミタマ」「モチ」は神名末尾のパターン、「メ」「ヒメ」は女神の神名末尾のパターンと考えられるので、各神名は次のように解釈できる。

 

倉稲魂(ウカノミタマ)命(ウカノミタマ)は「大きな器の神」

若宇加能売(ワカウカノメ)命(ワカウカノメ)は「若い大きな器の女神」

保食(ウケモチ)神(ウケモチ)は「大きな器の神」

豊受(トヨウケ)大神(トヨウケ)は「豊かで大きな器の大いなる神」

豊宇気毘売(トヨウケビメ)神(トヨウケビメ)は「豊かで大きな器の女神」

豊宇賀能売(トヨウカノメ)命(トヨウカノメ)も「豊かで大きな器の女神」

大宜都比売(オオゲツヒメ)神(オオゲツヒメ)は「大きな器の女神」

 

大きな器の意味

では、この「大きな器」とは何を意味しているのか。

おそらく古代の日本人は、海の水がどこかに流出して減ったりはしないことから、海や大地は一つの「大きな器」に入っている、と考えたのではないかと思われる。この「大きな器」には大地も海も入っているため、「大きな器の神」である御食津神(みけつかみ)は、自身の体内、つまり「大きな器」の中から穀物、(かいこ)、獣、魚といった大地や海の産物を生み出すのではないかと思われる。

豊受(トヨウケ)大神は天照(アマテラス)大神に、保食(ウケモチ)神は月読(ツクヨミ)尊に、大宜都比売(オオゲツヒメ)神は素戔嗚(スサノオ)尊に食事を用意する。これは、この「大きな器」に入っている御食(みけ)(神への供物)が、その器を天から見下ろすことができる日・月・星の神に捧げられる神話と考えられる。

 

まとめ

・「祖母」の読みからわかるように「オオ(大)」は「オ」や「ウ」と変化することがある。

【甕の章/櫛御気野命】で前述したように「カ」「ケ」は共に「器、入れ物」の意。

・つまり御食津神(みけつかみ)の名に付くウカ、ウケ、オオゲは、いずれも「大きな器」の意。

・大地や海は一つの「大きな器」に入っていると考えられた。このため「大きな器の神」である御食津神(みけつかみ)は、自身の体内から穀物、(かいこ)、獣、魚といった大地や海の産物を生み出す。

 

関連ページ

【甕の章/補足 オカミとミツハの意味】……オカミは「大きな器の神」の意。

【火の章/天忍穂耳尊】……「オシ」は古語の「大し(大きい)」の意。