流星と昴の日本神話
火の章

補足 天津真浦の意味

別名、天津麻羅(アマツマラ)天津真浦(アマツマウラ)=天の美しい浦=天磐船(あまのいわふね)が船出する天の港=(すばる)

 

アマツマウラ、アマツマラ

天津真浦(アマツマウラ)は別名、天津麻羅(アマツマラ)とも言い、鍛冶の神とされる。

『古事記』では天岩戸隠れの神話に鍛人(かぬち)(鍛冶師)の天津麻羅(アマツマラ)が登場する。

『日本書紀』綏靖(すいぜい)天皇即位前紀では、倭鍛部(やまとのかぬちべ)天津真浦(アマツマウラ)真麛(まかご)(やさき)を造らせたとある。この真麛(まかご)(やさき)の意味は後述する。

新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)和泉国(いずみのくに)神別(しんべつ) 天神 大庭造(おおばのみやつこ)の条では「神魂(カミムスヒ)命の八世の孫、天津麻良(アマツマラ)命の後なり」と記されている。

 

天津赤星(アマツアカホシ)と共に天降る神

先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』天神本紀においては、天磐船(あまのいわふね)で天降る饒速日(ニギハヤヒ)命と共に天降った神々として、【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛(ふせぎまもり)以外に次のような神々も挙げられている。

 

五部人(いつとものひと)

・物部造らの祖、天津麻良(アマツマラ)アマツマラ

笠縫部らの祖、天勇蘇(アマツユソ)(アマツユソ)

為奈部らの祖、天津赤占(アマツアカウラ)アマツアカウラ

・十市部首らの祖、富富侶(ホホロ)(ホホロ)

・筑紫弦田物部らの祖、天津赤星(アマツアカホシ)アマツアカホシ

船長(ふなおさ)楫取(かじとり)

船長(ふなおさ)部首らの祖、天津羽原(アマツハハラ)(アマツハハ

楫取(かじとり)阿刀造らの祖、天麻良(アマツマラ)アマツマラ

船子(ふなこ)、倭鍛師らの祖、天津真浦(アマツマウラ)アマツマウラ

笠縫らの祖、天津麻占(アマツマウラ)アマツマウラ

・曽曽笠縫らの祖、天都赤麻良(アマツアカマラ)アマツアカマラ

為奈部らの祖、天都赤星(アマツアカホシ)アマツアカホシ

 

【速の章/饒速日命】で前述したように三十二人の防衛(ふせぎまもり)は様々な天降る神の神話の継ぎはぎと考えられるが、それに対してこれらの神々は富富侶(ホホロ)を除くと神名や後裔氏族名に類似点(傍線部)が見られ、同神の異表記や同種の神と考えられる。

このうち天津赤星(アマツアカホシ)天都赤星(アマツアカホシ))については、その神名から星の神と考えられ、天降る神でもあるので、天降る星の神=流星の神と考えられる。

天津麻良(アマツマラ)天麻良(アマツマラ))、天津真浦(アマツマウラ)天津麻占(アマツマウラ))などのそれ以外の神々も、流星の神・天津赤星(アマツアカホシ)と共に天降る同種の神という点から、同じく流星の神と考えられる。

 

真麛(まかご)(やさき)の意味

また、天津真浦(アマツマウラ)が造ったとされる真麛(まかご)(やさき)とは天真鹿児矢(あまのまかごや)の矢先(矢尻)と考えられる。【火の章/補足 天羽羽矢、天之加久矢、天真鹿児矢の意味】で前述したように天真鹿児矢(あまのまかごや)は流星の意と考えられる。

天真鹿児矢(あまのまかごや)=流星」を造る神であるという点からも、天津真浦(アマツマウラ)が流星の神であることが裏付けられる。

 

(すばる)と流星の神

前述したように天津麻羅(アマツマラ)は天岩戸隠れの神話に登場する神でもあるので、つまり天津真浦(アマツマウラ)天津麻羅(アマツマラ))は【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】で前述した「天岩戸=(すばる)」の神であり流星の神でもある「(すばる)と流星の神」と考えられる。

 

麻羅(まら)目占(まうら)の約」ではない

国語学者の西宮一民(にしみやかずたみ)は、西宮一民(にしみやかずたみ)校注『新潮日本古典集成 古事記』(新潮社、一九七九年)において、天津麻羅(アマツマラ)の神名を「「麻羅(まら)」は「目占(まうら)」の約」「鍛冶職は職業柄、年中火の色を観察しているので、これを「目で占う」と表現したものであろう」と解釈している。

【速の章/補足 大日孁貴、月読尊、蛭児の意味】で前述したように、このような単独の名前にしか適用できないような神名解釈は、こじつけに陥りやすく信憑性に欠ける。

天津真浦(アマツマウラ)天津麻羅(アマツマラ))だけではなく、天津赤占(アマツアカウラ)天都赤麻良(アマツアカマラ)天津羽原(アマツハハラ)天津赤星(アマツアカホシ)といった類似した神名の全てにおいて同様の解釈が適用できるような神名解釈を本書では行う。

 

天津麻羅(アマツマラ)の意味

まず、アマツマラ(天津麻羅(アマツマラ)天津麻良(アマツマラ)命、天津麻良(アマツマラ)天麻良(アマツマラ))は、アマツマラ(天津真浦(アマツマウラ)天津麻占(アマツマウラ))が序文で述べた母音の連続を避ける傾向により変化したものと考えられる。

 

天津真浦(アマツマウラ)の意味

天津真浦(アマツマウラ)天津麻占(アマツマウラ)、アマツマウラ)の神名を解釈すると、「ツ」は古語で「〜の」を意味する助詞、「()」は古語で「美しい」の意があるので、「天の美しい浦」と解釈できる。

「浦」は海が陸に入り込んだ地形、入り江のことだが、『万葉集』にも詠まれている(とも)(うら)のように港となっていることが多い。『日本書紀』においても、垂仁(すいにん)紀に笥飯浦(けひのうら)における船の停泊、斉明(さいめい)紀に難波三津之浦(なにわのみつのうら)筑紫大津之浦(つくしのおおつのうら)からの船の出港が記されている。

【速の章/速秋津日命】で前述したように、水門神(ミナトノカミ)のミナトは「天磐船(あまのいわふね)=流星(隕石)」が船出する天の港、つまり「(すばる)」の意と考えられる。

前述したように天津真浦(アマツマウラ)は「(すばる)と流星の神」と考えられるので、「天津真浦(アマツマウラ)=天の美しい浦」も同様に天の港である「(すばる)」の意と考えられる。

 

天津赤占(アマツアカウラ)天都赤麻良(アマツアカマラ)天津羽原(アマツハハラ)の意味

天津赤占(アマツアカウラ)(アマツアカウラ)の神名を解釈すると、古語では明けの明星(みょうじょう)を「あかほし」と言うように「あか」は「明るい」ことも意味するので、「天の明るい浦」と解釈できる。

天都赤麻良(アマツアカマラ)(アマツアカマラ)は「アマツアカマラ」が序文で述べた母音の連続を避ける傾向により変化したものと考えられるので、「天の明るく美しい浦」と解釈できる。

天津羽原(アマツハハラ)(アマツハハラ)も「アマツハハラ」が変化したものと考えられる。【火の章/補足 天羽々斬の意味】で前述したように『古語拾遺(こごしゅうい)』に「古語に大蛇(おろち)羽々(はは)と言う」と記されており、「(あま)大蛇(はは)」は天に尾を引く流星の意と考えられるので、「アマツハハラ」は「(あま)大蛇(はは)の浦」つまり「流星の浦」と解釈できる。

いずれも「天津真浦(アマツマウラ)=天の美しい浦」と同様に、「天磐船(あまのいわふね)=流星(隕石)」が船出する天の港である「(すばる)」の意と考えられる。

 

天津赤星(アマツアカホシ)の意味

天津赤星(アマツアカホシ)天都赤星(アマツアカホシ)、アマツアカホシ)の神名を解釈すると「天の明るい星」、つまり満月より明るいこともある火球の意と解釈できる。前述したように「あかほし」は明けの明星(みょうじょう)のことも示すが、流星(火球)を赤星(あかほし)と記した例として『尾張国風土記(おわりのくにふどき)逸文(いつぶん)に、玉置(たまおき)山は「赤星(あかほし)の落つる所なり」とする記述がある。

 

まとめ

天津真浦(アマツマウラ)天津麻羅(アマツマラ))は天岩戸隠れの神話に登場する神。

・天降る星の神=流星の神である天津赤星(アマツアカホシ)と共に天降るので、同じく流星の神。

・つまり「天岩戸=(すばる)」の神であり流星の神でもある「(すばる)と流星の神」。

天津真浦(アマツマウラ)は「天の美しい浦」。浦は港となっていることが多いので、「天磐船(あまのいわふね)=流星(隕石)」が船出する天の港、つまり「(すばる)」を意味する。

 

関連ページ

【速の章/饒速日命】……天磐船(あまのいわふね)は流星(隕石)を船に見立てたもの。

【速の章/速秋津日命】……水門神(ミナトノカミ)の「ミナト」は天磐船(あまのいわふね)が船出する天の港。

【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】……天岩戸=(すばる)

【玉の章/天神玉命】……天神玉(アマノカムタマ)命と天神魂(アマノカムタマ)命は同神の異表記。

【火の章/補足 天羽々斬の意味】……「(あま)大蛇(はは)=流星」を斬る剣。

【火の章/補足 天羽羽矢、天之加久矢、天真鹿児矢の意味】……天真鹿児矢(あまのまかごや)=流星。

【火の章/補足 御倉板挙之神、天湯河板挙、鳥取の意味】……御倉(ミクラ)=流星の港。