流星と昴の日本神話
石の章

天石門別神

神名は「天岩戸の神」の意。流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降る流星の神。

 

天石門別(アマノイワトワケ)神(アマノイワトワケ)は【櫛の章/櫛石窓神】で前述したように神名から「天岩戸=(すばる)」の神であり、流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降るので、同じく流星の神でもある。つまり「(すばる)と流星の神」と考えられる。

 

神名解釈

神名の天石門別(アマノイワトワケ)神、別名の櫛石窓(クシイワマド)神、豊石窓(トヨイワマド)神を解釈すると、「イワ」は本章冒頭で述べたように「星」を「(いわ)」に見立てたもの、「ワケ」は神名末尾のパターン、「クシ」は【櫛の章】で前述したように「流星」を「櫛」に見立てたものと考えられるので、次のように解釈できる。

 

天石門別(アマノイワトワケ)神(アマノイワトワケ)は「天岩戸の神」「天の星の門の神」

櫛石窓(クシイワマド)神(クシイワマド)は「櫛のような星の窓の神」つまり「天岩戸の神」

豊石窓(トヨイワマド)神(トヨイワマド)は「豊かな星の窓の神」つまり「天岩戸の神」

 

また『土佐国風土記(とさのくにふどき)逸文(いつぶん)によれば、土左郡(とさのこおり)朝倉郷(あさくらのさと)(やしろ)の祭神は天津羽々(アマツハハ)神と言い、天石帆別(アマノイワホワケ)神、今の天石門別(アマノイワトワケ)神の子であると言う。

この天石門別(アマノイワトワケ)神の元の名とされている天石帆別(アマノイワホワケ)神(アマノイワホワケ)についても解釈すると、「イワホ」は「星」を「(いわ)」と「()」、あるいは大きな磐である「(いわお)」(石帆(イワホ)(いわお)も旧仮名遣いでは「いはほ」)に見立てたものと考えられるので、「天の星の神」と解釈できる。

 

天津羽々(アマツハハ)

天石帆別(アマノイワホワケ)神の子の天津羽々(アマツハハ)神(アマツハハ)については、【火の章/補足 天羽々斬の意味】で前述したように『古語拾遺(こごしゅうい)』に「古語に大蛇(おろち)羽々(はは)と言う」と記されており、また「(あま)大蛇(はは)」とは天に尾を引く流星の意と考えられるので、「(あま)大蛇(はは)の神」「流星の神」と解釈できる。

 

まとめ

・天石門別神(アマノイワトワケ)……(すばる)と流星の神

【櫛の章/櫛石窓神】で前述した「(すばる)と流星の神」。

 

関連ページ

【火の章/補足 天羽々斬の意味】……「(あま)大蛇(はは)=流星」を斬る剣。