流星と昴の日本神話
火の章

補足 天羽々斬の意味

素戔嗚(スサノオ)尊の剣。からすき星を(すばる)から来る「(あま)大蛇(はは)=流星」を斬る剣に見立てた名前。

 

流星を斬る剣

古語拾遺(こごしゅうい)』では素戔嗚(スサノオ)尊が八岐大蛇(やまたのおろち)を斬った剣の名は「天羽々斬(あまのははきり)」とされており、「古語に大蛇(おろち)羽々(はは)と言う」とも記されている。「天羽々斬(あまのははきり)」は「(あま)大蛇(はは)斬り」ということになる。

【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】で前述した大物主(オオモノヌシ)神や、【火の章/肥長比売】で前述した肥長比売(ヒナガヒメ)のように、尾を引く流星は尾を持つ蛇に見立てられている。「(あま)大蛇(はは)斬り」が斬る「(あま)大蛇(はは)」もまた、天に尾を引く流星の意と考えられる。

天羽々斬(あまのははきり)【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】で前述した素戔嗚(スサノオ)尊の剣(十握剣(とつかのつるぎ)、蛇韓鋤之剣)の別名なので、これと同じく「からすき星(オリオン座の三つ星の和名)」を剣に見立てたものと考えられる。このオリオン座の三つ星の延長線上に(すばる)があるので、三つ星の剣である「天羽々斬(あまのははきり)」は、(すばる)に切っ先を向けていると言える。

【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述したように「流星は(すばる)から来る」という考え方があったと思われるので、つまり「天羽々斬(あまのははきり)」とは、からすき星を(すばる)から来る「(あま)大蛇(はは)=流星」を斬る剣に見立てた名前と考えられる。

 

まとめ

・『古語拾遺(こごしゅうい)』では素戔嗚(スサノオ)尊の剣は天羽々斬(あまのははきり)。「古語に大蛇(おろち)羽々(はは)と言う」と記されている。

大物主(オオモノヌシ)神や肥長比売(ヒナガヒメ)のように尾を引く流星は蛇に見立てられるので「(あま)大蛇(はは)=流星」。

【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】で前述したように素戔嗚(スサノオ)尊の剣は「からすき星(オリオン座の三つ星の和名)」。この三つ星の剣は(すばる)に切っ先を向けている。

天羽々斬(あまのははきり)とは、からすき星を(すばる)から来る「(あま)大蛇(はは)=流星」を斬る剣に見立てた名前。

 

関連ページ

【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】……海を照らし蛇の姿を持つ流星(火球)の神。

【火の章/肥長比売】……海を照らし蛇の姿を持つ流星(火球)の神。

【火の章/補足 天羽羽矢、天之加久矢、天真鹿児矢の意味】……天羽羽矢(あまのははや)は「(あま)大蛇(はは)の矢」。

【火の章/補足 天津真浦の意味】……天津羽原(アマツハハラ)は「(あま)大蛇(はは)の浦」。

【石の章/天石門別神】……天津羽々(アマツハハ)神は「(あま)大蛇(はは)の神」「流星の神」。