天石門別神
神名は「天岩戸の神」の意。流星の神・火瓊瓊杵尊と共に天降る流星の神。
天石門別神(アマノイワトワケ)は【櫛の章/櫛石窓神】で前述したように神名から「天岩戸=昴」の神であり、流星の神・火瓊瓊杵尊と共に天降るので同じく流星の神でもある。つまり「昴と流星の神」と考えられる。
神名解釈
神名の天石門別神、別名の櫛石窓神、豊石窓神を解釈すると、「イワ」は本章冒頭で述べたように「星」を「石」に見立てたもの、「ワケ」は神名末尾のパターン、「クシ」は【櫛の章】で前述したように「流星」を「櫛」に見立てたもの、「トヨ」は古語で「ゆたかであるさま」(『角川古語大辞典』角川書店、一九八二~一九九九年)の意と考えられるので、次のように解釈できる。
・天石門別神(アマノイワトワケ)は「天岩戸の神」「天の星の門の神」
・櫛石窓神(クシイワマド)は「櫛のような星の窓の神」つまり「天岩戸の神」
・豊石窓神(トヨイワマド)は「豊かな星の窓の神」つまり「天岩戸の神」
天石帆別神
また『土佐国風土記』逸文によれば、土左郡朝倉郷の社の祭神は天津羽々神と言い、天石帆別神、今の天石門別神の子であると言う。
この天石門別神の元の名とされている天石帆別神(アマノイワホワケ)についても解釈すると、「イワホ」は「星」を「磐」と「火」、あるいは大きな磐である「巌」(石帆も巌も歴史的仮名遣では「いはほ」)に見立てたものと考えられるので、「天の星の神」と解釈できる。
天津羽々神
天石帆別神の子の天津羽々神(アマツハハ)については、【火の章/補足 天羽々斬の意味】で前述したように『古語拾遺』に「古語に大蛇を羽々と言う」と記されており、また「天の大蛇」とは天に尾を引く流星の意と考えられるので、「天の大蛇の神」「流星の神」と解釈できる。
まとめ
・天石門別神(アマノイワトワケ)……昴と流星の神
・【櫛の章/櫛石窓神】で前述した「昴と流星の神」。
関連ページ
・【火の章/補足 天羽々斬の意味】……「天の大蛇=流星」を斬る剣。