流星と昴の日本神話
甕の章

補足 オカミとミツハの意味

水神の名に付くオカミは「大きな器の神=大きな雲の神」、ミツハは「水の羽=雲」の意。

 

高龗(タカオカミ)闇龗(クラオカミ)淤迦美(オカミ)

序文で述べたように、伊奘冉(イザナミ)尊は火の神・軻遇突智(カグツチ)の出産時に軻遇突智(カグツチ)の火に焼かれて亡くなり、これを悲しんだ伊奘諾(イザナキ)尊が軻遇突智(カグツチ)を剣で斬ると、剣から飛び散った軻遇突智(カグツチ)の血が磐の群れ(五百箇磐石(いおついわむら)湯津石村(ゆついわむら))に付き、そこから磐裂(イワサク)神、根裂(ネサク)神らが生まれたという。

このとき、斬られた軻遇突智(カグツチ)の血や体からは他に高龗(タカオカミ)(タカオカミ)、闇龗(クラオカミ)闇淤加美(クラオカミ)神、クラオカミ)という神も生まれている。また『古事記』における大国主(オオクニヌシ)神の祖先にも淤迦美(オカミ)神(オカミ)という神がいる。

 

「クラは谷の意」ではない

江戸時代の国学者である本居宣長(もとおりのりなが)は『古事記伝』(一七九八年)において、闇淤加美(クラオカミ)神のクラは「谷のことなり」、オカは「いまだ思ヒ得ず」(つまり不明)、ミは「龍蛇の類の称なり」としている。

また、闇淤加美(クラオカミ)神と共に生まれた闇御津羽(クラミツハ)神の神名についても、クラは谷、ミは水、ツハは「未ダ思ヒ得ず」としている。

しかし、このようにクラオカミ、クラミツハの神名全体の意味が不明なまま、クラは谷の意とするのは、神名全体として意味の整合がとれている保証がなく、信憑性に欠ける解釈と言える。

坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋(おおのすすむ)校注『日本古典文学大系67 日本書紀 上』(岩波書店、一九六七年)は、この「クラは谷の意」説を継承しており、闇山祇の注釈において「谷に住む山の神」としている。

しかし、これについても神名全体として意味の整合がとれておらず、谷に住んでいるのになぜ山の神なのか、それは谷の神ではないのか、と疑問を感じる解釈である。

これらの点から「クラは谷の意」説は無理のある解釈と言える。

 

オカミの意味

では「オカミ」とは何を意味しているのか。

闇淤加美(クラオカミ)(ノカミ)淤迦美(オカミ)(ノカミ)といったように「オカミ」の後にさらに(ノカミ)と付くことからもわかるように「オカミ」の「カミ」は「神」の意ではない。また「オカ」の「ミ」は上代特殊仮名遣(かなづかい)における「甲類のミ」であり、(カミ)の「ミ」は「乙類のミ」という違いもある。

「オカミ」の「オ」は【甕の章/補足 御食津神の神名の意味】で前述したように「オオ(大)」の変化、「カ」は【甕の章/櫛御気野命】で前述したように「器、入れ物」の意、「ミ」は神名末尾のパターンと考えられる。つまり「オカミ」もまた御食津神(みけつかみ)と同様に「大きな器の神」と解釈できる。

ただし神名にオカミが付く神は御食津神(みけつかみ)とされていないので、この「大きな器」は御食津神(みけつかみ)とは別のものを意味していると考えられる。

では、この場合の「大きな器」とは何を意味しているのか。

神名にオカミが付く神は、水や雨を司る神として貴船神社(きふねじんじゃ)(京都府京都市左京区鞍馬貴船町(きょうとしさきょうくくらまきぶねちょう)180)などで(まつ)られている。

この点から、この「大きな器」は水が入っている器と推定できる。

また、タカオカミ、クラオカミという神名から、この「大きな器」は「高い」「暗い」と形容できるものと考えられる。

つまりは大量の雨を降らせる「大きな雲」である積乱雲を、大量の水が入った「大きな器」に見立てたものと考えられる。積乱雲は非常に大きく背が高い雲であり、その分日光がさえぎられて雲の下から見ると暗いので「大きい」「高い」「暗い」という形容に合致している。

これによりオカミが付く各神名は次のように解釈できる。

 

淤迦美(オカミ)神(オカミ)は「大きな器の神」「大きな雲の神」

高龗(タカオカミ)(タカオカミ)は「高く大きな器の神」「高く大きな雲の神」

闇龗(クラオカミ)闇淤加美(クラオカミ)神、クラオカミ)は「暗く大きな器の神」「暗く大きな雲の神」

 

ミツハの意味

伊奘諾(イザナキ)尊に斬られた軻遇突智(カグツチ)の血からは闇龗(クラオカミ)闇淤加美(クラオカミ)神)と共に闇罔象(クラミツハ)闇御津羽(クラミツハ)神、クラミツハ)も生まれている。そして軻遇突智(カグツチ)の出産で苦しむ伊奘冉(イザナミ)尊の尿からは、罔象女(ミツハノメ)弥都波能売(ミツハノメ)神、ミツハノメ)という神も生まれている。

では、この「ミツハ」とは何を意味しているのか。

神名にミツハが付く神は、神名にオカミが付く神と同様に水や雨を司る神として(まつ)られている。また、クラミツハの名から、ミツハもオカミと同様に「暗い」と形容できるものと考えられる。このため、ミツハもオカミと同様に雲に関連する言葉と推定できる。

つまり「ミツハ」とは「水の羽」の意であり、「雲」を意味すると考えられる。水はそれだけでは空を飛ぶことはできないが、空を飛ぶ雲からは雨として降ってくる。このことから、「雲」を「水」が空を飛ぶための「羽」に見立てたものと考えられる。

「メ」は女神の神名末尾のパターンと考えられるので、ミツハが付く各神名は次のように解釈できる。

 

罔象女(ミツハノメ)弥都波能売(ミツハノメ)神、ミツハノメ)は「水の羽の女神」「雲の女神」

闇罔象(クラミツハ)闇御津羽(クラミツハ)神、クラミツハ)は「暗い水の羽の神」「暗い雲の神」

 

まとめ

・水や雨を司る神の名に付く「オカミ」は、「オ」はオオ(大)の変化、「カ」は器、入れ物の意、「ミ」は神名末尾のパターンで「大きな器の神」の意。

・これは大量の雨を降らす「大きな雲」を大量の水が入った「大きな器」に見立てたもの。

・水や雨を司る神の名に付く「ミツハ」は「水の羽」の意。

・これは雨を降らせる「雲」を「水」が空を飛ぶための「羽」に見立てたもの。

 

関連ページ

【甕の章/櫛御気野命】……カ、ケは「器、入れ物」の意。

【甕の章/補足 御食津神の神名の意味】……オオ(大)はオ、ウと変化し得る。