流星と昴の日本神話
石の章

天石門別神

神名は「天岩戸の神」の意。流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降る流星の神。

 

天石門別(アマノイワトワケ)神(アマノイワトワケ)は【櫛の章/櫛石窓神】で前述したように(すばる)と流星の神と考えられる。

 

天石帆別(アマノイワホワケ)

また『土佐国風土記(とさのくにふどき)逸文(いつぶん)によれば、土左郡(とさのこおり)朝倉郷(あさくらのさと)(やしろ)の祭神は天津羽々(アマツハハ)神と言い、天石帆別(アマノイワホワケ)神、今の天石門別(アマノイワトワケ)神の子であると言う。

この天石門別(アマノイワトワケ)神の元の名とされている天石帆別(アマノイワホワケ)神(アマノイワホワケ)についても解釈すると、「イワホ」は「星」を「(いわ)」と「()」、あるいは大きな磐である「(いわお)」(石帆(イワホ)(いわお)も歴史的仮名遣(かなづかい)では「いはほ」)に見立てたものと考えられるので、「天の星の神」と解釈できる。

 

天津羽々(アマツハハ)

天石帆別(アマノイワホワケ)神の子の天津羽々(アマツハハ)神(アマツハハ)についても解釈すると、【火の章/補足 天羽々斬の意味】で前述したように『古語拾遺(こごしゅうい)』に「古語に大蛇(おろち)羽々(はは)と言う」と記されており、「(あま)大蛇(はは)」は天に尾を引く「流星」の意と考えられるので、「(あま)大蛇(はは)の神」「流星の神」と解釈できる。

 

まとめ

・天石門別神(アマノイワトワケ)……(すばる)と流星の神

【櫛の章/櫛石窓神】で前述した(すばる)と流星の神。